インスタント麺ね、体に悪いと言われてもたまに食べたくなっちゃうんだよね💦
食べた後きっちり気持ち悪くなって後悔するのに!(笑)
で、せめて、プラスチックの添加剤が口に入るのを避けるべく、陶器で作ってみた✨
前に初めてトライしたら、器が油でべっとりになって、「こんなに油なのか~!」と青くなりました。
さて、今回はいかに・・・
出してみたら、ラーメン皿的なサイズのものみちみちで、ちょっと心配になる
指定湯量(540ml)を入れたところ・・・ギリセーフ!
でも、持つところが少ないので、ザルにあけるとき、ヤケドに注意!
あ、これが入るナベでやればいいのか!と、今気づいた♪
それだとナベという洗い物が増えるけど・・・あ、ナベからそのまま食べればいいのか(笑)。
なんかそれもどうかと思うけど(笑)、飼育員さんとか、忙しい人はそれで全然いいのでは♪
フタもフライパン用のもので、ラップを使わず脱プラ✨
これも、ナベだったらフタあるね♪
マヨなどをかけるところ
完成✨
で・・・あれ?って思うほど油が付いてなくて、商品によってこんなにちがうんだなぁと。
なので、ザルも油汚染がすごく少なくてうれしかった^^
ちなみに今回も、食後にきっちり気持ち悪くなりました(笑)。
まぁでも、とりあえず添加剤が体内に入る量が激減できたはずなので、手間かける甲斐は大アリかと✨
あと、熱湯で添加剤が溶けだしたお湯を捨てるのも、「その向こう側」で苦しむ動物さんが出ちゃうかもだから、そういう意味ではシェアピ✨
(※シェアピ=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育=園館と保全活動の任務かつ振興策✨)
プラスチックの添加剤についてはこちら★
ま、そもそもプラ容器のものを買うなよって話ですな✨
でもね、インスタント麺とか、活用する人が多いものを全否定するのも違うと考えています✨極端な理論は広まらないし。
便利だったり好きだったりで使う、その中で、少しでも・少しずつ、プラとか添加剤とかその他の「自分や他の命を害するもの」を減らしていく・・・しかも、義務感でやるのはなく「楽しむ」ほうが根付くので、それも大切にしています✨
「陶器でインスタント麵の添加剤を軽減」、やってみるとちょっと楽しいですよ♪
なんせ自分の健康に直結だし✨