沖縄都市モノレール1000形 3次車 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

沖縄で観光に生活に定着しつつあるゆいレール、てだこ浦西への延伸や増発への充当として、増備編成が出ています。

 

都合この項では私独自の非公式呼称「3次車」と呼びますが、このグループは外観の変化としてヘッドライトがLED化されています。それ以外は外観に大きな違いが無いため、夜間は特に識別しやすいですね。

 

車内です。何と言うか…「現実的になった」と捉えるか、「面白くなくなった」と捉えるか、人によって感じ方は様々でしょうね。

 

ドアです。実態として広告ステッカーが貼られ実効面積が狭かった窓が縦方向に小さくなり、窓の支持方法も変わっています。片側のみですが、LCDディスプレイが設置されています。

 

ドア上には開閉ランプも付いております。

 

また、持ち手も「の」の字タイプから一般的な握り棒になりました。これ、阪急9000系の末期増備編成でも同じような流れになっていますね。

 

車端部です。2次車と同様、ガラス張りの仕切り扉が付いております。

 

そして片側のみなのもそのまんま…こちらはフリースペースは無く、両側ともに座席となっています。

 

最前面です。2次車で消滅した展望席、バッチリ復活です!!いやーめでたい。

 

天井です。基本的に吊り広告が空いているゆいレール、何やら賑やかですね(笑)  ここの仕様は2次車にならったものになっています。

 

窓です。座席形状の変更に併せ、縦幅は狭くなりました。それ以外は特に変わり無さそうですね。

 

という訳で少し目線を落として座席です。片側10人掛け、座面は5+5、ポールは3+4+3、更にはバケットシートと、着席定員順守への努力が見えます。袖仕切りは大型化、内側はストンと壁になっています。もうちょっと何か工夫無かったかえ?

 

車端部の優先座席です。「もっと触れてやれよ」なのが座席の形状の変化。クッションが厚くなり、背ズリはなぜだかモノレール車両でよく見かける座面と分離したタイプです。これまでの車両と比べて座り心地が大幅に向上した点は、普段使いを中心とする利用者には喜ばしいことだと思います。これまでのが冒険し過ぎだったんですけどね(笑)

 

優先座席は相変わらずこのオキナワンなモケット。座布団等グッズ化したら売れそー

 

最前面の展望席です。こちらも座席形状が見直されていますが、肘掛けは相変わらずパイプ構成です。もう少ししっかりしたのでもいいと思うんですよねぇ。

 

フリースペースです。固定用具、非常通話装置、握り棒が備えられています。奥の機器の上は荷物置き場として機能させています。