(2023.4にnoteに書いた記事を引っ越し&修正したものです)
カワスイのプレコさん♡
本日(2023.4.25)の出演では、カワスイ(川崎水族館)のシェアピ・ポイントをご紹介しました♪
つまり、カワスイのどこに注目したらシェアピれるか?という切り口で、飼育員さんたちによる取り組みをあれこれご紹介しました♪
タイトル写真が、本日ご紹介したブッシープレコさんです♡
岩のコケを食べることができている=本来の行動で自然なものが食べられていて、シェアピです(シェアピについては最下部)♡
そして本日は、リスナーさんからうれしいご感想を頂きました♪
私はすぐに早口になってしまうので、今日はだいぶ気を付けて、ゆっくり静かに話したつもりでして、間延びしてしまったかな・・・と不安でしたが、私の「熱量と動物さんへの熱い愛が感じられた」とのことで、良かったです♪
また、「元気も出た」そうで、うれしく勇気を頂きました♪
ありがとうございます♪
さらに、ラジコを使って、自分の話の後にパーソナリティーさんたちが何ておっしゃっているかも聞いたところ、やはり「熱い」と(≧▽≦)。
すごい静かに話したつもりでしたが(笑)。
あと、すごいゆっくり話したつもりが、聞き直してみると速いですね~💦。
確かに、好きなスピードで話している取材動画の編集、すんごぉく大変で、過去の自分に「もっと落ち着いて話せ!」と突っ込んでます(笑)。
(例えば本日公開した動画=大牟田市動物園の取材動画その1は、こちら)
BSSラジオ「午後はドキドキ!」内の旅のコーナーが、火曜は園館紹介になっています♪
(※2024.3追記:コーナーも番組も終了しています)
パーソナリティーべるをさんによる紹介→私によるシェアピ・ポイントのご紹介→園館人さんたちが電話でご出演・・・という展開のコーナーです★
飼育員さん・園館長さん・広報さん・獣医さんなどのお話を生放送でご本人のトークで聴けるって、なかなかないですしめっちゃ興味深いですよ♪
セッティングも担当しているので、基本的には「動物福祉向上の取り組み」についてお話して頂くようにしています♪
★シェアピ
=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ
=動物さんとの幸せ共有体験
=動物福祉向上の取り組み+その説明+それへの参加
(基盤は「動物本位」+「個々の幸せを基準にする」+「向こう側を考える」)
=楽しい保全活動&楽しい保全教育
=園館の任務かつ存在意義かつ集客コンテンツかつモチベアップ要素
=個人でも仕事や暮らしの各所で楽しめる
=新しいエンタメコンテンツ
=これを楽しむ人が増えることで動物さんと人の状況を良くするためのもの
→それを創るのがシェアピ・クリエイター
→飼育員さんもシェアピ・クリエイター
→シェアピを楽しむ人はシェアピスト
◎「シェアピ」と「シェアピスト」と「シェアピ・クリエイター」と「仕事や生活や遊びにシェアピをちょい足し」を増やして、動物さんと人の状況を良くすることがライフワークです♪
