再度2019年の公式記録の集計を見てください。

 

ここで、得失点・シュート・ゴールキック・コーナーキックの、自軍/敵軍比(ゴールキックに関しては敵軍/自軍の比)の分布図を作りました。

 

各チームが同じ戦い方をすれば、得失点に差が出るのは、中盤のボール獲得状況のみになります。

各チーム同じ値が4つ並ぶはずです。

そして、データーは、1対1の斜め線上に集中するはず。

 

ただし、強いチームは技術も高いので、得点効率も高くなります。

得失点は他の3つより、差が出やすい。

すなわち、1対1の斜め線より、上位チームは右下側の、下位チームは左上側のずれた位置に来るはずです。

 

 

見ての通りの状況で、伊賀FCは、「通常」から大きく逸脱しています。

 

これは大嶽監督の戦術の結果です。

非常に極端なことを、徹底してやったから、分布図上の異様な場所に3点が並んだ訳です。

 

①ハイプレスが効いて、ボールを取り切れていた。

・攻撃要素が増えて守備要素が減った。

②縦に速い攻撃を徹底した。

・この戦略は、良いことばかりではない。

特に風の強い春先の頃、ロングフィードが流されゴールラインを割ることが多かった。

③積極的にシュートを打った。

④押し上げも速かった。

・コーナーキックも案外取っている、すなわちサイドも剔っている。

前戦でボールを奪った後や、拠点を作った後に、展開できているのでしょう。

 

が、第17節の浦和戦を見ていると、流石に研究されたのか、プレスを躱され、押しこまれていました。

来年は、他チームの研究が進んで大嶽監督の目論見が崩れるのか?

伊賀FCもバージョンアップして、さらに積極的に行くのか、楽しみです。

 

 

なお、蛇足ですが、2018年の分布図も作ったのですが、面白味に欠けました。

一応掲載しますが、コメントは付けません。

 

 

 

 

*********


ブログ内関連記事

 

90-03 各チームのSTATS推移① 2016年~の集計と得失点推移 2019/11/20

90-04 各チームのSTATS推移② チーム毎の特徴と変化 2019/11/21

 

なでしこリーグ・リーグ杯入場者数・STATS 2019/08/22更新

 

*********