2泊3日の新潟博物館旅1日目✨ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

2024年7月に、相方と車で3日間の新潟博物館旅へ行きました✨

 

その7か月後にやっとこれを書いているのですが💦、いろいろメモったはずのものが行方知れず(笑)。でもとりあえず大充実で楽しかったので、覚えている範囲でご紹介✨

 

今回は流れだけのご紹介で、博物館の写真は、投稿OKのもののみ博物館インスタ(最下部にリンク)でいつの日にか💦

 

早朝に出発し過ぎて博物館の開館時間までだいぶあったので、急いで検索して、十日町市の東光寺へ✨

 

中は撮影禁止でしたが、いろいろ見どころ満載で、たまたま行ったとはラッキーでした✨

 

そして1カ所目は津南町歴史民俗資料館✨

 

さすが新潟!な火焔式土器など、見どころ満載✨

 

各博物館の写真は、OKなもののみ、そのうち博物館インスタにてご紹介・・・いつになることやら💦

 

そして休館のようです(^^;)。

 

 

2カ所めは、「津南町 農と縄文の体験実習館 なじょもん」✨

 

入り口から熱い✨十日町市博物館で買ってショルダーバッグに変えたバッグをアピールしております(≧▽≦)。

 

縄文をテーマにした現代アートの部屋もあって、新たな角度で楽しめたのが思い出深いです✨

 

ぐぐっとこらえたけど、買えばよかった・・・

 

自然物で再現していて素晴らしいマンモスさん💖

 

こんな熱い広場もありましたよ✨

 

なじょもんのサイトはこちら

 

 

 

 

どこの景色か不明ですが、「米どころだな~」とうっとりすることが多かったです✨お米大好きなので✨

 

あと、たいがいのお宅が1階をコンクリとかで底上げして2階が入り口になっていて、そんなに雪がつもるのか~とびびった💦

 

雨でも行列のヤナギヤさんへ✨

 

おいしいパンを買いました✨

 

カレーが大好きなので、ランチはこちら✨

 

お米が凝ってますね✨

 

途中、こんな素敵な動物病院もありましたよ✨東洋医学は今後ますます広まると思います✨

 

3カ所目は「ふじはし歴史館」✨

 

遺構を保存した建物と、復元住居と、ミニ博物館です✨

 

そのすぐ近くにある新潟県立歴史博物館が4ヶ所目✨超立派でびっくり✨

 

雪国をなんとなくでも体感できるコーナーも楽しかったです✨

 

縄文人の仲間入り(≧▽≦)

 

 

 

 

そして近くの馬高縄文館✨近くにすごい博物館が2つもあるとは!

 

縄文土器祭りが開催されているかのような大充実の館内✨

 

こういう写真スポットも、大事✨

 

 

 

 

そして1日目の宿は、蓬平温泉よもやま館✨

 

ホテルの真横を流れる川の対岸に舞台がド根性で作ってあって、女将による舞などが上演されてびっくり・・・でも、自分の好きなこと・やりたいことをここまでのド根性で形にしていて、感服✨こうでなくっちゃ✨舞もかっこよかったです✨

 

スリッパ用シールに、オオサンショウウオ様とマナティーさんとネコさん描いた💖

 

つづく^^

 

 

★博物館インスタ