■投げ抜け(グラップ) (01) <基本編①>


通称=グラップ、グラ

「投げ抜け」とは、相手の投げでつかまれた後、

ダメージを受ける前に抜け出す方法です


~~もくじ~~~

●はじめに

●2種類の投げ抜け

●まずは「投げ抜け」に慣れる


■細かい説明

●投げの受付時間について

~~~~~~~


●はじめに

WIKI から引用すると



相手が「投げ」を入力した直後に

弱P+弱Kボタンを同時押しすると投げ抜け成功



「投げ抜け」の受付時間は

相手の投げモーション開始から10フレーム目まで

(つかみ判定が出る前でも受け付けている。)



投げ抜けができないのは

○「こちらの技のモーション中を投げられた場合」

○「空中投げ」や「必殺技の投げ」をしてきた場合



●2種類の投げ抜け


投げ抜けには、「立ち状態からグラップをする方法」と

「しゃがみ状態からグラップをする方法」の2種類があります


・立ちグラップ    通称=立ちグラ

・しゃがみグラップ  通称=しゃがグラ


どちらも利点と欠点があるので、腕が上達するに伴って

使い分ける必要がでてきます




●まずは「グラップ」に慣れる

人間が見てから動けるのは20フレーム前後なので

相手の投げを見てから「グラップ」はできません


「投げ抜け」を身につけるには、

タイミングを読んで「投げ抜け」を入力します

初めの内は、トレーニンングモードを使って

「垂直ジャンプしてから投げ」をレコーディングして

その投げに対して「立ちグラップ」の練習をします


ポイント:グラップは1回だけ押すようにクセをつける

 (連打をするクセをつけると、後で直す必要がでてきます)




■細かい説明


●投げの受付時間について


「相手の投げモーション開始から10フレーム目まで」 


これを細かく分解します

「投げ」はボタンを押してから

3F後に投げ判定が発生します

この投げ判定が相手に当たることで

「投げがヒット」したことになります





○「投げ抜け」受付時間

フレーム目:相手が「投げを入力  (投げモーション開始)

フレーム目:

フレーム目:相手の「投げ」の攻撃判定が発生=投げがヒットする

フレーム:「投げ抜け」受付時間



①~⑩の間に「弱P+弱K」を入力すればグラップ成功

見方を変えると、投げがヒット後した後でも、

④~⑩の間=7Fまで「投げ抜け」ができる


---------------------------------------------------------------
■表記説明

●ケン<近距離> リンク一覧

●ケン<中距離> リンク一覧

●ケン<遠距離> リンク一覧

●ケン<その他> リンク一覧

●ケン全技 射程距離 一覧表

---------------------------------------------------------------