ものすっごい楽しみにしていた九州国立博物館、期待ほどの規模と内容ではなかったけど(^^;)、いろいろ興味深かったです✨
そして、写真撮影とSNSがOKどころか、こんなふうに推奨していて本当に素晴らしい✨
博物館が現状うっかり忘れているのが「人を育てる」という意識だと思うので、「育伝式」という活性策を練り上げて提案しているわけですが、撮影や投稿は本人と見た人の育成に大いにつながりますので✨
それに、誰もが元気にここまで見に来れる訳じゃないので、紹介してくれる人がいるならしてもらえばいいだけのこと✨もちろん、ルールの設定は必要ですが✨
ということで基本的にはインスタでアップしますが(リンクは最下部)、推しの展示物を少しご紹介✨
犬型埴輪さん、やばいかわゆさ✨
個人蔵で出土地不明なのが切ないというか、考古学や歴史学などいろんな学問や博物館が正面から向き合わねばなことです。
九州国立博物館も説明が少なくて要改善なんだけど、その少ない文章が結構分かりやすかったのが印象的でした✨
でも、広開土王碑の実物大拓本(撮影禁止)は、肝心の日本(倭)のことが書いてある部分がどこなのかが分からないし、説明も超ちょっとで、せっかく実物大で迫力があるのに活かしきれていなくてもったいなかったです。
いやかわいい♡鼻の穴に気合を感じます♡
毛の流れが伝わってくるようです♡これを作った人と語り合いたいなぁ✨
こういうのを作るイベントがあったら、より古墳時代人に想いを馳せられそうです✨
馬形埴輪さんも土地ごとの特徴があって、福岡の古墳出土のこちらは、ずんぐりしてかわいい♡いや、ずんぐりなんじゃなくて、飾りがたくさん乗せられている表現なのかもしれない✨
か、かわいい・・・♡これ作った人とも話したい✨
そしてぶったまげたのが、この巨大な太刀(復元品)!約3mもあって人よりでかい!こんなの関東ではまず出ないので、初めて見た✨どんだけの権力だよ~と、びびります(≧▽≦)。
福岡県宮地巌古墳(7世紀)出土だそうです✨あ、鈴が付いていますね✨古墳時代人、鈴大好き✨
イラン出土のこれもかわいい♡博物館、あまり興味がない場合は、「推しを探す」か「どれか1個だけくれると言われたらどれにするか」という視点で見ると楽しいですよ✨これも欲しいなぁ✨そしてもうちょっと汚れを落とせないのかなぁ?ま、プロが見てこれなんだから、落とせないんだろうな。
遣唐使?(ほら、説明不足で伝わってないですよ~)の、船の積み荷を再現したコーナー、分かりやすくて興味深かったです✨
木綿とかも持って行ったんだなぁとか✨
椿油とか甘葛汁とか和同開珎も持って行ったのか~とか✨
着ていたものというのは、ぐっとイメージが具体的になるね✨
触ったり匂いをかいだりしていい展示は、やはり大人気だったし、すっごい分かりやすかったです✨
復元品や触れる実物で見せることの威力を改めて知った感じ✨本物だらけの空間にあってなお有効なんだな~と思ったので、園館でもそうなんじゃないかな✨
その後、企画展「はにわ」も見ようかと思っていたんだけど、東京で見たし、せっかく福岡にいるので他のことに時間を使おうかと✨
絵葉書だけ買った✨
特大の建物ほど展示物がなかったので時間余りまくり、まぁ想定内だし具合悪くなったこともあったので、前日からいろんなパターンを考えたり、早い飛行機に変えて帰ろうかと航空会社に電話したりはしてた。で、早い飛行機は満席でダメだったので、結局、太宰府天満宮を少し見た後いったん福岡空港に行ってチェックインをして安心した上で、劇場に何度か電話してチケットがあると確認済みだったのでまたもや推し活に行くことに・・・結局詰め込む(笑)。
つづく♪
博物館インスタはこちら♪