JR九州415系100番台 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

在来線で九州に足を踏み入れるためには、関門トンネルを越えなければなりません。その関門トンネルのヌシとして日夜活躍しているのがこの415系です。
 

関門トンネル内は直流電化、九州は門司駅からは交流電化となっています。そのために交直流用車両である415系が頑張っているという訳です。211系タイプのロングシートステンレス車両もいますが、鋼製車体でセミクロスシートを持つ100番台も使用されています。
 
近郊型電車3世代が並びました。下関-小倉間の運用が主体ですが、ラッシュ時を中心に一部日豊本線に乗り入れる運用も存在します。

車内です。国鉄近郊型電車お馴染みのボックスシートの構成はそのままですが、かなり化粧板や座席モケットなど、JR九州チックに色付けされた印象となっています。
 

ドアです。化粧板は貼られておらず、ステンレス地となっています。うん、国鉄チックです。そして窓の下には、JR九州あるある、「床に座らないでください」のステッカーが貼られています。

車端部です。仕切り扉の形状は変わりませんが、座席モケットと同じ、深い青に塗られています。
 

最前面です。元々両側にも窓があったハズなのですが、この内装になった際に埋められてしまったようです。趣味的に見ても味気ないと思いますが、何より先頭に立った際、夜間やトンネル区間では遮光幕を降ろすわけで、執務状態としてはいかがなものかと思います。


天井です。蛍光灯はカバー無しで少なめ、そして一部は抜き去られています。オマケに冷房装置が張り出しているため、かなり暗く感じます。


窓です。2段窓で、日除けは爪を引っ掛けるロールカーテンタイプです。下段の窓はストッパーが撤去され、固定窓とされています。


座席です。まずはクロスシートから。ボックスシートで、国鉄近郊型電車では当たり前のように見ることができる座席ですね。モケットはJR九州で頻繁に見られる青の市松模様に貼り替えられています。
 

車端部のボックスシートです。壁際の座席はお約束、幅が狭められたS席となっています。妻面の壁は張り出した形状で、そのにうまいこと消火器を収めています。


ドア横のロングシートです。取り立ててどうこう言うことのない普通のロングシートですね。


なお、一部編成には座席モケットのみ交換されたものも存在します。これらの編成には、灰皿の撤去跡が残されています。


酔いそうな画像で恐れ入ります(^^;; 415系の多くは福岡都市圏のラッシュに対応するため、ロングシートに改造されています。とは言え、今まで3往復ほど関門トンネルを通過していますが、この一回しか当たったことがありませんねぇ・・。


トイレのある車端部です。さすがに妻面のボックスシートは、中が直接見えないようにするためクロスシート時代の座席が残されています。ロングシートの袖仕切り処理は他社と同じように斜め方向に落ちたパイプとなっています。
 
で、中には813系のような赤いモケットの座席を持つ編成もいます。
 

この車両はバケットシートというより、背ズリに着席区分を付けた感じですね。

 

トイレ横の座席はやはりセミクロスシート配置です。

 

↑ ↑ ↑