2024年1月に行った時のシェアピ・ポイントその1です。
※シェアピ
=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ
=動物さんとの幸せ共有体験
=楽しい保全教育
=園館の任務かつ存在意義かつ集客コンテンツ
=職員さんのモチベアップ要素
=動物さんと人の状況を変える方策
「エサ」と書いてなくてシェアピ!
共にこの星で幸せになろう!という相手に使う言葉ではないし、保全教育ではなく、「逆教育」ですので。
「那珂川の上流」水槽は、超狭小ではなく、外気外光が入り(それだけに危ないところは要対策だけど)、自然物やじょぼじょぼ(落水)もあり、水深に選択肢もあるので、お魚さんがずっと少なければさらにシェアピなんだけどな~♪
あと、川で暮らす動物さんには「流れ」も超大事なんだけど、あるのかな?
角↑はまた居心地が違うだろうし、他のお魚さんと揉めた時の避難場所になるかも(超大事)。
石も少し用意してある。
カジカさんとオオヨシノボリさんのお宅「石に化ける」(という名前)は、狭いけどお魚さんが多すぎないし、石の隙間で休むこともできそう♪
カエルさんたちのお宅も、狭いんだけど自然物が多めなのと、温湿度が快適に管理できそう♪
あとは、カエルさんたちをぐっと減らすのと、絶対にガラスを叩かないような掲示があれば♪
居心地良さそう♪
カエルさんの数が少なくて、このカエルさんが選びたい放題な状況でここを選んでいるのなら、シェアピなんだけどな~♪
自然物に触れられていてシェアピだし、自然物の中だと美しさが際立つ✨
このカエルさんも、ポジティブにここが選べているのならシェアピなので、そういう掲示物も、ぜひ♪
「水槽を全部自由に使えるようにしても、ここにいることが多かったから、ここがお気に入りなのかも」とか♪
つづく^^