ウガンダで出会った野生のワニさん♡
歯周病対策!
なったことはないけど、なったら恐ろしいことは、ちょっと調べると分かる歯周病💦
野生動物さんはほとんどならないのに、園館動物さんはなっているということで、対策を練る必要があります。
そのために、まずは詳しく調べる!その費用のためのクラファンです☆
(リンクは最下部に載せます)
それをしようと思ってくれた人がいたことがまずありがたいです(TT)。
ちなみにタイトル写真は、2013年に行ったウガンダの野生のワニさんです♡
歯が見えてる野生動物さんの写真あったかな~?って探したら、超いいのあった(≧▽≦)。
ワニさんのお口の中、きれいですね♡
寄付してシェアピった♡
ということで、5千円を寄付しました♪

私にとっては安くないですが、それでも、動物さんたちの辛さがひとつでも減って幸せがひとつでも増える取り組みに参加できて、シェアピ♡
シェアピとは、シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズの略で、「動物さんとの幸せ共有体験」です♪
これを楽しむシェアピストが増えたら、動物さんと人の状況が根本から変わると思い、全人類の脳みそに届くことを目指して推しています☆
楽しい保全教育でもあるので、園館の一大任務でもあります☆
そして、寄付は最も簡単にシェアピる方法のひとつでもあるので、オススメです♪
ちょうど昨日歯医者に行ったら・・・
なんせめんどくさがりなので、歯が時々痛いのを2年ほど放置していたのですが💦、痛くなる頻度が高まったのでしぶしぶ行ってきました。
私の口は構造的な問題で「犬歯誘導」という動きができておらず、奥歯に負担がかかっているのが原因ではないか?とのこと。
犬歯が足りないと言われるとなんか無念(笑)。
尾てい骨は長いのになぁ・・・って、たぶんそういう話ではない(笑)。
で、それ対応のマウスピースを作ることになったんだけど、型取りの粘土みたいなやつを口に入れられるのが尋常でなく苦手なのです💦。
窒息しないのは分かっていてもパニクりそうになるので、前に住んでいた所の歯医者さんの助士さんは、ずっと横にいて「次は足の親指を立ててくださ~い」と、意識が他のことに向くようにしてくれて、本当にありがたかった(TT)。
でも昨日の方は、イスを倒さないのはOKしてくれたけどそこまでだったので、もう気絶しそうっちゅうかパニクりそうっちゅうか、必死(笑)。
なんとか必死に耐えたけど、ちょっと涙出ちゃった(笑)。
しかも、先生が最初に「歯周病の検査もしましょうね」と言っていたので楽しみにしていたのに、全員忘却(笑)。
しかーし!園館動物さんにうつしてしまう可能性があることを知った今、きっちり検査をし、対策をしたいと思います♪
取材とかで動物さんの近くに行くこともあるので・・・まぁ、「絶対に事故を起こさない」と気を付けているので、そんなに近くには行かないようにしていますが♪
・・・と、まさかの昨日の歯医者さんが伏線回収になったところで、皆さんもぜひぜひ、寄付してシェアピって下さい!♪
(※2024.1.30追記:このクラファンは終了していますが、ページは残っていますので、下記を見て参考にしてみてください♪ちなみにその後検査をして、歯周病ではなかったです♪)
★クラファン「ヒトも動物も健“口”な社会へ。動物園・水族館動物の歯周病菌を調査!」★