こんばんはニコニコ


今日から2月!

そして水瓶座新月ですね●みずがめ座


この日は



スター
 現在の形やスタイルを取り去りたいとする一方、

片一方では、これまでのように今ある形を継続したい

としているアスペクトパターン”



だそうなので、


両極のエネルギーを受けて、

葛藤が生まれやすいのかな、と感じています。


2/3まで水星逆行中なこともあり、願いを放つというより、今の混沌とした自分の内側に何を感じるか?というところにフォーカスした方がしっくりきています。

何を感じるか?と掘り下げる作業ニガテ_(:3 」∠)_



さてさて!


先週の金曜日夜から、

約6年ぶりに「冷えとり健康法」

というものを再開しました〜



長いですが良かったらお付き合いください♫





  ​冷えとり健康法とは


冷えとり健康法は、


「冷え」は万病の元ということで、

冷えをとることを目的とした健康法。


足を温めると

元気になるよ


とコンセプトは超シンプル!

だけど奥深い!


冷えとりの

2大原則は、


    

​◆頭寒足熱

腹八分目

の2つです。


冷えとりは約30年前に進藤義晴先生という方が提唱されました。今は温活という言葉もあるし、だいぶ認知されてますよね。


以前買った本は断捨離したので、図書館で借り直しました。

すごい読みやすいし買おうかな〜



「頭寒足熱」を実現するために、




    

①半身浴

②靴下の重ねばき



をするわけですけど、


おそらく冷えとりのイメージってギプスのように大きくなった足元じゃないですか?(^◇^;)


今更知ったのですが、「冷えとり健康法」では半身浴(もしくは足湯)が最も大事とされています。

だけど半身浴を24時間してるわけにはいかないから、足元を24時間半身浴状態にするために、最低4枚以上の靴下重ね履きをするのです。


それが例え真夏でも!(°▽°)

約6年前に重ねばき靴下を揃えてやり始めました。
その時は数ヶ月でやめてしまったと思います。
(記憶が曖昧)真夏は未経験のまま終わりました。


  冷えとりを続けられなかった理由


冷えとりが続かなかった理由は、


    

​①靴下の洗濯が面倒

②足が不快で靴下の重ねばきが苦痛

③めんげんと呼ばれる好転反応が出て辛かった


のです。

①靴下のお洗濯はホントに面倒でした。

その時は確か5セットくらい買って、数日に一度洗濯していたのですけど、洗濯ピンチが靴下だらけにw

乾いた靴下も「取り込む」というより、
もはや「収穫する」状態でした(^◇^;)



だんだん億劫になっていきました。


②重ねばきは、足がなんか不快で火照る感じというか、息が詰まる感じがして苦痛だったんですけど、


    

重ねばきで足が火照るのは、
身体の芯から冷えている証拠


というのを、今本を読んで知りました(爆)
6年目の真実(゚∀゚)


小学校の頃からシモヤケが酷いし、
体温がいつも35度前半だったしなぁ、、、。
冷えてる状態が当たり前だから、
あったかい状態がわからないんだよね、、。

③めんげん(好転反応)は、冷えとりを始めてすぐに出た記憶があります。風邪のような症状で体調が悪くて辛かった〜。精神的にもキツかった記憶もあります。

冷えとりをやめて、靴下も本も断捨離して、
もう実践することはないと思っていましたが、
まさか再開することになるとは。

  今回の冷えとりはデトックスとお疲れ肝臓の改善が目的


今回の冷えとりは、最近私の中で大ブームのデトックスと、肝臓のお疲れ改善が理由です。


とにかく自分の中をクリアにしたい!

スッキリしたい!


冷えとりは辛いのは知ってるけど、

デトックスし尽くしたいっということで、

再挑戦。



冷えとりの考え方として、




    

冷えとり健康法を始めてから出る心身の不調は怪我も含めて(!)

すべて“めんげん”
(好転反応)

自分の中が綺麗になるために起こっている


というのがあるので、

取り組んでみようかと!

