外構 費用と概要のあれこれ | 家を建てた主婦のあれこれ

家を建てた主婦のあれこれ

平凡年収の妻が施主の我が家が、偶然巡りあった激安の土地に地元工務店で2024年に28坪の小さいマイホーム建てました。
建築中の記録と、住んだ後の夫婦2人暮らしの色々を綴るブログです。

年が明けましたが。。。

最後は外構の話です。



我が家は外構も工務店にお願いしました

本当は別で専門家業者にさんに頼んだほうが安かったのかもそれませんが。。。


他を決めるのも大変なのに外構屋さんまで探すことに労力を割けませんでした泣き笑い泣き笑い

(一から探された方、本当に尊敬します)


元々見積も外構費込みでしたし、

大幅に予算から上振れ出来るほど潤沢に資金があるわけでもないのでオエー

 


なので費用面は分からないですが、

工務店に頼むメリットもちゃんとあると感じました



引き渡しの時に外構まで終わってる

(外構完成前も選べましたが、大方終わってから我が家は引き渡しにしました)

※エアコン工事の時に外構が終わってないと、色々大変らしい


打ち合わせが建物と一緒に出来る


不具合も工務店経由なので、窓口が一本化できる


というのは、やっぱり楽です



工務店の基本は工事は防犯砂利+ポスト、表札、カーポート、立水栓は工務店指定のもの


この辺は施主支給することに

とにかく全部楽天で買い、ポイントで次のものを買っていく方式ニコニコ


カーポートは夫の希望したものが工務店標準の型番違いというミラクルで、オプションなしで設置してもらえてラッキーでした!


ポストはボビポスト

(これは夫の希望により)

工務店経由で購入するより施主支給品の方が二万くらい安かったです


工務店はポスト単体だけど、ロックを回して開けられるキーのオプション込での値段で二万位の差なので、実際はもう少し得してるはず


因みにボビポストはご近所でもちらほら見かけるので、何となく被らないデザインと色を探しました泣き笑い

ボビUSAというタイプのもの


その他は工務店に見積を頼まず購入したのでどれくらい差額があるのか不明ですが。。。

施主支給の方が安いって言ってたからそうなんだと信じます。


立水栓の段ボールが縦長過ぎて

(表と裏用で✕2本分)

地中に埋めてる部分てこんなに長いんだ〜となりました


アパートの玄関には縦長のFIX窓があったのですが、そこにピッタリ収まるサイズで、もれなく玄関が真っ暗になった泣き笑い


そんな感じの外構ですが、本当に大変でした


という話が次回に続きます→