老害の壁 和田秀樹 | なほの読書記録

なほの読書記録

I'm really glad to have met you.



老害とは、迷惑な老人を侮蔑交じりに指す表現。

何事にも時間がかかり迷惑。
運転免許の返納問題。
コロナ禍の外出自粛の要請。

「老害」と呼ばれていることで、高齢者から生活や健康、楽しみなどの自由を奪ってしまっている。
「老害の壁」を壊さないと、高齢者は長生きできないし、幸せにもなれない。
まずは自分の意志を貫き通すことが大事である。

本書には、その壁を打ち破るヒントが書かれていました。


​【共感したフレーズ】


高齢者が免許返納をすると、
6年後には要介護率が2.2倍に上る。

地方ではまさに死活問題。(P14

若い人に比べて高齢者になると、薬の副作用が交通事故の原因となっているケースが多い。(P25

まだ免許が必要だと思っているなら、返納すべきではないというのが私の一貫した考え。(P 66


前頭葉の老化を防ぐには、「毎日が実験」と思って暮らすこと。
「毎日が実験」の精神で生きる。

そもそも実験というのは、失敗することが前提とされている。

小中学校の理科の実験は、レシピどおりに作る料理と同じで、失敗がない。

だから本当の意味での実験ではない。

「毎日が実験」を実践するなら、料理もレシピに載っている調味料の分量を変えてみたり、違う材料を使って作ってみるなど、自分なりに実験をしてみる。

たまに失敗するかもしれないが、その失敗の経験が次の成功につながる。(P87



脳の老化を防ぐには、脳を使うことが一番。

脳の使い方には、インプットとアウトプットがある。

本を読んだり、インターネットで情報収集するのはインプットだが、現代人は若い人も高齢者もアウトプットが不足している。

アウトプットには前頭葉を使うから、前頭葉の老化を防ぎたいと思ったら、絵を描くとか、写真を撮るとか、楽器を演奏する、といったアウトプットが効果的である。

中でも、文章を書くのは最も手軽にできるアウトプットである。

筆無精の人でも、ワープロソフトで書けば、筆まめになれるかもしれない。(P91



杖、補聴器、紙オムツの3つは高齢者の「三種の神器」

杖は骨折予防、補聴器はコミュニケーションの手段、紙オムツは元気に行動するために役に立つ。(P9397

高齢者は、歩けなくなると体の機能は衰えて縮んでいく「廃用性萎縮」となってしまうので。



今できる能力をキープするには、日常生活の中で体を動かすのが一番。

「めんどうくさいな」と思ったときこそ、動いてみる。(P169)



自分の身を自分で守るために、とても大切なことがある。

それは、医者が出す薬を警戒するということ。

基本的に医者は何か症状があると薬をどんどん出す。

薬には当然、副作用がある。

多剤併用の問題も発生する。

足元がふらついて転倒し、骨を折るリスクがある。

転倒したときの骨折がきっかけで、寝たきりの原因になることも珍しくない。(P170



できることよりも、できないことが増えてきても、楽しい時間をもつ。

快の原則で生きることが大事。

楽しいと感じられることをする。

がんや認知症、その他の病気になったとしても、自分のことですから、受け入れるしかない。

悔やんだり、人を恨んでも、何の解決にもならない。

むしろ、年をとればいろいろな病気になるものだと受け入れて、できることを楽しみながら生きるのが、晩年期の正しい生き方のような気がする。(P190191

《「老害の壁」和田秀樹 著 エクスナレッジ 刊より一部引用》

本ブログを書き終えて、何となく過去に本書を読んだような気がして振り返ってみると......。


やっぱりありました。でも書き込み内容はほとんど重なっていませんでした。


たぶん、同じ本を読んでも歳を重ね、わずか1年間ですが時間の経過とともに、印象に残る部分も変化したのだと思います。

それともMCI(軽度認知障害)の兆候か?