前回のリロードで、ここに至るまで☝️
⒈
⒉
⒊
前回の洗浄から1ヶ月ほどあいちゃったので、作業の手順を貼りました。
あくまで私てきやり方なので、参考までにって感じです。
薬莢も何回かリローディングを繰り返すと、ネックの先が伸びて来ます。
すると、どんな不具合がおこるのか?
薬莢が薬室(チャンバー)に入らずボルトがつっかえます😵
これ、獲物を前にしてたらかなり焦ります😅💦
ちなみにシャチは射撃場で練習中に338ラプアのボルトが閉まらなくなり、理由に気付くまで時間がかかりましたw
なので、そうならない為にも薬莢の長さは適正なサイズにしておきす☝️😁
やる頻度は人によりまちまちの様ですが、削ってからシャチは何回使ったかなんて、覚えてないから、毎回やってます。
今回使う道具達。
薬莢とハンドドリルを合体させて削る工具❗(ケーストリマー)の薬莢を保持する方。
各種、薬莢サイズ専用あり☝️
こんな感じに合体させます❗
ちなみに私、338ラプアのリローディングは600個以上はやってるんですが、アニーリングと言われている、薬莢のネック部分の焼き入れ? 焼きなまし? は未だにやってません。
理由? う~ん、やるとネックに柔軟性が出て? そうなると? よく解りません😅w
先輩方のブログとか読んでると、4万もする道具が必要って書いてあれば、焼いたら水に浸けるだけって書いてる人もいるから、正に何が正解なのやら?
確実に有効だってわかったら、そのうちやり始めるかも?