幸せな女とは?悩み/ストレスの元を断つ方法
心身に不調を招く人とご機嫌に生きる人の違い!
こんにちは😃
全て上手く女になるハッピー心理学
彼と愛でつながる方法をお伝えする
カウンセラー つねずみ 詩子です。
話すと悩みを手放せる!
と、知ってますか?
話す=離す=放す
悩みを手放せる😊
気持ちをきちんと聞いてくれる人に
話しをすることで悩みが軽くなり
手放せるんですよ❣️
1人で悩まず、お気軽に
LINEから「相談希望」と
メッセージください😊
気持ちが変わると→結果が変わります!
あなたに今すぐ寄り添う💖
ハッピートークケア✨
ご相談方法とご相談者様のご感想
ご案内を読み下さい👇
お気軽LINE相談60分
LINE相談60分とメッセージ下さい
通常 6500円👉初回 4500円(税込)
お支払い方法 前払いpaypal
覚醒数秘∞Soul Infinity∞
2人のオーラでタイプ診断
数秘Zoom相談90分💖
通常19800円
👉今なら10,000円(税込)
お支払い方法 前払いpaypal
お申込みはこちらから
※相性診断は少しお時間を頂いています。
予めご了承下さい
私の回避型の男性との実話全10話まとめ
アメブロ無料相談
♡愛着スタイル相性 回避型まとめ
開運♡happy心理学について
心身に不調を招く
思考習慣とは?
世の中にストレスは、たくさん存在します。
ですがストレスなんてものともせずに
ご機嫌に楽に生きている人もいますし
ストレスまみれで苦しみ悩んで
生きている人もいます。
恋愛も、同じで
辛い恋をしてる女性と
楽に愛されてる女性がいます。
同じ世の中を生きているはずなのに
なぜ?こうも違うのか?
苦楽を分けるものは?何なのか?
気になりますよね!
以前の私は、ストレスに振り回されて
いましたが、今は、心理学で心のしくみが
わかるようになりました。
コミュニケーション心理学では
世の中には4つのタイプの
コミュニケーションスタイルに
分けています。
交流分析エゴグラム
4つのコミュニケーションスタイル
- 自分も他者も尊重する人
- 自分は尊重するが 他者を軽視する人
- 他人を尊重し 自分を軽視する人
- 自分も 他人も軽視する人
自分のコミュニケーションスタイル
によってストレスは全く違ってきます。
心理学で自己分析する方法は
たくさんあります。
交流分析エゴグラムもそのひとつです。
エゴグラムでは。6つの自分を知る
ことができるわかりやすい
自分の認知の歪みがわかる方法です。
ストレスを感じやすいのは
自分を軽視し、他人を尊重する人
自分も。他人も軽視する人ですね。
以前の私は、ストレスを抱えやすい
タイプでしたが、今は振り回されることが
なくなり楽に生きられるようになりました。
幸せな人は、なぜご機嫌がいいのか?
自分も、他者も尊重できる人だからです。
ストレスが少なります。
あらゆる悩みの元は、ストレスです。
悩む人はストレスや悩みのしくみや
対処方法が分からずに、
悩み続けてしまうのです。
しくみがわかり、対処法がわかれば
必然的に、心は楽になりますし
対人関係も、良くすることもできます。
悩みが消えるしくみをお伝えします。
参考にしてください
人が日常的に感じる
8つのストレスの種類
人を悩ませダメージを与えている
のはストレス!
ストレスの種類を8つ分類
1. 健康に関するもの
2. 思考習慣によるもの
3. 人間関係によるもの
4. 収入、お金によるもの
5. 住環境によるもの
6. 社会的生活環境によるもの
7. 事故や災害によるもの
8. 自然環境によるよるもの
人の思考の8割がネガティブなこと
だといいますが生きてるだけで
こんなにもストレスの
元が世の中にはあるんです。
同じ生きるなら、幸せな人に
仲間入りしたいと思いませんか?
幸せな人と、そうでない人の違いは
ストレスが在るか、無いかではなくて
ストレスを感じているか?
感じていないかの違いです。
そう、世の中からストレスが
消えて。なくなることはありません!
ですが、感じるか?感じないか?は
自分次第!
ストレス感じないって?
