ハンディマンは電池を交換する | SHALLOW & NARROW INSIDE

SHALLOW & NARROW INSIDE

△▽△▽△▽△▽ ほぼ雑談と麺類 △▽△▽△▽△▽

トイレのフローティング・シェルフを作ろうと思ってから幾年月。ベースに被せる板の切り出し。手ノコは久しぶりで疲れる。

 

 

LED充電式懐中電池は便利なんだが、最近は充電しても充電しても電池が10分ももたない。素人なら「買い替えだっ!」となるところだが、ハンディマンは底蓋を開けて電池を確認。予想通り18650電池で、これが1本で千円したりするが、本体数千円よりマシなので発注。余計な出費が抑えられた。

 

 

在庫のプーアル茶が尽きて、やむなく連休の中華街へ。予想通り入り口から大混雑で、重武装の1個小隊に護衛され自らもM-16を連射しながら天仁茗茶へ。300g・970円のこのひと袋で数か月はもつ。購入後、食事のために中心に戻ろうと思ったが、あの大混雑を思うだけで「おえっ」と思うので、大人しく帰宅。

 

 

僕がこの数年愛用する米油は、酸化しにくいし、胃にもたれず軽いが1.5リットルで千円前後する。味付けした唐揚げなどは1回揚げただけでヘタるサラダ油に比べ、米油は数回使ってもヘタらないから、コスト的にはかえって安いかも。

 

 

メスティンに水と鰹節粉とアゴ粉(後述)を沸かす。非常に手間がかかった見た目だが、クルクル丸めた鶏肉、豆腐、シャウエッセン、レタス、をボンボン放り込むだけで、包丁も不要だし非常に簡単。着替えている間に煮えている。

 

 

※最近の回転歯ブラシも18650電池だし、今まで本体ごと買い替えていた電気機器は、まず電池を確認するようにしている。