2024年4月下旬の旅ですが、園館と博物館の親和性の高さから、やはり園館の参考にもなるなぁ✨と思ったので、ご紹介することにしました♪
きっかけは、私の講演にリモート参加してくれた飯田市動物園(長野県)の飼育員さんが非常に熱心で、動物福祉向上の取り組みを頑張っていると知り、行きたいなぁ!と♪
が、調べてみたら遠い・・・💦で、悩んでいたら相方が家族旅行を兼ねて送ってくれるとのことで、マジありがたい✨
ということで、大充実の3日間を、ざっとご紹介✨
まず1日目は・・・早朝に出てSAで朝ごはんを食べて、古墳巡りへ✨
古墳の何が園館の参考になるかと言えば、「本物の威力のすごさ」!✨
ましてや動物さんたちは生きていて更なる魅力を発揮しまくってくれているんだから更にすごいのだ!と、改めて認識する機会にもなります✨
だいぶこじつけがましいですが(笑)、本当ですよ(≧▽≦)。
で、岡谷市のコウモリ塚古墳✨
ちなみに相方は古墳には付き合ってくれないので(-_-;)、山を一人で登って行ったの巻。
ということで、古墳巡りは春~夏はクマさんとかヘビさんとか虫さんとかの迷惑になってしまう可能性が大アップなので休止しています。この時も、そろそろ最後だな~と思いつつ、「クマさーん!人が行きますよ~!」と声を出しながらササっと済ませました。
古墳の石室の、奥壁(懐中電灯忘れて写ってないけど)と天井石にかける墓主の情熱を見るのも好きなのです✨
次に近くの姥懐(うばがふところ)古墳✨名前の難しさもしびれるし由来も知りたい✨
古墳はだいたい「古墳群」になっているので、近現代人が破壊していなければかなり残っていて楽に巡れます✨
入り口も気合入っていて素敵✨
奥壁、こういうカマボコみたいな大きい石をすごく重視しているのが多くて、当時の人にとってどんな意味があったのかを知りたい✨
引き続き、これまた近くの唐櫃石(かろうといし)古墳✨
古墳巡りあるあるのひとつ、「え、ここを通って行くの?!」という「人んちの裏」を進まねばで、静かに✨
きれいに維持してもらっていてうれしい✨
ヒカリゴケで有名なんだけど、わたし的にはやはり石の使い方の違いとその意図を考えるのが好き✨
次に下諏訪町の博物館、「しもすわ今昔館おいでや・星ケ塔ミュージアム 矢の根や」へ、これまた一人で(-_-;)・・・本当に家族旅行なんだろうか・・・(笑)。
黒曜石を産出することで有名な土地で、当時(縄文時代)の人たちが掘った跡を再現したジオラマ(手前は本物)に、当時の人たちを実感して素敵でした✨
土器とかも見ごたえがあるし、2階から古墳も見れます✨
下諏訪青塚古墳✨この後、見に行きました✨・・・一人で(笑)。
肝心の諏訪大社をまともに見ずに出発(後で後悔^^;)。
酒屋好きな相方に付き合ってモモセ酒店へ✨
地元のお店を見たり店員さんと話したりするのもドキドキワクワクです✨
ランチは「穀物菜食の店 たなこころ」でベジランチが食べられてうれしかったです✨
ベジメニュー、園館こそ必須ですよ✨
そして、岡谷市美術考古館✨
土偶とかもしびれたんだけど・・・
ここで初めて、長野県と山梨県の「土偶の御朱印集め」みたいのがあると知り、ハマる✨
1つ前の博物館にもあったんだけど、なんだか分からなくてゲットできず無念・・・なので後日また旅行をセッティングして行った(笑)。
「集めモノ」の引力恐るべし✨
残念ながら御偶印帳は売り切れていたので紙でもらったけど、各所ナイスアイデアなので質問✨
教わったことはクライアントさんにお伝えしました✨(集大成本にも書きます)
園館も、「御動印」で「参加の機会」と「収入」を創出するといいので✨
アルプスの山々にうっとりしつつ、次は駒ケ根市立博物館✨
これの解説が「オオサンショウウオ」さんとあったけど、違うと思う・・・絶対に(笑)。
そして、相方がお酒好きなので、マルス駒ヶ岳蒸留所✨
ジャンル不問で現場が好きなので、わくわくした✨
そして!「人本経営(社員の幸せが目的)」を長年していて、トヨタの前社長も学びに来た伊那食品のかんてんぱぱガーデン✨
園館は「人本経営」に動物さんを加えた「動人本経営」が最善策だと考えているので、聖地に来られてウキウキ✨
「人本経営」については坂本光司先生のご著書などで鼻息荒く勉強を✨
近くのおしゃれな建物monterina(by かんてんぱぱ)で、「御酒印帳」も知る✨
こんなに広まるくらい、楽しさ(集客力)と集金力があるということです✨
あとちょっとでオオサンショウウオさん!と思った(≧▽≦)
最期に、小さなケーキ屋さん「コティ」✨
こういう、小さくていいからおしゃれなお店が動物園にもあるといいのでは?✨
ちなみにプラ食器はもらわず使わず、持参した木製スプーンで食べました✨
旅先でもこういうシェアピもできます✨
宿(ホテルやまぶき)からの景色も素敵で、いろんな土地の自然や文物に触れる楽しさと意義深さを、しみじみ思いました✨
そういうあれこれも、きっと園館変革の役に立つ✨
つづく✨