トナカイさんは歯が命!&泳ぎます!♪+取材記事を書くということ♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(2023.4にnoteに書いた記事を引っ越し&加筆したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

大森山動物園(秋田市)のトナカイさん★

 

 

飼育員さんによる動物福祉向上の取り組みを取材した私のイチオシ記事である「ZOO AQUQ STORY☆」

(2019年にいったん終了)

 

 

我ながら名文が多いので集大成本用に読み直し始めましたが、その作業をすることで改めて、熱い飼育員さんたちのすごい仕事ぶりに感銘を受け・・・

 

そんな飼育員さんたちを応援することしか私にはできないんだなぁと、初心に帰れて良かった!と、しみじみしているところです♪

 

そして、何年前の記事でもいまだ思いっきり参考になるので(我ながらグッジョブ!)、時々また推したいと思います♪

 

本当に細かくお仕事内容を取材して紹介していますし、「これからの園館」についても繰り返し伝えていますので、新人さんや学生さんなどはもちろん、いろんな方に参考にして頂けますと、自腹で取材して1円にもならないこの取り組みがますます報われますので、ぜひ♪

 

例えば、「トナカイさんは歯が命!(硬いフードで寿命が縮んでいます)」+「暑さ対策とサシバエさん対策がすごく大変!」+「散歩と泳げる施設も必要!」という秋田市大森山動物園の取材記事で、どんだけ飼育員さんたちが奮闘しているかを知るとともに、安易にトナカイさんを導入しないための参考に♪

 

 

 

2017年の取材ですが、「古い情報」に全くなっていないのが却って残念。各園に今後も何度でも参考にして頂きたいです♪

 

詳しくは記事(下記にリンク)を読んで頂きたいですが、とにかく概要だけでも知って頂くべく再度書きますと、トナカイさんは・・・

 

・硬いフードで寿命が縮んでいるので大森山動物園の飼育員さんは改善をした

 

・暑さ対策が尋常でなく大変だけど、大森山動物園の飼育員さんは改善をした

 

・サシバエさん対策が尋常でなく大変だけど、大森山動物園の飼育員さんは改善をした

 

・大森山動物園のトナカイさんは散歩もできている

 

・大森山動物園のトナカイさんは泳ぐ機会もあり、サシバエさん対策になり休憩することができている

 

です!☆☆☆

 

 

記事一覧はこちら♪(27本あります)

 

秋田市大森山動物園のサイトはこちら♪

 

 

この、超参考になる無料ウェブマガジン、出費ばかりなことに心折れて(手間もすごいし)いったん終了しましたが、読み返してみると・・・私が一番楽しいからやっていたんだなぁと思い出しました♪

なんせ、熱心な飼育員さんたちによる動物福祉向上の取り組みを間近でガン見できて話も聞けて、うれしそうな動物さんたちもガン見できるのですから、最高にシェアピです☆

 

むしろ、勉強代を払いなさいよってくらいの数時間です♡

だからもう、大赤字でもいいから再開しようかな(≧▽≦)。


動画撮影だと、やはり気が乗らない(そりゃそうです)飼育員さんたちもいるし。


内容確認も、動画だと特に広報さんがすごく大変そうでたいがい途中で心折れるし💦。

まぁ、取材したい園館で「動画じゃない取材ならOK」というところがあれば、その時は「ZOO AQUA STORY☆」で紹介しようと思います♪