下記地図は2017年の初回海外ツーリングから直近(2024年4月~5月)のオーストラリア半周ツーリンまで走行ルートを示す。
2017年5月~2018年7月の初回海外ツーリングのユーラシア大陸横断と南北アメリカ縦断 7.6万km (紫色の線)
鳥取県の境港から韓国のトンへ経由フェリーでバイクとともに極東ロシアのウラジオストックへ渡り、そこからモンゴルに途中立ち寄りユーラシア大陸最西端のポルトガル・ロカ岬に至るユーラシア大陸横断を行う。その後スペインのマドリッドからアルゼンチンのブエノス・アイレスまでオートバイを空輸して南米最南端のアルゼンチン・ウシュアイアから中米経由、北米アラスカのフェアーバンクス・アンカレッジまでの南北アメリカ縦断を行う。
但し、コロンビアとパナマ間には陸路が無いため、その区間はバイクを空輸する。
2019年4月~11月 2回目のアフリカ3/4周とアラビア半島横断 3.4万km(青色線)
スペイン・バロセロナから日本から海上輸送したバイクを乗り出し、モロッコからアフリカ西海岸沿いに南アフリカのケープタウンまで南下する。その後、南アフリカから北上してアフリカ東部諸国を経て、スーダンから紅海をフェリーで渡りサウジアラビアを横断後、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイでツーリングを終了。
コロナ禍明けの2022年~2023年の3回目のアジア・中近東ツーリング 3.9万m(赤色の線)
マレーシアへ海上輸送したバイクでインドネシアとベトナムを除く東南アジア諸国を回る。インドネシアとベトナムは現地のレンタルバイクを使用。ミャンマーの陸路国境が閉鎖中のためタイからインドへバイクを海上輸送後、インド亜大陸からパキスタン・イラン・コーカサス諸国・トルコへと進み、スペインのマドリッドでツーリングを終了。
(前回の海外ツーリングルート地図から更新したルート)2024年4月~5月のオーストラリア半周のルート(緑色の線)は以下の通り(走行距離約1万km)
Colac(ビクトリア州)出発~Adelaide(南オーストラリア州)~Ayers Rock=エアーズ・ロック(西オーストラリア州)~Tennant Creek(ノーザンテリトリー)~Karumba(クイーンズランド州)~Cairns(クイーンズランド州)~Carnarvon Gorge 国立公園(クイーンズランド州)~Brisbane(クイーンズランド州)~Sydney(ニューサウスウェールズ州)~キャンベラ(首都)~Benalla(ビクトリア州)でバイクツーリングを終了。
オーストラリアでは知人のオートバイ(スズキ V-strom250)を借り、ビクトリア州のColacという町(メルボルンの約150km西)から出発して、ビクトリア州のBenalla(メルボルンの約200km東)でバイクを返却した。
それまでの自分のバイクを使用した海外ツーリングに比較してバイクの海外輸送等の準備に手間がかからず、短期間でツーリングを計画し、大きな出費となるバイクの輸送費用もなく、気軽にツーリングを行うことができた。
(オーストラリア使用したオートバイ。知人から借りたスズキVストローム250)
以上