(本文に入る前に、私のブログ名「永遠のいのちの証し人」について、その「いわれ」をお聞きくだされば感謝です。毎回同じ文を冒頭に載せますので、不要な方は本文に飛んで下さってかまいません。
私は2018年6月27日に最愛の母を亡くしました。年齢に不足はなく、97才11か月の超高齢でした。しかし、やはりショックでした。10年間、私一人で介護してきた、かけがえのない、小さな、小さな、純真で、かわいい母でした。
ところが、何と、その「母の死後の声」がYOUTUBEの動画に録音されたのです!下記のその動画のURLをクリックするとご確認いただけます。(動画の20~26秒付近です)
https://www.youtube.com/watch?v=kFaODoW-qjU&feature=youtu.be
それが起きたのは、母の死後1ヶ月と2日経った、2018年7月29日のことでした。
その日、私は千葉市稲毛区の県総合運動場で開催された第37回千葉マスターズ陸上競技選手権大会に参加し、支部別年代別4×100mリレーで第2支部の第1走(4レーン)を走りましたが、スタートのピストルの音のやや後、若い女性アナウンスが「スターッ(ト)」と叫んだ直後、
「けいじーっ」と、私の名を絶叫している、まぎれもない母の声が録音されている上記の動画
(多分、このリレーで優勝した第三支部第三走の廣貴久氏のご家族の撮影)が、翌日か翌々日か、そのt.hiro氏によって、YOUTUBEにアップロードされたのです!
この日、他には「けいじ」という選手は一人も参加していませんでしたし、何度聞いても亡くなった母の声に間違いありません。
また、この動画は第三者のアップロードなので、私が編集したり、合成したりすることはできません。
この奇跡というか、不思議というか、私自身、現実とは信じられないくらいなのですが、どなたに聴いていただいても、確かに聴こえる、と言われますし、妹も母の声に間違いない、と言っています。
これは、聖書で約束されている「永遠のいのち」を母がいただいて、目には見えないけれど、今も生きている証拠に違いない、と確信し、肉体の死後に永遠の生命が存続し得るのだということを、私がこれから死ぬまで、一人でも多くの方に、この動かぬ証拠を示して証ししたい、という願いから、「永遠のいのちの証し人」と名乗ることにしたのです。
ただし、プロフィールでも述べていますが、だからと言って自殺をしたり、人を殺したりすることは神が聖書において明確に禁止している行為ですから、絶対にしてはいけません。)
<本文> 「神から授かった人生の終わりが悲しみであるはずがない!」
母を亡くしてもう三年以上経ちました。
でも、母に呼びかけない日は一日もありませんでしたし、もちろん今でも毎日、多分100回くらいは母に呼びかけています。
母の霊が永遠に生きていると確信しているので、実際の呼びかけをしているのです。
前にもお伝えしたかと思いますが、私は大人になってから、親しみを込めたいために、ある時から、「お母さん」ではなく、子供の頃に呼んでいた「かあちゃん」と呼ぶようにわざと戻しました。
ですから、今も、毎日、「かあちゃん」と呼びかけています。
語りかければ、すぐに母の返事が私の心の中に響きます。
母が亡くなって間もない頃、お墓に納骨する前だったので、まだ母のお骨の入った骨壷を母が寝ていたベッドの上に置いていたある日のことでした。
私と妹を母の胎内から取り上げて下さったお産婆さんの娘さんが、母の訃報を聞いて不祝儀袋を現金書留でお送り下さいました。(お産婆さんはかなり前に100歳で亡くなっていました。この方はとても親切な方で、出産費用をまけて下さったり、出産直後の母に栄養のある食べ物を下さったりした、と母から何度も聞きました。)
私がその封書をベッドの上の母の骨壷のそばに置きながら、
「かあちゃん、これ、〇〇さんから頂いたよ」
と母に話しかけた瞬間、
間髪を入れずに、
「お礼しといっちょうだい」
という母の言葉が私の心に響いたのです。
標準語では「お礼しておいてちょうだい」という言葉なのですが、
母独特の言い回しで、「しておいて」は「しといっ」という縮まった発音になります。
その母の発音どおりに私の心に母の声が聞こえたのです。
本当に間髪を入れず、瞬間的だったので、私は「うん、わかったよ」と返事をしてから、
ハッとしたのです。
「あれ、今、母が生きていた時と同じように会話してた!」
ということに気が付いたからです。
一瞬のことでしたから、私が独り芝居のように、母の役割を演じて話し、それに自分で答えるというような時間は有りませんでした。
また、「人へのお礼を母から頼まれる」という場面は私の過去の生活に無かったので、「お礼しといっちょうだい」という母の言葉は母の生前に私は聞いたことがありませんでした。
ですから、聞き慣れた言葉が私の記憶の中から蘇ったのではありませんでした。
