●中昇竜拳(04) <起き攻め編>
■表記説明
~もくじ~
●起き攻め
●前進からの起き攻め
●「前進→起き攻め」の間合い
●「前進→起き攻め」のタイミング
■細かい説明
●中昇竜拳後の有利フレーム
●「前進→起き攻め」の間合い(詳細)
~~~~~
●起き攻め
・中昇竜拳(空中2ヒット)→前進
通常の起き攻め
・中昇竜拳(空中2ヒット)→前ステップ×2→(約-1Fの状況)→昇竜拳
相手に割り込めると思わせて手を出させる
・中昇竜拳(空中2ヒット)→弱竜巻(3段目のみヒット)>屈中K (画面端)
画面端限定の裏周り起き攻め(相手が立ちグラップする場合)
●前進からの起き攻め
色々試して見ましたが、詐欺飛びのような起き攻めは
発見できませんでした。単純に地上戦で起き攻めをします。
ここで大事になるのが「間合い」と「相手の起き上がりタイミング」です。
●「前進→起き攻め」の間合い
相手がリュウの場合、空中2ヒット後の落下中に
リュウの「前に出てる脚の ヒザ裏の凹み」に
ケンのつま先を合わせると[距離-2,0マス]になります。
「距離-2,0マス」からの起き攻め
○ 昇竜拳をバクステで避けられる
(起き上がりの予備動作からバクステは不可)
○ 近中Kが可能
○ 「屈弱K>屈弱P>強昇竜」が可能
(1段目のみがあるので移動強昇竜がよい)
●「前進→起き攻め」のタイミング
相手の起き上がりモーションで判断する
「相手がダウン」
↓
「相手が起き上がりモーション開始」
↓
「相手の両足が地面につく」
↓
「相手の頭が真上に向く」
起き上がりの約2F前=「相手の両足が地面につく」
起き上がりの約0F前=「相手の頭が真上に向く」=相手が行動開始
■細かい説明
・「中昇竜拳(空中2ヒット)」の初段がカウンターヒットしても
有利フレームには影響がないようです
・当てる高さが影響するのか、状況によって1Fほど誤差がでます。
●中昇竜拳後の有利フレーム
約+34F有利=中昇竜(空中2)の後
約+16F有利=中昇竜(空中2) →前ステップの後
約+10F有利=中昇竜(空中2) →前強K(フェイント)の後
約+05F有利=中昇竜(空中2) →前中Kの後
約+01F有利=中昇竜(空中2) →後中Kの後
約-01F不利=中昇竜(空中2) →前ステップ×2後
大幅不利=中昇竜(空中2) →前ジャンプ
大幅不利=中昇竜(空中2) →弱竜巻
○2段目のみヒット 当てる高さによっても変化する
+2F前後有利=中昇竜拳→前ダ×2
+0F前後有利=中昇竜拳→前ダ×2 (カウンターヒット限定)
○中昇竜拳(地上2ヒット)後の起き攻め
+11F以上有利=中昇竜(地上2) →前ステップの後
これらのフレーム消費をするよりも、
相手の起き上がりタイミングだけを覚えたほうが楽
昇竜拳を空振りできるわけでもなく、
「猶予0F×2」と難しくなるだけ。
「猶予0F×1」の起き上がりタイミングを覚えたほうが楽
●「前進→起き攻め」の間合い(詳細)
地面に倒れる直前に相手の足位置で間合いを測る
・[距離-2,0マス]=「前足のヒザ裏の凹み」に
ケンのつま先を合わせる
・[距離+3,0マス]=「前足のつま先」に
ケンのつま先を合わせる
「距離-2,0マス」からの起き攻め
○ 昇竜拳をバクステで避けられる
(練習する。起き上がりの予備動作からバクステは不可)
○ 近中Kが可能
○ 「屈弱K>屈弱P>強昇竜」が可能
(1段目のみがあるので移動強昇竜がよい)
「距離-0,5マス」からの起き攻め
○ 受身なしの場合でも昇竜拳でバクステを回避可能
(起き上がりの予備動作からバクステ可能)
○ 近中Kが可能
○ 「屈弱K>屈弱P~」が不可能
「距離+3,0マス」からの起き攻め
○「相手の屈弱K」が「ケンのしゃがみ状態」に空振りする
○「移動投げ」の射程内
---------------------------------------------------------------
■表記説明