河内 百済山長栄寺/鴨高田神社 | ゆめの跡に

ゆめの跡に

On the ruins of dreams

①長栄寺本堂②長栄寺境内③長栄寺山門④鴨高田神社社殿⑤鴨高田神社拝殿⑥鴨高田神社鳥居

 

訪問日:2024年6月

 

所在地:大阪府東大阪市

 

 東大阪市高井田元町にある新真言宗総本山・長栄寺と、河内国渋川郡の式内社の一つ・鴨高田神社は隣接しており、かつては一体だった気がするが、両者の関係を示すものは見当たらなかった。

 

 この辺りは旧大和川の流域で、かつての両郡の境界は今の地形からは分かりづらい。近世には両者は渋川郡ではなく、若江郡高井田村に属していたようだ。

 

 河内国渋川郡は、現在の大阪市生野区・平野区の各一部と、八尾市の北西部、東大阪市の南西部に該当し、渋川郡の東に隣接する若江郡は、八尾市・東大阪市の各一部に該当する。

 

 明治6年(1873)渋川郡荒川村から長堂・横沼・三ノ瀬の3郷が分離・合併して永和(ながにご)村となるが、その後、旧長堂は東足代村に、旧三ノ瀬は荒川村に合併して分裂する。

 

 明治22年(1889)若江郡高井田村・新喜多新田・森河内村の区域をもって高井田村が発足、渋川郡東足代村・荒川村・永和村・菱屋西新田・太平寺村・岸田堂村の区域をもって布施村が発足する。

 

 この時、布施村大字永和の読みが「えいわ」に変更された。明治29年(1896)渋川郡・若江郡など6郡と志紀郡の1村の区域をもって中河内郡が発足する。

 

 大正14年(1525)布施村が町制を施行して布施町となる。昭和8年(1933)旧渋川郡の布施町と、旧若江郡の高井田村が合併して改めて布施町が発足する。

 

 昭和12年(1937)布施町と5町村が合併、市制を施行して布施市となり、さらに昭和42年(1967)には、布施市・河内市・枚岡市が合併して東大阪市となり、現在に至る。

 

 昭和59年(1984)の町名整理により、長栄寺2丁目・高井田・永和・荒川・新喜多・菱屋西の各一部より高井田元町1〜2丁目に、長栄寺1丁目と荒川の一部より長栄寺に改められた。

 

 これにより、旧若江郡と渋川郡の境界は一層分かりづらくなった。なお、地名としての長栄寺はJRおおさか東線を挟み両者が所在する高井田元町1丁目の西側に該当する。

 

 

以下、現地案内板より

 

史跡 長栄寺境内

 

 当寺は、伝えるところによると聖徳太子の開創にかかり、後荒廃久しかったものを近世の高徳、梵学の碩学慈雲尊者27才の時、 延享元年(西曆1744年)来たりて当寺に止住し、正法律の復興を唱え、その道場とした。  

 その後、尊者は有馬、長尾の滝、京都、 河南高貴寺等に転住されたが大坂における説法は当寺で行なわれるのが常であった。

 かつて尊者が修禅のために生駒山中長尾の滝に建立された雙龍庵の遺構の一つ禅那台は、その後、当寺境内に移され今も厳存している。

 

昭和46年3月31日 大阪府文化財保護条例により指定

大阪府教育委員会 東大阪市教育委員会

 

 

鴨高田神社

 

 平安時代の「延喜式」にのせられた古社で、「大阪府全誌」には速須佐之男命、社の由緒書には大鴨積命、神功皇后、応神天皇を加えた4神を祭神としています。別名「八幡社」とも呼ばれていました 、これは保元3年(1158)銘の「石清水八幡宮文書」に、「河内国高井田庄」の名がみえることに由来すると考えられます。しかし、大坂夏の陣によって社殿がことごとく焼失し、その後数年をかけて再建されたといわれています。当神社には、神事に参加する村人たちによって宮座が構成されており、戦前まで久左衛門講、信座講、灯明講の3つの宮座がありま した。

 境内には、「八幡宮高井田村」と刻む寛政9年の狛犬 享保13年(1728)銘の石燈籠一対や「常夜燈八幡宮御宮前」の文字を縁どりで彫る安永3年 (1774)銘の石燈籠、「河州新喜多新田」の名を刻む寛保2年(1742)銘の石燈籠、寛政9年(1797)銘の狛犬一対など多数の石造物が残されています。

 

平成15年3月 東大阪市