(2023.8にnoteに書いた記事を引っ越したものですが、普遍的な内容ですので★)
2023.4~レッサーパンダさんを担当することになった飼育員さんが、早速に様々な取り組みをしているのですが、その意図や効果がいまひとつお客さんに伝わっていなかったこともあり、園のブログで説明★
取り組みも素敵だし、説明したことも超大事で有効で素敵で、ダブルでシェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=保全教育)♪
説明されないと、飼育員さんの取り組みの意図とか分からない場合も多いけど、「説明されれば分かる→うれしく思ったり安心したりできる=シェアピれる=保全教育になる」ので♪
説明、園館の超重要任務です★
※タイトル写真は、飼育員さんがレッサーパンダさんの体重測定をしようとしているところです♪
持っている棒は、「ここに来てね♪」と示すためのものです(「ターゲット」といいます)♪
動物さんに強制するのではなく協力してもらえるように地道に形作るハズバンダリートレーニングです★
※2024.3追記:この飼育員さんは別の動物さんの担当になりました。
