「シェアピおためし講演会」の紹介☆ | シェアピ式

シェアピ式

新しく楽しい手法である「シェアピ式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs等各種取り組みをサポートしています♪

はじまりと概要

このブログを書いているシェアピ・クリエイターつまき♪が主催している講演会です♪

以前は、例えば飼育員さんが海外の園館に行くと、その方にファミレスとかにノートパソコンを持参してもらって、あれこれ見せてもらっていたんです。

でも、素晴らしい情報の数々に、私だけが見聞きするのはもったいないな~と思ったし、いろんなみんなにも会いたいし、私も講演したいので、2015年に始めました。
これまでの開催内容はこちら

とにかく私が話を聞きたい、みんなに知ってもらいたいと思う講師さんにお話し頂いています。

参加人数はバラつきが大きいですが、人気の飼育員さんだと80名以上とかになるので、「ここで自分も話したい」とたまに言われますが、よほど私が聞きたい・紹介したい話のある方のみです。
なぜなら!準備も開催も、手間と心労が尋常でないのです!(笑)。
なので、私が好き放題やる会として楽しむことでもバランスを取って、なんとか続けています(≧▽≦)。
(毎回、「もうやめる!」と言うのがお決まりの展開になってますw)

飼育員さんなどの園館人さんと園館サポーターさんと動物さん系学生さんが多いので、交流の場としても、楽しく意義深いものがあります。
コロナで2年もリアル開催できず、その間に学生さんとも縁が無くなってしまい、残念です。
まぁ、リモート開催だと全国から参加できる利点もありますが♪
(リアルは東京開催なので)

 

私が講師をした第57回の様子(2023.12。リアル&リモートで28名ご参加♪)

 

 

名称の意味

はじめは「保全エンタメおためし教室」という名前でした♪

園館の任務である保全を、「つまらないから集客できない」と言っている園館人さんがいたので、「そんなことは絶対にない!保全はエンターテインメントになる。そうやって楽しいものとして伝えるのが園館の役目だし」と伝えたくて、「保全エンタメ式園館活性法」を練り上げたんです。

保全は楽しい=動物さんと一緒に幸せになるのは楽しい!しかもその方法は山のようにあるから、みんなで知ろう!・・・が伝わるか「おためし」する場所という意味で「おためし教室」。
講師さんにも参加者さんにも気軽に楽しんでもらう意図もありました。

その後、「保全は楽しい(エンタメ)」の、より具体的な内容が「動物さんとの幸せ共有体験=シェア・ザ・ハピネス・ウイズ・アニマルズ=シェアピ」なので、「シェアピおためし講演会」に変えました♪

 

 

きちんとしているんです(≧▽≦)

好き放題やるけど根は真面目なので(笑)、各所きちんとしています♪

自分も講師をやるからこそ分かることも多いので(講師料や交通費はちゃんと欲しい!とか)、講師さんに可能な限りきちんと払うのも、特徴のひとつです。

園館のことは「安かろう悪かろう」のイメージが強固に定着していて、そのことが動物さんと人を不幸にしているので、その打破にもトライし続けるべく、ちゃんと頂き、ちゃんと払っています☆

一方で、学生さんは無料かつ交通費支給です♪
諸事情で払えないけど参加したいという方も、理由不問で無料です♪

収入の使い方の計算式もきちんと用意していて、会としての貯蓄も作るようにしています(諸事情で中止になった回も、講師さんがすでに予約済みだった旅費は全額出すとかするので。当然なんですが)。
まぁ、赤字回も多いので結局私の持ち出しが多いです(^^;)。

それに、飼育員さんによって講師条件が違ったりするので、2024年の第58回からは計算方法を変えるつもりです。

さらに、主催者はあんまりもらっちゃいけないもんだと思い込んでいて、一体いくらの赤字だか・・・でしたが、53回目の時に、「あれ?普通の講演会って、主催する人が一番もらってたりするのでは?」と思うに至ったので(笑)、ちゃんと頂こうかなぁと。

さらに、リアル開催の時はアンケートも用意して記入して頂き、すべてコピーして私も把握していました(原本は講師さんに)。
それも、改善点や好評な部分を把握するだけでなく、「学んだことをアウトプット(記入)すると、より定着する」「参加した感じがより出て楽しさが増す」という理由があって実践していました。

同様に、参加してよかったとより思えるように、「講師さんは参加者全員と一言でも話す」という恐怖の課題を課していました(≧▽≦)。
なぜ恐怖かって、講演前はそのことで頭いっぱいなのに、いろんな人と話すと混乱するから(笑)。
でも講演後は質問が殺到して時間がないので、講師さんには申し訳ないですが、講演前にしてもらっています(私も横について紹介したり、全員と話すようにしています)。

講演会に参加するのってただでさえドキドキだし、そこで一人でぽつんとして過ごすと悲しくなっちゃうので(私の場合)、少しでも楽しく過ごして頂きたくて、講師さんにはがんばって頂いています。
アンケートを見ると、講師さんや私が話しかけたことを喜んで頂いているので、よかったなぁと♪

でも、アンケートはもうやめています。
理由は、記入する時間を交流に回してほしいからです。
コロナで思い知ったように、リアルで会えるって奇跡なのでね♪

 

 

・・・という講演会を、ぶーぶー言いつつ8年57回もやっていて、我ながら本当に偉い(笑)。
リアルだと特に、交流も盛り上がってうれしく楽しいので、本当にいい会だな~と思います♪

飼育員さん同士のつながりができるのは、リアルに動物さんの役に立つし♪

とは言え大赤字だし私が忙しいので、最近は基本的にはリモート開催です💦。
まぁそれでももちろん、勉強にはとってもなるし、顔見て話せるのはうれしく楽しいです♪

ちょこちょこ開催していますので、ぜひお気軽にご参加ください★

 

公式サイトはこちら♪