神鉄6000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。


2008年、神鉄初のステンレス車体として登場したのが6000系です。ユーザーからは「神鉄らしくない」との声も・・(^^;; 3両編成版の6500系と共に、粟生線や三田線で運用されています。


車内です。親会社の阪急電鉄が所有する9000系にそっくりですね。


ドアです。左がLCD液晶ディスプレイを設置したドア、右はそれが無いドアです。握り棒もA-Trainのような「の」の字をしたものになっています。こんなところまで影響を受ける必要はなかったのではないでしょうか・・。


LCDを拡大してみました。左で沿線情報、右で運行情報を案内しています。

車端部です。仕切り扉はやはり9000系に習ったか、自動ドアになっています。おカネかかってますね‥。車体幅のせいか、妻窓の縦幅が大きく見えます。



車椅子スペースを有する車端部です。特に一般座席と目に見える区別はしていないようです。



最前面です。運転席側の窓が大きく取られています。反面乗務員室へ向かうドアや右側の窓はえらく小さく作られています。


天井です。阪急9000系では間接照明となっていましたが、6000系ではカバー式となっています。ただ関西私鉄でよく見られる連続風のカバーではなく、一つ一つが分離されています。


窓です。3分割されていますが色使いはまんまですね・・。


座席です。4+4で区切られた8人掛けです。その気になれば10人でも座れそうです。袖仕切りは阪急と似たようなものですが、化粧板部分が大型になっています。5000系までは色使いこそ阪急の色だったものの素材が全く違うものでした。しかしこの6000系からは阪急と同様の触り心地になっています。


車端部の3人掛けです。優先座席も同様のモケットになっています。座り心地ですが、座面はほどよく作られているものの、背ズリが低くやや硬めとなっています。


車椅子スペースです。2人掛けの折りたたみ椅子が設置されています。


この座席、ロック機構が生きていません。混雑時にのみ生きるようになっているのでしょうか?この画像も手で無理矢理押し上げて固定しています(^^;;

車掌台には粟生線活性化運動のマスコットが乗っています。乗って残そう神鉄粟生線。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