イノシシさんを小脇に抱える埴輪さんを見に、山種美術館の企画展へ✨
埴輪さんは、古墳に飾るものです✨東京国立博物館がシアター解説みたいなやつで「土偶さん」と言っていて、敬愛の想いを感じたので埴輪さんも「さん付け」します✨
す、す、素敵~~~~✨✨✨
そしてこちらだけは撮影とSNSがOKなんだけど(ありがたい!✨)、ルールが厳しいのでちゃんと書くと、「埴輪 猪を抱える猟師 個人像」です✨
出土地不明っぽいのが切ないですな。。。
どこの古墳か分かりませんが(TT)、その古墳の主は、なぜこの埴輪さんを飾ろうと思ったんでしょうね✨いろんなストーリーが想像できてわくわく✨
埴輪さんの面白さ=古墳の面白さなので、ぜひぜひ古墳にも興味を持って頂ければ✨
ファンが増えて魅力と意義深さが増えるほど、「工事で破壊」とかいう「一体なんの権利があって」な大惨事が減らせるので✨地方で土地なんか余りまくっているのに、「道路作るから破壊」とかがいまだにあるのです(-_-;)。せっかく千数百年も生き残った奇跡を、自ら無にするとは・・・未来人、気絶してますよきっと(TT)。タイムマシンでこっちに来て、土建行政脳を未来の技術で変心させて、破壊を止めてくれないかな~✨
イノシシさん、死んじゃってるんだけど💦、それでもやばいかわゆさ✨
鼻の穴、やばし!💖これを作った人と語り合いたい!✨そしてこれのグッズが欲しい!✨プラとか化繊でなく!✨
そして、この筋は服を表しているのかな?✨
北野武さん的な表情の設定は??そして、この感じだと上半身裸??じゃぁ、筋は服の表現じゃないのかな?耳もどうなってんの?!
こうした特徴から、出土地域が推測できないのかな?埴輪さんて地域色が非常に強いので✨研究者さんの推論とかあれば、キャプションがあるとなお楽しい✨
ハチマキと髪型なのか、飾りなのか・・・いろいろ自由に考えるのが考古学の楽しさ✨
腰に付けている道具はなんでしょうか?✨今の猟師さんが見たら、もしかして分かるのかな?
この丸いのはなんだろう?✨
背中に何か付いていた跡がありますね✨矢を入れた箱かな?✨イノシシさんの足がリアルですな💦
こちらの企画展で公開中✨
他にも若冲の絵も数点あって、それが見れたのもうれしかった✨ツルさんやニワトリさんはさすがの引力だけど、「伏見人形図」もべらぼうにかわいい💖そして蛍光オレンジみたいな色は当時どうやって出したのかが気になる✨
このように細かく指示してもらえると、ルール違反しない方法が明確に分かってありがたいです✨
山種美術館、駅から近いわけでもないのに混んでいて、併設のカフェもすごい人気でびっくり♪
まぁでも、恵比寿駅から徒歩10分は、全然近いほうですな✨
そして、ショップもちゃんとしていたので、いろいろ買いそうで危険でした(≧▽≦)。
★博物館インスタもよろしくです✨