マイホームお金のあれこれ 補助金編 | 家を建てた主婦のあれこれ

家を建てた主婦のあれこれ

平凡年収の妻が施主の我が家が、偶然巡りあった激安の土地に地元工務店で2024年に28坪の小さいマイホーム建てました。
建築中の記録と、住んだ後の夫婦2人暮らしの色々を綴るブログです。

やっと建築中の話が大体終わったので、ここから暫くはお金関係のことをまとめたいと思ってます


これからお家を建てる方の参考になれば


最初は補助金👛


わが家は国の子育てエコホーム補助金と

自治体の補助金をもらいました


色々と物入りの戸建購入🏠️

両方合わせて総額支給200万円

本当に有り難い限りです照れ

 

自治体の補助金は

空き家解体→新築で補助金が出るもの


通常は100万なんですが、街を出て5年以上経過した人が家を新築し戻ってくるとプラス20万


実はこの要項を知らなかったのですが(土地探しが難航している間に適用年数を満たしたというラッキー案件で)通常より多く貰えましたラブ


市町村からの補助金は

着工前に申請→建築中に入金してもらえました

小さな町なので、こういう所は手続き早い気がします


この補助金を建築のオプション費用に全額充てました

※結果足りなかったけど(笑)自腹は40万くらいですみました


近隣の町にも同じような補助金がありましたが、支給額に50万以上差があったので、この辺はもう本当にラッキーでした


土地から探される方は、絶対ここ!という拘りがなければ、周辺の自治体が出している補助金を調べてみるのもアリかもしれません


色々適用条件があるので、事前に要項はよく確認するのがオススメです

(うちは完成後一定期間内に引っ越したら全額返金というのも条件です!仮に離婚したら120万町にお返しして旅立つ必要があるので、建築中に何度かあった大ゲンカの最後は、いつも5年は離婚できないし仲良くしようでした泣き笑い



提出書類の中には建築する側に頼む必要があるものもあると思います。早めに営業さんに声掛けすると、土地探しの頃から一緒に補助金等も調べてくれるかも。


うちは小さな工務店ということもあってか、申請までに営業おじさんが役場に諸々確認に行ってくれたので、これも有り難かったですね(全額工務店に支払ったので、向こうにもメリットはあったからWin-Wiのはず照れ



子育てエコホーム補助金は多くの方が申請されていると思いますが、こちらは引き渡しから5ヶ月くらい経ち先日入金されました


首を長くして待ってたよー泣き笑い


でも最長申請から半年掛かると聞いてたので、思ってたよりは早かったです

全く子育てしてないからこのネーミングはなんだか気が引けるところもありますが。。。


マイホーム購入時に

頭金や現金支払いがゼロでもいける!

というアオリ文句がありますが

※実際は多かれ少なかれ何処かで現金を支払うタイミングがあると思いますが


うまく補助金を使えば、貯蓄からの持ち出しは最小限で済むかもしれません💰️