私は喜び驚いて、妹にすぐに電話をして話しました。
「骨になっているかあちゃんが返事したよ!」と。
この事以外にも、以前私のブログ「サハラ砂漠とアマゾン川とニューヨークの高層マンション 母はどこにでもいる」でお話したように、間違いなく母が生きていて私の語りかけに答えてくれている例があります。
毎回のブログの冒頭でご紹介している母の声のYOUTUBE録音以外にも、私は、このように母の霊が永遠に生きている証拠を体験しているのです。
もし、霊の永遠性、死後の生命の存在を信じられなければ、人は下記のような短歌を作って母の死の悲しみに浸ることでしょう。
これらの短歌は、母の死後、私が、仮にそのような人の立場に立って作ってみた作品です。
一年前の7月、母が使用していた車椅子を、引越し準備の為に、奇しくも母生誕100年に当たる日、自治体の資源ごみ回収置き場に廃棄しました。
10年間、私が老老介護して来たのをご存知の近所の方がもしそれをご覧になったら、こんな短歌を作られるかなあ、という想像で詠みました。
車椅子「不用」と貼られ集積場置かれて在るを見るも悲しき
車椅子「不用」のゴミの出処は老女と息子住まいし古家
また、母の生前は、腰が痛かったり、熱が出たり、重いセキが出たりで、再三救急車の出動をお願いしました。
でも、もうその心配はありません。
あわてて119番に電話することもなくなりました。
そんなことを詠んだのが次の一首です。
救急車呼ぶのも絶えしこの頃は気楽にもなり悲しくもあり
・・・・でも、これらは私の心からの歌ではないのです。
あくまで、永遠のいのちを信じられなかったら、こんな悲しい歌を詠むだろうな、という気持ちで作ってみた歌にすぎません。
私の真の心境で作った歌が次の歌です。
死後もなお霊のいのちは永遠と説かれし君を吾は信ぜむ
私も母もクリスチャンなので、信仰による死への勝利の歌、肉体の死別で終わらない永遠の霊のいのちの継続を歌っています。
神から授かった人生の終わりが悲しみであるはずがない!
神がそんな酷い仕打ちをされるはずがない!
という私の最終結論です。
神はなぜ人間を生まれさせたのでしょうか?
人間にとって生まれることは喜びに違い有りません。
それは、赤ちゃんが嬉しさでにっこり笑うのを見ればわかります。
100年も経てば死んでしまうのに、なぜ笑うのでしょうか?
人は皆死刑囚なのに、なぜ心の底から笑えるの?
単に自分の死は遠い先の話だから忘れているだけ?
幼いから死ぬことを知らない?
いやいや、そんなことはありません。
幼い時から私達は自分や親が死ぬことを知っているはずだ、と前のブログで書きました。
現に、私も小学校低学年の時から、母がやがて死んでしまうことを知っていました。
それでも、母が撮った私の小学生の時の写真はこれ以上の嬉しさはない、といった表情で笑っています。
ですから、神は人間が喜びを持って生きられるように設計し製造されたのだと思います。
しかし、死が人間に悲しみを与えるとするなら、神とは何と無慈悲で冷酷な方なのでしょう。
生まれさせて喜ばせておいて、人生の最後に人間を悲しみのどん底に突き落とす・・・・・
いくらお願いしても、有無を言わせず、私たちや家族に死という悲しみを与える・・・・・
神は最後の最後に私たちを裏切られるのか!
・・・・でも、神が私たちが生きている間に与えてくださる数々の恵みを数えてみれば、神が私たちを裏切られるはずがない、ということも確信できる。
矛盾。
・・・・その矛盾を解決する方法はたった一つ。
それは、神が私たちに肉体の死後にも永遠の喜びのいのちを与えて下さること。
それなら、死は悲しみではなくなる。
それしかない。
そう、神から授かった人生は悲しみで終わらず、永遠のいのちの喜びへとバトンタッチされるのです。
そこまでの保証をしてくれない神は神ではありません。
ただし、だからといって、自殺をしたり、殺人をしたりすることは神が明確に禁じている行為です。それらはバトンミスに該当しますから絶対にしてはいけません。神から授けられた人生をまっとうしましょう。
たとえ今、日々の人生を生きることが辛く苦しくても、自分だけに頼らず、神にも頼るなら、必ず乗り越えられますよ!
神に頼ることは女々しいこと、情けないことではありません。
むしろ、それは、なかなか出来ないことなので、雄々しいこと、勇気のあることです。
『強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進まれるからだ。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。』
旧約聖書申命記第31章6節
『あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。』
新約聖書ヨハネの福音書第14章1節
新改訳聖書改訂第3版より
それではまたお会い致しましょう。
お元気で!
