名古屋市交7000形 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

名鉄小牧線の上飯田駅と名古屋市営地下鉄名城線の平安通駅とを連絡する目的で建設された日本最短の地下鉄路線が上飯田線です。大多数が名鉄300系で運転されますが、走行距離清算のためか名古屋市交側も車両を有しています。それが7000形です。

 

名鉄300系と同一性能で同じ日本車輌ですが、ビート付きで同じ名古屋市交車両に似た外観となっております。運用は朝のラッシュ時と深夜の出庫運用のみで、比較的路線長がある小牧線を1日数往復すれば走行距離が清算されるんでしょうね。

 

車内です。地下鉄車両としては唯一無二の転換クロスシートを搭載した4扉セミクロスシート配置で、中間車は車端部側のドアから車両中間点にかけてのドア間に転換クロスシートが配置されています。

 

そしてこちらが先頭車。ロングシートが主体で、クロスシートは車端部側のドア間1区画のみとなっています。

 

ドアです。化粧板付きのごくごくありふれたもの、立ち席スペースはほとんどありません。足元に黄色いラインが入っていますが‥塗装面積が狭いのであまり目立ってません(笑)

 

千鳥配置でLED表示機が配置されています。「何だか殺風景だなぁ」と思ったのは、この車両には広告が一切入っていません。走行距離が長くないので、見てくれる人も少ないのが理由なんでしょうね。

 

車端部です。全長はよくある20m級車体なのですが、奥行きはかなり浅い印象です。ステンレス車体ですが妻窓も有り、地上区間が圧倒的に長いこの系統に入るにふさわしいですね。

 

最前面です。仕切り扉は右側に配置されており、横長の窓が配置されています。その窓は着色窓、仕切り扉の窓もやや高めなので、前面展望には少し向きません。

 

天井です。吊り広告が無いだけで、こんなに見通しが良くて殺風景になるんですね(笑)  クロスシート上とドア上は吊革がやや中央寄りに設置されており、バンドも短めです。まぁ、クロスシートでは持ち手もあるので、身長が低い方はそちらを握れば事足りますね。その吊革は、名古屋市交で初の五角形の持ち手となっています。

 

窓です。近年の名鉄に歩調を合わせたか日除けは無く、着色ガラスで済ませています。朝日は眩しいんですけどねぇ‥。

 

最前面直後の窓に関しては片側の面積が狭くなっています。窓には車椅子マークがペタッと。

 

座席です。まずは魅惑の転換クロスシートから参りましょう。300系に合わせたものですが、モケットやヘッドレストカバーが違うのはともかく、持ち手がラインカラーのピンクになっていることや、肘掛けの形状が決定的に違っています。

 

あと、名鉄300系はドア横の衝立にミニテーブルがあるのですが、この系列では省略されています。座り心地は300系と大きく変わりません。硬め基調で背ズリも扁平ですが、犬山線のバイパス線としてこちらを選ぶのも悪くないでしょう。

 

ロングシートです。こちらも袖仕切りが日車でよく見かけるそれではなく、オリジナルの形状となっています。握り棒もより低い身長の人でも握れるようになっている一方で、高さは相変わらず中途半端だと思います。

 

先頭車、最前面直後の区画は6人掛けとなっております。着席定員も少なくなっており、座る前提で後ろに並んでいると泣きを見ることになりますので、注意しましょう。

 

向かい側はフリースペースとなっており、これが着席定員を減らしているもうひとつの理由となります。しかし必要なものなのでそれを言うのは野暮でしょう。窓上のステッカーには車椅子マークとベビーカーマークの両方が記載されていますが、これはなんと2005年にはこれだったようです。ベビーカーマークが正式に制定されたのが2013年、時代を先取りしていますね。あと床の色、座席のフィットラインを兼ねたものの延長なのですが、そのままフリースペースの範囲を示すものになっており、非常に機能的ですね。

 

車端部の2人掛けです。全ての車端部の座席が優先座席となっています。こちらはなぜだか袖仕切りが昭和後期から平成にかけて見られた肘掛けを兼ねたタイプとなっています。妻面には握り棒がありまして、立ち上がりを容易にしています。

 

消火器を収めている区画も、デッドスペースとしての張り出しは消火器が無い区画と変わりません。肘掛けとしてはちょっと狭いですねー。