2024年3月30日のNHK「サタデーウォッチ9」で紹介されていたのをたまたま見ました★
3月27日のNHKニュースで紹介されたものの短縮版のようです。
本当に偶然に、こういう園館・動物さん系の報道によく出会うので、天職なんだろうな~と思うほどです(≧▽≦)。
メインは上野動物園のサルさん宅の大リフォームで、コンクリ山から擬木タイプにするそうで、サルさんたちの辛さがひとつでも減って快適さとかが増えることを祈りまくっています♪
何年も前に、ここを担当していた飼育員さんが私の講演を聴いてくれたんだかなんだか忘れちゃったけど(^^;)、「緑化したい」とのことでアドバイスしたことを思い出しました♪
その時はうまく行きませんでしたし(飼育員さんは行動したのですが)、今回も「林」というから超期待したのに、紹介のフルバージョン(最下部にリンク)を見たら「擬木」でガックシ・・・まぁでも、そこに枝葉をガンガン用意できるといいですね✨
それに、工事開始まで1年あるそうなので、それまでにできることは5万%のパワーで、ぜひ♪
まず巨大日よけ設置、カット枝葉用意、植木鉢で枝葉用意、プール増設、フネ草地も試して欲しい、すぐ作れそうなミニやぐら又はその代わりになるような特大木箱の設置、各種床材敷きまくりも必須ですな(排水口はザルをかませれば詰まりません)✨
久しぶりに、「動物さん宅の緑化」の講演でもするかなぁ♪
ニュースでは他に・・・
※私が見た短縮バージョンの内容です♪フルバージョンとはいくつか違っていてちょっとびっくり。
<大牟田市動物園>
いわゆる「ふれあい」に参加するか否かの選択権をモルモットさんが持っていることの紹介☆
(もちろん大牟田市動物園は「ふれあい」という名称はとっくにやめていて、そこもシェアピです♪)
なんかちょっと誤解があるのか「展示場への出勤は自由」みたいな言い方だったように思うのですが、正確には「イベントへの参加」です(聴力が弱めなので、聞き間違いでしたらすみません)。
ちなみに「出勤」は、シェアピ式園館活性法ではNGワードです。
園館動物さんたちは、施設で暮らして下さっているだけで十分以上かつ大感謝であり、動物さんたちの「仕事」ではありません。
さらに言えば、既に十分に無理をさせているのですから、これ以上何かをさせなくていいんです。
園館は、動物さんに「何かをさせる・それを見せる」場所ではありません。
動物さんたちとの幸せ共有体験(シェアピ)を楽しむことで、保全の発想と行動を持てる人を育てる場です★
一方、ニュースで、「モルモット自身に選んでもらう」と言っていたのはシェアピでした♪
2017年なので古い写真で恐縮ですが💦、それでも超参考になる、選択肢モリモリのモルモットさん本宅★@大牟田市動物園♪
当然のことながらモルモットさんも本宅の充実度が最重要事項のひとつですので、「イベント以外は衣装ケースに入れとく」とか、さすがに絶滅してることを祈ります。
<旭山動物園>
ヒグマさん宅が以前の3倍になった話。
<札幌市円山動物園>
動物福祉のための動物園条例が制定された話。
正直言えば、「動物福祉向上の取り組み=保全教育・保全活動・新しい楽しみ方」というもう一声、私がシェアピ式としてお伝えしている視点・意義の紹介があれば、見た人の意識や心の動き方が違ったかな~とも思いましたが、とりあえず報道されただけでもよかったです♪
★NHKのサイト①「首都圏NEWS WEB」ロングバージョン映像と、短めの文章