「仕事はじめ、してます」
年始もしばらくし、仕事はじめから数日経ちました。
最近、時差投稿が多くなってしまっておりますが、無事に山形県に戻り、
8日から仕事はじめさせていただいています!
フレイル予防教室
1月8日午前、東根市の大富にあります
包括支援センターしろみず様にお呼びいただき、
フレイル予防教室での講師を担当させていただきました。
教室開始時間前に雪が降り始めましたが、
自転車でいらっしゃる方はじめ、皆様開始時間前にはお揃いになられ賑やかな雰囲気でスタートしました。
「笑い」を大事にした時間にとのことで
自然と笑顔になれる認知症予防の内容を入れながら行わせていただきました。
少し余談になりますが、「笑い」を引き出すには、私たちは多くの人が通常芸人さんのような笑いのプロではないので、
はいこんにちはーと出てきて、話だけで笑いをいきなり引き出すのは難しいことです。
「場」や「身体」の状態を作っていくことからはじめ、自身の中から湧き出てくる笑いみたいなのを引き出すことが大切になります。
勿論、鉄板ネタの話から笑いを引き出すことも出来ますが、よくあるのが、
それがすべった時に提供する側が一気に緊張してしまい、最後まで場が緊張したまま終わってしまうパターン。
脳の活性化には笑いなど感情が動くことも要素となります。意図的に何かをするのには抵抗があるかもしれませんが、それを意図的とできる限り感じさせないのが人前に立つ人の技術。
最近よく考えますが、「意図的にする・関わる」というのは、人の前に立ったり、役職的に人より責任ある立場に立つ人にとって大切なことだと。
意図なく、意識せずに人に何かを指示するのはとても危険なことで、誰かを傷つけないためにも、
「意図的に関わる」ことの大切さを説いていきたいなと感じる最近でした。
と、余談が長くなりましたが、
この日は包括支援センターしろみず様からの年始のプレゼントが皆様にあり、
「100均で揃えられる介護予防グッズ」を、
各々選んで持ち帰ることが出来ました。
そのグッズを使ったトレーニングで怪我をしないコツなども私から少し話させていただきました。
今年も皆様に私自身が元気をいただきながらも、
しっかりとフレイル予防について、介護予防について、身体について。お伝えできるように日々精進します!
9日の夜の様子。雪ゼロから一気に降りました