コワイけど。



あと肝臓のお疲れは、

書籍『これが本当の冷えとりの手引書』

の中で冷えと陰陽五行の関係が書かれていて

なるほど!と思いました。




    

​“肝臓の具合が悪くなった時には、その毒を親である腎臓に引き受けてもらいます。腎臓が弱ってくると、副腎皮質ホルモンに影響がきて、スタミナが落ちたり、疲れやすくなったり、体がいつもだるい状態になってしまいます。”

“どこの臓器に支障があっても、冷えとりをしていれば改善されます。”


『これが本当の冷えとりの手引書』 
進藤義晴 進藤幸恵 著より


  今回はゆる〜く続けてみる

先週金曜日から、


◆半身浴

◆寝る時に湯たんぽ

◆ずっと五本指ソックス履く


をやってますが、


今日靴下が届きました〜!



これが一セット。一回の両足分。

両足併せて8枚。

冷えとり健康法でいう「最低限」の枚数なのよこれで(汗)



開封〜!


じゃじゃん!


デトックス促進のために、


シルク

綿

シルク

綿

と空気の層を作ることが重ねばきの理由!



まさか、

またこれを履く日が来るとは思わなかった(^◇^;)


で、今回の再挑戦の際に決めたのは、


ゆるく無理なくやってみる

こと。


前回は靴も大きいの買ったり、

最初から靴下もたくさん揃えました。


でも今回はとりあえず2セットだけ購入。

外出時はやりません。とりあえず。

すでに買い足したくてウズウズしてますが!w




    

​今回の冷えとり

◆半身浴をゆるく続ける

◆足湯をゆるくやる(バケツ購入済み)

◆靴下の重ねばきは、デトックスが進む寝る時だけやる


という風にしてみました。


日中やるとすると、あと2セットは欲しいけど、


正直続くか自信ない(°▽°)

ので、保留。


重ねばきは、寝る時だけやってみます!

またシェアしますね。

やめちゃうかもしれないけど(弱気)


では、長々とお付き合いありがとうございました!

ステキな新月の夜をお過ごしください♫



半身浴は息子も一緒です♫

ぬるめのお湯が気持ちいいらしく喜んでます♫




翌日追記〜

お風呂上がりに重ねばきしてみたところ4枚でポカポカ!と感じたのも束の間、すぐに冷えを感じたので、2枚プラスして6枚重ねばきしました。
なので、6枚の重ねばきだと2セットだと洗い替えが間に合わないので買い足しました(^◇^;)



  《参考》冷えの自己診断チェックシートと冷えとりで期待できる状態


下記は簡単にセルフチェックできる質問です。


​□のぼせやすい(上半身、とくに顔が赤くなって汗が出やすい)

□暑がり

□直射日光が苦手

□熱い風呂が好き

□冷暖房の効いた部屋に入ると具合が悪くなる

□丼物や麺類を食べると鼻水が出る


『これが本当の冷えとりの手引書』より


なんですけど、いかがです?

私は4つ該当しました。


汁物食べて鼻水出ない人なんているの?

出なかったこと無いんだけど、、(^◇^;)



​冷えがたまると、血の巡りが悪くなり、老廃物や疲労物質が体の外へ出て行かない。
下矢印
体がなんとなく重くてやる気が起こらない
下矢印
やらなければ!と思いながらついズルズル先延ばしにしてしまう、、


ということらしく、(↑私のことじゃないか!)


サムネイル

​積極的に冷えとりをして、体内の血液を循環させ、たまった老廃物や疲労物質を外へ出すようにしましょう。by 進藤先生

ということで、


「ゆるく」がんばります(^_^;)


冷えとりで期待できる状態も書かれていましたよ。




​〜冷えとりをすると、体の中からきれいになります〜

◆艶のある明るい肌になる

◆シミ、シワも消えていく

◆化粧水をつけなくても平気になる

◆髪質が良くなる

◆全身のむくみがとれる

◆口臭や体臭(ワキガなど)もなくなる

◆生理•妊娠•出産•更年期など、婦人科系の悩みも解消!

『もっとちゃんと女性のための冷えとり生活』より


消えて欲しいシミがある私としては、

見逃せないです(笑)


あとは足のタコも血流が悪い冷えによるものらしいので、これも良くなることに期待。


そんなに期待してるなら日中もやらなきゃね(爆)



《参考》


進藤幸恵さんのサイト

https://hietori.site

考案者である進藤先生の娘さんで冷えとり普及のための活動をされています。


https://5hon-yubi.net/smartphone/

今回重ねばき靴下を買ったオンラインショップ。

他のお店と比べるとリーズナブル。

6年前に冷えとり実践者の知人に教えてもらいました。



らくしゅみ

はじめましての方はこちらもどうぞ虹自己紹介


【過去の関連記事】