マニュアル本づくりで博物館の多さにびっくり☆ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

くどいようですが(笑)、長らくサポートしてきた園館(動物園や水族館等の動物施設)と、博物館は、非常に似ています・・・改善点が(≧▽≦)。

 

なので、その中の1つに関するマニュアルを作成✨

 

さらにしっかりした内容にして本にしようかなぁと✨

 

なんせ、お客さんも園館・博物館の現場も、この案件で恐らくとんでもなく大勢の人が現状モヤモヤ困っていて、ほんとはスッキリさせて幸せに楽しくなりたいはずなので✨

 

そして、この案件に関してこれだけ考えたり施設に問い合わせて確認したり、すでにアドバイスしたりしている人も非常に少なそうなので✨

 

 

 

でも、園館は日本に約400ヶ所と言われていて、もし博物館もそれくらいしか無かったら、全施設が買ってくれたとしても合計800部かぁ・・・

 

という不純な動機により(笑)、「博物館の数」を検索したら・・・

 

 

5700?!

 

動物園とか全部ひっくるめてだけど、共通のマニュアル本なんだから、おおざっぱに言って対象がこれくらいある可能性を発見✨わーい✨

 

 

政府の調査によると(下記PDF)、「博物館」は1305施設で、「博物館類似施設」が4466施設。

https://www.mext.go.jp/content/20230323-mxt_chousa01-000023559_1.pdf

 

博物館だけでも1305もあるのか~✨

 

一生かけても回りきらなそうで、つまり一生続けられる趣味で、助かります✨

 

 

 

マニュアル本に話を戻すと、半分の施設が買ってくれたとしても3千部✨


リアルなこと言えば、現場だけでなく施設管理者なども買ってくれそうだから(買って勉強したほうが得策だし)、5千部も夢じゃないですな(≧▽≦)。

実はもうクライアントさん(園館)用に一度書いて渡しているので、そこに、より博物館要素や育伝式の更なる説明などを追加すれば完成✨

 

ちなみに本日、育伝マークにフリガナを追加✨

この造語を、「カイゼン(改善)」のように世界共通語にしたいので✨

 

育伝についてはこちら✨

 

 


「薄くて安くて買いやすく参考にしやすい本」にしたいので、出版社さんの興味も薄いかもですが💦、園館と博物館とそのお客さんの幸せと楽しさを増やすことに興味のある出版社さんは、下記公式サイト問い合わせページより、ぜひご連絡くださいませ✨

 

 
☆著作・執筆一覧はこちら☆