チームの在り方 | セセデブログ

セセデブログ

月刊『セセデ』の
編集・制作ブログ
2日に1度更新!

皆さん、アンニョンハシムカ!

 

 

 

 

「同情するならをくれ!」でお馴染みの……

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

きも~い(>_<)

 

 

 

 

先日、久しぶりに初級部の頃の同級生3人で食事をしました。

 

 

 

各々の仕事とライフスタイルから始まり、自身の人生観や結婚について、はたまた在日同胞を取り巻く情勢に至るまで、様々な話で盛り上がりました。

 

 

 

やっぱり同級生は良いもので、久々の再会にもかかわらず、互いの意見を存分に「ぶつけ合い」ました。

 

 

 

現在、朝青イルクン、飲食店経営者、映像ディレクターと各々の道を歩んでいますが、同級生の活躍は、自分に刺激と活力を与えてくれます。

 

 

 

そんな同級生たちと話す過程で、職種や考え方は違えど共感したことがあります。

 

 

 

 

それは、仕事における「チーム」の在り方

 

 

 

 

新進気鋭の映像ディレクターとして活躍する同級生は、とあるメディアの取材を受けた際、「理想のチームとは?」という問いにこう語ったそうです。

 

 

 

 

監督は単に『代表者』ということでしかなく、一人でミュージックビデオを作っている訳では決してない。『これは僕の仕事でもあると同時に、あなたの仕事でもある。なので一緒に良いものを作っていきましょう』というのが僕の考え方です。『はいはい、こっち向いて!』と言って、スタッフに監督の方を向かせるのではなく、みんなで同じ方向を向いているような仕事がしたいんですよね」

 

 

 

 

映像と雑誌――。

 

 

 

 

全然違うようで似ているものを作っている彼の言葉に、妙に「親近感」を覚えました。

 

 

 

 

――そう、自分は彼の言葉から「同じ理念」「信頼(リスペクト)」という単語を連想したのでした。

 

 

 

 

雑誌は一人では、作れません。

 

 

 

 

いくら良い企画を練って良い記事を書いても、デザインがデタラメでは読者には伝わりません。

 

 

 

 

その逆も然り。

 

 

 

 

即ち、同じ理念とビジョンを共有し、互いの信頼関係が成り立ってこそ、読者の心を打つ「本物」が完成するのです。

 

 

 

そして、その「結果」は各々の「資質」「責任感」によって担保されと思いました。

 

 

 

 

心理学用語に「リンゲルマン効果」というものがあります。

 

 

 

 

綱引きの際、1人の場合は100%の力で引いていても、2人では93%、3人では85%、8人では49%の力しか出せていないとされています。

 

 

 

 

このように、人は集団が大きくなるほど、「他の誰かが」と思うことによって力をセーブしがちだと言います。

 

 

 

 

では、自分はどうなんだろう……。

 

 

 

 

「立場は人を変える」とは良く言ったものです。

 

 

 

 

しかし、この言葉の裏を返すと、立場は人の責任感を大いに左右するとも言えます。

 

 

 

 

そう考えたとき、「100%の力を出し切れていたのか」という問いに堂々と答えられない自分がいました。

 

 

 

 

環境が変わったことで見つめ直せたこと、同級生と話す過程で見つめ直せたこと――。

 

 

 

様々な誓いを胸に、変革を志す31歳のおっさんの日記でした。