園館だからできる「動物さんへの”共感”づくり」☆ | 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と博物館とエジプト考古学を応援★

「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と博物館とエジプト考古学を応援★

新しく楽しい手法である「シェアピ」と「育伝(いくでん)」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・博物館・エジプト考古学等各種取り組みをサポートします♪

(2023.2にnoteに書いた記事を引っ越したものですが、普遍的な内容ですので★)

 

「土掘りボックス」を活用するアナグマさん@とべ動物園

 

 

シェアピは「共感づくり」

公私ともに苦悩祭り開催中で(笑)、

昨夜は久しぶりに寝付けず。


でも、「ならば」といろんなことを考えました。


どうしたらもっとシェアピ式園館活性法を

活用してもらえるのかな~とか。


まぁ、いつも考えているんだけど、

寝る体勢だと思索により集中できるので、

有意義な3時間でした。

 

 

そして今朝も引き続き考えて、

「シェアピ

(シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ

=動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育)」を、

もしもっと分かりやすい言葉で言い換えるとしたら

何かな~?と思った瞬間に出てきたのが、

「動物さんへの共感を育む」でした☆

 

 

 

保全とは

園館内外の熱心な人たちの願いは、

「保全」だと思います。

でも「保全とは何ぞや?」が曖昧なので、

取り組みやその姿勢・考え方も曖昧な場合が多いと実感中。



なので私は保全を、

「この星で、これからも、動物さんと人が

一緒に幸せに暮らし続けられるようにすること」

と定義しました。



こう定義・明文化しただけでも

いろいろクリアになるので、

かなり役に立つと自画自賛している

仕事のひとつです(≧▽≦)。

 

 

そして、その「保全」を実現するためには、

全く逃げずに言えば

「全人類の考え方と行動を変え続ける」

くらいのことをする必要があります。

「そんなん無理っしょ~」とか

言ってる場合では全くなく、

一刻も早くそうしないと、

どんどん環境が破壊されたり、

動物さんたちのひどい利用の仕方が増え続けたり、

絶滅してしまったりするばかりです。



そしてそんな状況では、人も結局苦しむのです。

 

 

 

保全の実践のために

で!「人が保全のことを考え・実践する」ようになるには・・・


そう、「動物さんへの共感」ですね!


これがあってこそ、保全の行動を始めるのです。

つまり、「心→頭→体」の順で動くと、

私は考えています。

 

動物さんの魅力や悲惨な状況に心が動き、

「動物さんのために、どうしたらいいのか?」

を考え、行動に移す。

 

その、「心→頭→体」のすべてにアプローチをして

動かすサポートをするための方策(理論や具体策)が、

「シェアピ式園館活性法」です☆

 

 

特に、スタートである「心」を動かすことを

重視しているので、

「シェアピ=動物さんとの幸せ共有体験

(動物さんへの共感を育む)」という、

「幸せ・楽しい」を推しています。



「悲惨でかわいそうだから」という

辛さを利用するより、

「幸せ・楽しい」のほうが興味を引くし、

発揮される力も大きいので、

「シェアピ」推しです。

 

とは言え、まだシェアピ式園館活性法の本も

完成していないので、

いきなりシェ式を全て理解して

園館の運営や現場全般に採用するのは、

難しいのも分かります。

それに、理解した上で、園館全般ではなく

現場の個別事例に活用するのでも、

もちろん大歓迎です。

 

現場のいろ~んな場面に、

「動物さんへの共感」が育まれる仕掛け

を作ってみませんか?

ま、それが私にとってはシェアピづくりで、

だからシェアピ・クリエイターなんですが(≧∀≦)。

 

 

 

例えばアナグマさん

タイトル写真は「土掘りボックス」

活用するアナグマさんです☆


私が提案した選択肢の中で、

具体的に採用された一例です。
(愛媛県立とべ動物園。2011年。

他に横浜市野毛山動物園と

東京都井の頭自然文化園のアナグマさん宅にも

「土掘りボックス」が設置されました。

井の頭自然文化園の写真は、

次の記事のタイトル写真にて。)


アナグマさんは、

地面を掘って広大な巣穴を作ったり、

ミミズさんをゲットしたりする暮らしぶりなので、

なんてったって「地面を掘りたい」のです。


タイトル写真に写っている、

ツメのすごさにも表れています。

 

画像

顔をつっこんでいます♡白い耳もかわゆい♡


 

なので、ちょっとでも「掘れる」ということは

超重要な選択肢ですし、

アナグマさん本来の暮らしぶりを

お客さんに伝えられますし、

アナグマさんが掘っている姿に

心や頭が動くかもですし、

シェアピストなら「掘れて良かった!」と

シェアピれます。

 

 

こんなふうに、動物さんの選択肢だけでなく、

発信や掲示物やイベントの内容・言葉選びなどなど、

園館には膨大なアイテムやシーンがあり、

その全てにおいて、

「お客さんの心と頭と体を動かす(保全方向に)」

=お客さんを育てる=保全教育が、

メインの仕事です☆

 

 

それらをひとつずつ、

どう考えてどう実践したらいいのか?

について個別でもアドバイスや提案ができますが、

その背景には必ずシェアピ式園館活性法がある、

といった感じです☆

 

(さらに「アドバイスをもらうということについて」も書いたのですが、長くなったので次の記事にします。)