今日は朝からお日様が出てくれて嬉しい♫

皆さまのお住まいの所はいかがでしょうか?


今年1月下旬から数年ぶりに再開した冷えとり健康法。


◆半身浴

◆靴下の重ね履き


をやっておりました、その後の近況シェアです^^



半身浴の方はきっかけがあってやめています。少し熱めのお風呂に入っていますが特に不調もなく良い感じです。


今回はもう一つの靴下重ね履きについてシェアさせてください〜。



靴下重ね履きは「絹→綿(かウール)→絹→綿(かウール)」と薄手の靴下を重ね履きすることにより、毒素排出&冷え性解消を目的とした健康法です。





で、この靴下重ね履き健康法は、6月下旬まで継続して良い感じでした。暑くなるまではとっても気持ち良かった〜。


え?やめたのかって?


いや、真夏なんで(;´Д`A


靴下重ね履きは良い感じと思って続けていたんですが、ちょっとですね夏本番にはキツくて、、、。(実践されている方は通年されているけれども)「キツいと感じてるのにやるのは不自然だな。」と感じまして、、、。


夏は重ね履きをお休みしたい思った時に「じゃあ夏で出来る冷え性解消法とかないかな?」と考えてたら、見つけて今はお試ししてます!これについては長くなるので次のブログに書きますね〜。


で、5ヵ月履いた靴下さんたちはどうなっているかというと、、、



穴があきました。


何ペアかの靴下をローテーションしてましたが、そのうち幾つかのペアの絹の靴下の方に穴があきはじめました。


これなんか、もう大変なことになってます(;´д`)2枚に履く靴下なので、床には直接触れない部分。


穴があいた場所は特にデトックスが激しい部分といわれています。

https://www.kurashikisilk.jp/blog/hietori_mengen/


私の場合は親指と小指、足の付け根なので、腎臓あたりが特にデトックスされたのかな?なんて思いますが、4月後半くらいから面倒で洗濯機で洗い出したから、それも考られるかと(小声)


シルクって手洗いじゃないとダメだよね、、、(ーー;)

ネット入れてるとはいえ。


でもこの期間大きなデトックスが起こったので、かなり靴下さんたちはサポートしてくれました。アリガトウ!



冷えとり靴下をやって起こった変化を書くと、



​◆冷えとり健康法の重ね履き靴下をやって感じた変化◆

•足の冷えに敏感になった。特に足首が冷えていると気持ち悪い感覚になった。(まずは冷えに気づくことが大切。)

•足の親指の折り曲げる部分の黒ずみが目立たなくなった!


そんな感じです。


すっかり忘れていましたが「めんげん」と呼ばれる好転反応もバッチリありましたよ〜。(おへそから膿が何日か出続けました汗)これはホメオパシーのレメディとの相乗効果?かと思います。




私は足のタコが何箇所かあるんですが、それに関してはまだ特に変化はありませんでした。


足が冷えていると気持ち悪いなぁと感じる感覚が出てきたのは良かった!


真夏に靴下重ね履きすることは冷えがひどい時とかはやるかと思いますが、真夏はデフォルトではやらんかな〜(^◇^;)まぁそのへんは臨機応変で。


と、ふりかえっていたら、また履きたくなってきた(笑)


ここまでお付き合いありがとうございます^^今お試し中の真夏の冷えとり法についても書きますね〜。ではでは♫


今お試し中の夏の冷えとりグッズ「足半(あしなか)」を3週間使った感想です〜



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】