She with Shapla Neer -22ページ目

She with Shapla Neer

バングラデシュとネパールからお届けする、フェアトレードのアーユルヴェーダソープブランド

雑誌『POPEYE』4月号、スタイリスト私的ポップ★アイで
アートディレクター峯崎ノリテルさんの自由なデザインワークの数々の1つとしてご紹介頂きました!!


SHE with Shaplaneer ではブランドロゴ、石けんの刻印、パッケージデザイン、カタログ制作など全面的にご協力を頂いており、2010年10月には2週間生産現場も訪れて頂きました。
ぜひご覧ください!


峯崎ノリテルsan ご紹介:
桑沢デザイン研究所卒。デザイン事務所「キャップ」で数々の雑誌のデザインを手掛けたのち、2001年に独立、デザイン事務所((STUDIO)))を立ち上げる。以後、『SPECTATOR』、『ecocolo』ほかの雑誌のアートディレクションを担当しながら、CDジャケットのデザイン、広告、オーガニックコスメブランドのアートディレクションなど、幅広く活躍。NHK連続テレビ小説「こころ」のタイトル・デザインでもお馴染み。

峯崎ノリテルさん生産現場訪問の様子 
ぜひチェックしてみて下さいダウン

http://shop.plaza.rakuten.co.jp/craftlink/diary/detail/201101260000/

She with shaplaneer

She with shaplaneer


popeye 4月号(2011年3月10日発売)
http://magazineworld.jp/popeye/768/
International Business Times
She with shaplaneerの商品をご紹介頂きました!(3月31日付)

~美容効果を得られて、社会貢献もできる
     無添加の贅沢なアーユルヴェーディックソープチューリップピンク

~6月販売予定の同商品は、
     すでに数多くの雑誌・新聞でも取り上げられており、注目が集まっているチューリップ赤

$She with shaplaneer

全文はこちらをご覧ください。黄色い花
いままでガーデニングには関心がなかったのですが、
地震のあと、急に花が欲しくなりましたクローバー黄色い花

ちょうどいいことに、以前住んでいたひとが置いていった
プランターを見つけ、近所の花屋で買った花を植えてみました。

$She with shaplaneer

花の名前も良く分からない私ですが、
春の陽気に生き生きとする葉や花をみるのは
嬉しいものですね晴れ


みなさま
直前の告知になってしまいたいへん申し訳ありませんが、
明日3/26(土)に被災地での救援活動の緊急報告会を行います。
http://www.shaplaneer.org/news/2011/03/report0326.html

私たちシャプラニールは、3月19日(土)より海外で緊急救援の経験がある
職員2名を被災地へ派遣していました。1週間現地入りしていた彼らが今夜
一時的に東京に戻ってくる予定です。

・小松豊明・・・2002年12月~2006年3月ネパール・カトマンズ事務所長
 ※03年元カマイヤ緊急食糧支援(ネパール)、04年インド津波被災者救援活動(スリランカ)に携わる。
・内山智子・・・2007年9月~2010年11月バングラデシュ・ダッカ事務所駐在員
 ※2007年サイクロン被災者緊急救援/復興支援活動(バングラデシュ)に携わる。

茨城県北茨城、福島県いわき市の様子とともに、
活動報告や今後の課題などもお伝えしていければと思います。

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
東北関東大震災・救援活動緊急報告会
【日時】2011年3月26日(土)13:30~15:30(開場予定・13:00)
【会場】キリスト教視聴覚センター2階(AVACOビル)チャペル
【アクセス】 http://www.shaplaneer.org/about/access.html
【参加費】無料 (緊急救援募金にご協力ください)
【定員】50名(要事前申込、先着順)
【申込方法】お名前(フリガナ)/ご連絡先(電話番号かメールアドレス)を
電話かメールでご連絡ください。
【申込先】(特活)シャプラニール=市民による海外協力の会 緊急報告会担当
 TEL:03-3202-7863 E-mail:event(アット)shaplaneer.org
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=

$She with shaplaneer
(大津港周辺のようす)

救援活動の速報はこちらをご覧ください。
http://www.shaplaneer.org/support/jishin_japan.html

また引き続き被災者支援のための募金も集めています。
http://www.shaplaneer.org/news/2011/03/post-186.html
バングラデシュとネパールのパートナー団体から
私たち日本のみんなへ、お見舞いのメッセージが届きました。

『我々にできることがあったら言って欲しい』、『今日は日本の友人のみなさんのために祈りました』
『離れているけれど心は共にあります』など励ましてくれる気持ちが感謝します。

~バングラデシュより~
We have learned about the earth quake and tsunami in Japan from the media. It is heart breaking for us. We are at a loss to express our grief. We are very sad for you and all the people in Japan who are suffering from this disaster. Our prayers are with you. We pray to God Almighty to give you patience and strength to overcome the great loss and come back to normal. Please let us know if we can do anything to assist you.
Iqbal Hussain/MCC(MCC、石けんプロジェクトパートナー団体)

From Friday I am carrying a lot of anxiety for our Japanese friends. Now I am free from that kinds of anxiety. But we are worried about earthquake affected area's people.Saturday morning Sacred Mark producer prayed to God to save our Japanese friends.God bless all of you.
Ishrat Jahan Deepa/Sacred Mark(セイクレッドマーク、石けんプロジェクトパートナー団体)

Last Friday suddenly we heard about the massive 8.9 earth quake and tsunami. We are very much eager to know about your present situation. How is everything going ? We all are praying for you and believe that God will help you in this critical situation.
Ershad/Sales & Marketing, PROKRITEE(プロクリティ、石けんプロジェクトパートナー団体)

~ネパールより~
We are grieved and worried by the natural disaster caused by the earthquake and the tsunami. I just didn't believe it's happening while watching on TV live. Praying for safety of you and all Saplaneer families. Please stay safe!! We are with you in this moment of grief and natural disaster, at least with the emotion and with our prayers. Please stay safe.
Sunil Chitrakar/Executive Director, Mahaguthi Craft With A Conscience(マハグティ、石けんプロジェクトパートナー団体)


地震の被災者のみなさまに
心よりお見舞い申し上げます。

増え続ける死亡者の数、被災地の様子、まだ取り残されている人々。
とにかく心が痛みます。

いまのところ、
テレビでニュースを追うことしかできていない自分ではありますが、
幸いにも生きていられる自分にできることを、できる場所で、
できる範囲で行動に移していきたいと思います。

思いやること、助け合うことを大切に。。