「飼育員さんによる動物福祉向上の取り組みの魅力」に世間が追いつく日 | シェアピ式

シェアピ式

新しく楽しい手法である「シェアピ式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs等各種取り組みをサポートしています♪

(2023.2にnoteに書いた記事を引っ越したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

天王寺動物園の飼育員さんたちが、ヒツジさんに負担をかけずに健康管理中♪

 

 

 

ふと思い出したんです。

20年くらい前、

大学の先輩がつないでくれて、

大手出版社の編集局長みたいな

すごい方に企画を見てもらった時のことを。

 

 

もちろんその頃から、

「飼育員さんによる動物福祉向上の

取り組みは楽しい!」という

本とか連載の企画を持ち込んでいたんだけど・・・

 

 

その方に、「つまき♪さんは一人で

40年先に行ってしまっている」という

アドバイスを頂きました

(ありがたいです)。

 

で!思ったんです(≧▽≦)。


そう言われたのがたぶん20年前だから、

「40年早い」ということは、

あと20年したら世間は

「飼育員さんによる動物福祉向上の

取り組みの魅力」に気付いてくれるのか・・・と。

20年後って、自分は70歳かぁ・・・


「85歳で死ぬ」と何回か言われた

ことがあるので、15年は楽しく

活躍できそうですなぁ・・・(笑)。

 

でもでも!


「いや既にちょっとずつ、

魅力として広まってるよね?!」

とも思ったのです♪



例えば私の名著3冊、

2015年の最初の2冊

『つまき♪式 親子で楽しむ動物園ガイド』

『(同)水族館ガイド』(そうえん社)は、

飼育員さんによる動物福祉向上の取り組み」

を基準に作った超斬新な内容だけど、

それをきっかけに何人もの新聞記者さんや

編集さんが仕事を依頼して下さったり

話を聞きに来て下さいましたよ!

 

動物さん好きな方にはもちろんのこと、

保護者さんたちにも大好評でした♪

 

画像

右の大牟田本もよろしくです♪

 

 

2019年の『いきもの・見る人みんな幸せ♡

動物園&水族館完全ガイド』(廣済堂出版)も、

「飼育員さんによる動物福祉向上の取り組み」

を基準にした、これまた他誌と全く違う内容だけど、

学校で副教材的に買って頂いたりもして、ほぼ完売☆

 

 

なのでね、現場の皆さんには

「動物福祉向上の取り組みの魅力

(+保全教育としての意義)」に、

ほんとに確信を持って自信を持ってほしいのです。

 

 

自信を持って行動すること自体が、また魅力になるのだし。

 

 

と、いつも講演でお伝えしていますし、

確信を持てるようにするための理論と

実例を提示する意図もあるのが

「シェアピ式園館活性法」ですので、

引き続きあの手この手で

お伝えしていきたいと思います♪

 


 

私の著作紹介ページ(公式サイト)

 

☆タイトル写真はヒツジさんの毛刈りを、押さえつけるのではなく、ヒツジさんの自由意志と自由な状況(拒否できる状況)で負担なく行えるように、ハズバンダリートレーニングをしているところです♪
(2021年・天王寺動物園)
ヒツジさんがイヤな思いをすることが激減するので、超シェアピ♡
詳細は下記動画でぜひ!