(本文に入る前に、私のブログ名「永遠のいのちの証し人」について、その「いわれ」をお聞きくだされば感謝です。毎回同じ文を冒頭に載せますので、不要な方は本文に飛んで下さってかまいません。
私は2018年6月27日に最愛の母を亡くしました。年齢に不足はなく、97才11か月の超高齢でした。しかし、やはりショックでした。10年間、私一人で介護してきた、かけがえのない、小さな、小さな、純真で、かわいい母でした。
ところが、何と、その「母の死後の声」がYOUTUBEの動画に録音されたのです!下記のその動画のURLをクリックするとご確認いただけます。(動画の20~26秒付近です)
https://www.youtube.com/watch?v=kFaODoW-qjU&feature=youtu.be
それが起きたのは、母の死後1ヶ月と2日経った、2018年7月29日のことでした。
その日、私は千葉市稲毛区の県総合運動場で開催された第37回千葉マスターズ陸上競技選手権大会に参加し、支部別年代別4×100mリレーで第2支部の第1走(4レーン)を走りましたが、スタートのピストルの音のやや後、若い女性アナウンスが「スターッ(ト)」と叫んだ直後、
「けいじーっ」と、私の名を絶叫している、まぎれもない母の声が録音されている上記の動画
(多分、このリレーで優勝した第三支部第三走の廣貴久氏のご家族の撮影)が、翌日か翌々日か、そのt.hiro氏によって、YOUTUBEにアップロードされたのです!
この日、他には「けいじ」という選手は一人も参加していませんでしたし、何度聞いても亡くなった母の声に間違いありません。
また、この動画は第三者のアップロードなので、私が編集したり、合成したりすることはできません。
この奇跡というか、不思議というか、私自身、現実とは信じられないくらいなのですが、どなたに聴いていただいても、確かに聴こえる、と言われますし、妹も母の声に間違いない、と言っています。
これは、聖書で約束されている「永遠のいのち」を母がいただいて、目には見えないけれど、今も生きている証拠に違いない、と確信し、肉体の死後に永遠の生命が存続し得るのだということを、私がこれから死ぬまで、一人でも多くの方に、この動かぬ証拠を示して証ししたい、という願いから、「永遠のいのちの証し人」と名乗ることにしたのです。
ただし、プロフィールでも述べていますが、だからと言って自殺をしたり、人を殺したりすることは神が聖書において明確に禁止している行為ですから、絶対にしてはいけません。)
<本文> 「神から授かった人生の終わりが悲しみであるはずがない!」
母を亡くしてもう三年以上経ちました。
でも、母に呼びかけない日は一日もありませんでしたし、もちろん今でも毎日、多分100回くらいは母に呼びかけています。
母の霊が永遠に生きていると確信しているので、実際の呼びかけをしているのです。
前にもお伝えしたかと思いますが、私は大人になってから、親しみを込めたいために、ある時から、「お母さん」ではなく、子供の頃に呼んでいた「かあちゃん」と呼ぶようにわざと戻しました。
ですから、今も、毎日、「かあちゃん」と呼びかけています。
語りかければ、すぐに母の返事が私の心の中に響きます。
母が亡くなって間もない頃、お墓に納骨する前だったので、まだ母のお骨の入った骨壷を母が寝ていたベッドの上に置いていたある日のことでした。
私と妹を母の胎内から取り上げて下さったお産婆さんの娘さんが、母の訃報を聞いて不祝儀袋を郵便書留でお送り下さいました。(お産婆さんはかなり前に100歳で亡くなっていました。この方はとても親切な方で、出産費用をまけて下さったり、出産直後の母に栄養のある食べ物を下さったりした、と母から何度も聞きました。)
私がその封書をベッドの上の母の骨壷のそばに置きながら、
「かあちゃん、これ、〇〇さんから頂いたよ」
と母に話しかけた瞬間、
間髪を入れずに、
「お礼しといっちょうだい」
という母の言葉が私の心に響いたのです。
標準語では「お礼しておいてちょうだい」という言葉なのですが、
母独特の言い回しで、「しておいて」は「しといっ」という縮まった発音になります。
その母の発音どおりに私の心に母の声が聞こえたのです。
本当に間髪を入れず、瞬間的だったので、私は「うん、わかったよ」と返事をしてから、
ハッとしたのです。
「あれ、今、母が生きていた時と同じように会話してた!」
ということに気が付いたからです。
一瞬のことでしたから、私が独り芝居のように、母の役割を演じて話し、それに自分で答えるというような時間は有りませんでした。
また、「人へのお礼を母から頼まれる」という場面は私の過去の生活に無かったので、「お礼しといっちょうだい」という母の言葉は母の生前に私は聞いたことがありませんでした。
ですから、聞き慣れた言葉が私の記憶の中から蘇ったのではありませんでした。
