園館こそ、しっかり稼いでしっかり使う!★講演『園館内外のお金の話』の報告♪ | つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

つまき♪.com 「シェアピ式」と「育伝式」で園館と保全活動と古墳と博物館とエジプト考古学を応援★

「動物福祉」と「伝え方の工夫」と「新しい楽しみ方」で、人も楽しく意義深く★
新しく楽しい手法である「シェアピ式」と「育伝(いくでん)式」で、動物さん・動物園水族館・保全活動・保全教育・SDGs・古墳・博物館・エジプト考古学等各種取り組みを応援しています♪

(※2022年11月のnote記事を引っ越したものです)

チューリヒ動物園のチケット
 

概要

 

バタバタしていて報告が遅くなりましたが💦、2022年11月7日に、主催している「シェアピおためし講演会」の第52回において、『園館内外のお金~料金の概念を更新してシェアピる~』という講演をしました(リモート)♪

 

園館変革最大の難関のひとつがお金ですので、まずはいろいろ知ることで、改善に対して前向きな気持ちになって頂ければと考えました。

 

園館の任務である「シェアピ(動物さんとの幸せ共有体験=楽しい保全教育)」づくりも、当然お金をかけただけいいものができるので(かけずに実践するアドバイスもしますが)。

とにかく日本の園館はいろいろ安すぎることも大問題ですので、その辺りのイメージを更新することも必須で有効です。

そうした諸々のために、様々な情報提示や今後への提案などをしたいと思い、開催しました。

とっても面白く、かつ大事なテーマなのにお申込みの出足が過去最少でへこみましたが(笑)、最終的には18名の皆さんにご参加頂きました!
ありがとうございます♪

園館人さんが11名と多めでしたので、私の収支の話は少なめにして、海外の動物園のお金の話を多めにしました♪

 

 

 

講演内容

★第1部「海外の例」
これまでに取材等で訪れた海外の動物園の、収入に関する取り組みなどを紹介。

入園料・イベント料・レストランなどの話も。

海外の取材を始めたのが2012年~ですので、少し前の情報にはなりますが、まだまだ日本の園館の参考になります。


チューリヒ動物園のレストラン☆取り組みも熱く、大変な努力により黒字経営です♪

 


★第2部「日本の園館に必要なこと」
日本各地で厳しい現状を見聞きし、考え続けてきた改善策を紹介。
園館人さんの給料・水道代の話や、寄付の話なども。

★第3部「私の場合」
フリーで園館応援を仕事にすると、どういった収入源があるのか?などを紹介。

 

 

 

感想とこれから

講演の準備中、スイスフランとドルとユーロとイギリスポンドのレート換算で、ひたすらに電卓をたたき続けていましたが(笑)、各園の各種料金設定とそれが意味するところ(各地の物価との比較)など、ものすごく勉強になり楽しかったです!

寄付のあまりの高額ぶりに、計算を間違えた?と何度もやり直したことも・・・日本も早くそんなふうになりたいですね!


園館への寄付文化は日本でも着実に広まっているので(それに貢献した一人としての自負もあります)、いつかきっと実現します☆

まぁとにかく、講演タイトルの副題「料金の概念を更新してシェアピる」という部分は今回実現できたと思います。


海外の動物園の、入園料・イベント料・レストラン運営の、多彩さと本気度に、「園館て本当はこういうことをする施設なんだ」と、脳内更新かつシェアピった(動物さんとの幸せ共有体験をした)のではと♪

そして改めて思ったのが、「園館こそ、しっかり稼いでしっかり使う!」ということ!

本気の全力で収入を多角的に得る☆
そして、動物さんと職員さんのために使いまくる☆
(私のような外部の専門家にちゃんと払ってアドバイスをもらうことなども含めて)
そうしたら、本当に素晴らしく意義深く持続性のある施設になれます☆

ですので、その実現に向けて各地で多発的に実際的な努力が必要です。
(自分とこだけ実行するのを嫌がる社会なので、多発的に)

現在の「安かろう悪かろう」から、「高かろう良かろう(+多彩な料金設定でお金のない人も楽しく学べる)」に!!

つまり、「お金がきちんと回る業界」に!!
これができなければ、はっきり言って未来はないです。


ちなみに十数名のご参加という規模は、実はすごくいいと私は思っていて、実際今回も、熱い方々が熱くご発言下さる場となりました☆
皆さんからいろいろな質問や情報やアイデアを伺うことができ、とても勉強になりました。
講演て、セッティングも準備も超めんどくさいのですが(笑)、やってよかったなぁ、皆さんにお金を頂いて勉強したようなものだなぁと♪

ご参加頂きました皆様、本当にありがとうございました♪


※一度用意した講演は何度でもできますし、様々な形に対応できますので、ご興味がおありの方は公式サイトよりお問い合わせください。

「シェアピおためし講演会」のサイトはこちら