私は喜び驚いて、妹にすぐに電話をして話しました。
「骨になっているかあちゃんが返事したよ!」と。
この事以外にも、以前私のブログ「サハラ砂漠とアマゾン川とニューヨークの高層マンション 母はどこにでもいる」でお話したように、間違いなく母が生きていて私の語りかけに答えてくれている例があります。
毎回のブログの冒頭でご紹介している母の声のYOUTUBE録音以外にも、私は、このように母の霊が永遠に生きている証拠を体験しているのです。
もし、霊の永遠性、死後の生命の存在を信じられなければ、人は下記のような短歌を作って母の死の悲しみに浸ることでしょう。
これらの短歌は、母の死後、私が、仮にそのような人の立場に立って作ってみた作品です。
三年前の7月、母が使用していた車椅子を、引越し準備の為に、奇しくも母生誕100年に当たる日、自治体の資源ごみ回収置き場に廃棄しました。
10年間、私が老老介護して来たのをご存知の近所の方がもしそれをご覧になったら、こんな短歌を作られるかなあ、という想像で詠みました。
車椅子「不用」と貼られ集積場置かれて在るを見るも悲しき
車椅子「不用」のゴミの出処は老女と息子住まいし古家
また、母の生前は、腰が痛かったり、熱が出たり、重いセキが出たりで、再三救急車の出動をお願いしました。
でも、もうその心配はありません。
あわてて119番に電話することもなくなりました。
そんなことを詠んだのが次の一首です。
救急車呼ぶのも絶えしこの頃は気楽にもなり悲しくもあり
・・・・でも、これらは私の心からの歌ではないのです。
あくまで、永遠のいのちを信じられなかったら、こんな悲しい歌を詠むだろうな、という気持ちで作ってみた歌にすぎません。
私の真の心境で作った歌が次の歌です。
死後もなお霊のいのちは永遠と説かれし君を吾は信ぜむ
私も母もクリスチャンなので、信仰による死への勝利の歌、肉体の死別で終わらない永遠の霊のいのちの継続を歌っています。
神から授かった人生の終わりが悲しみであるはずがない!
神がそんな酷い仕打ちをされるはずかない!
という私の最終結論です。
神はなぜ人間を生まれさせたのでしょうか?
人間にとって生まれることは喜びに違い有りません。
それは、赤ちゃんが嬉しさでにっこり笑うのを見ればわかります。
100年も経てば死んでしまうのに、なぜ笑うのでしょうか?
人は皆死刑囚なのに、なぜ心の底から笑えるの?
単に自分の死は遠い先の話だから忘れているだけ?
幼いから死ぬことを知らない?
いやいや、そんなことはありません。
幼い時から私達は自分や親が死ぬことを知っているはずだ、と前のブログで書きました。
現に、私も小学校低学年の時から、母がやがて死んでしまうことを知っていました。
それでも、母が撮った私の小学生の時の写真はこれ以上の嬉しさはない、といった表情で笑っています。
ですから、神は人間が喜びを持って生きられるように設計し製造されたのだと思います。
しかし、死が人間に悲しみを与えるとするなら、神とは何と無慈悲で冷酷な方なのでしょう。
生まれさせて喜ばせておいて、人生の最後に人間を悲しみのどん底に突き落とす・・・・・
いくらお願いしても、有無を言わせず、私たちや家族に死という悲しみを与える・・・・・
神は最後の最後に私たちを裏切られるのか!
・・・・でも、神が私たちが生きている間に与えてくださる数々の恵みを数えてみれば、神が私たちを裏切られるはずがない、ということも確信できる。
矛盾。
・・・・その矛盾を解決する方法はたった一つ。
それは、神が私たちに肉体の死後にも永遠の喜びのいのちを与えて下さること。
それなら、死は悲しみではなくなる。
それしかない。
そう、神から授かった人生は悲しみで終わらず、永遠のいのちの喜びへとバトンタッチされるのです。
そこまでの保証をしてくれない神は神ではありません。
ただし、だからといって、自殺をしたり、殺人をしたりすることは神が明確に禁じている行為です。それらはバトンミスに該当しますから絶対にしてはいけません。神から授けられた人生をまっとうしましょう。
たとえ今、日々の人生を生きることが辛く苦しくても、自分だけに頼らず、神にも頼るなら、必ず乗り越えられますよ!
神に頼ることは女々しいこと、情けないことではありません。
むしろ、それは、なかなか出来ないことなので、雄々しいこと、勇気のあることです。
『強くあれ。雄々しくあれ。彼らを恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主ご自身が、あなたとともに進まれるからだ。主はあなたを見放さず、あなたを見捨てない。』
旧約聖書申命記第31章6節
『あなたがたは心を騒がしてはなりません。神を信じ、またわたしを信じなさい。』
新約聖書ヨハネの福音書第14章1節
新改訳聖書改訂第3版より
それではまたお会い致しましょう。
お元気で!