幸せな人って、鈍感なのって😅
そうじゃなくて、違いは
「思考習慣」考え方です。
* ストレスに強い「思考習慣」
* ストレスに弱い「思考習慣」
この違いが、幸福感の違いです。
ストレスに強い人の「思考習慣」は
ナチャラルで、ありのままで自然体!
思考に偏りがなくて、考え方が柔軟
いつも自分脳ハートの真ん中にいるから
ブレない気持ちが安定するから迷わない
だから、ストレスがあっても
ストレスを感じることが少ない
ストレスを感じても、思考が柔軟だから
切り替えが、効きます。
ストレスを感じづらい人は
考え方に偏りが少ない人で身体が健康で
ホルモンバランスがいい人です。
ストレスを感じやすい人は考えに偏が大きく
身体に不調があり、ホルモンバランスが
悪い人なんです。
思考がマイナスに偏っていて
柔軟に考えられないから頑固になり
人の考えを受け入れられず
自分を、変えられない
気持ちに余裕がないから
過剰にストレスを感じてしまうんです。
例えば
同じ立場、同じお給料、同じ職場でも
人により感じてる気持ちが違うのは
「思考習慣」考え方の違いによるもの
なんです。
この「思考習慣」の違いを心理学では
パーソナリティ、性格といいます。
価値観の違いともいいます。
恋愛や人間関係でも
価値観が似ていたり、同じだと
上手くいくといいますよね。
性格が似てるとは、考え方が似てる
と言うことです。
真逆の考え方「思考習慣」があると
気持ちや行動に違いが出やすいです
よね。お互いに自分の考え方に
固執してしまうと関係がギクシャク
しますよね。
違う考え方の人を受け入れられる
柔軟な「思考習慣」があると人と
上手くお付き合いできます。
ストレスを感じやすい「思考習慣」
ストレスを感じずらい「思考習慣」
この違いによって
同じストレス環境にても
「やってやんないわ〜限界だ!」と
文句や愚痴を言う人もいれば
「めっちゃやる気出てきた!」と
やる気満々な人もいます。
「思考習慣」によって反応が真逆
全然違ってくるんですよね
つまりこれは、悩みやストレスは
「思考習慣」が影響していると
言うことです。
悩みは、自分が毎日、無意識にして
いる「思考習慣」から生まれています。
ストレスは身体で感じるものと
心で感じるものがあります。
人の性格(精神)は「思考習慣」から
人の身体(肉体)は「食習慣」から
ストレスの影響を受けています。
今のあなたの、身体と精神と性格は
過去から現在まで続いてきた
あなたの無意識な二つの習慣から
作られています。
1.食習慣
あなたの無意識な食事の習慣は
あなたの60兆個の細胞細胞に記憶され
あなたの身体の五臓六腑 や脳やホルモン
をつくり出しています。
あなた身体はあなたの感情と
ひとつながりです。
あなたの心が病めばあなたの
身体も必ず病んでいます。
身体にストレスを与えない
食習慣があなたを健康で幸せな
身体にしてくれます。
2.思考習慣
あなたの性格パーソナリティは
あなたの幼い頃からの無意識な
思考習慣から作られています。
この思考習慣の原型は生まれてから
6歳くらいまでにあなたの両親から
学び、教えこまれたものですが
親から学んだ思考習慣は脳細胞の
記憶とりこまれ無意識な自動思考になり
今ではすっかりあなた自身と同化して
あなたの性格と呼ばれるものになり
あなたの信念となり生き方となって
います。
あなたは自分では無意識で
あなたの思考習慣にどんなものが
あるのか?偏りがあるのか?などに
気づいてませんが
偏った思考習慣があると
ストレスを感じやすくなります。
あなたの「思考習慣」にどれだけ
ストレスを感じる「思考習慣」が
定着しているのか?
それにより、幸福に生きられるか?
悩みを感じながら生きるか?
が決まってきます。
心理学では「思考習慣」を
ビリーフ、信念と言います
この信念によって人は
人生のシナリオ「人生脚本」を
描いていると考えています。
「思考習慣」があなたの生き方
「人生脚本」を描きあなたはその通りに
感じたり、行動したりします。
あなたの思考習慣は、世の中の情報を
判断する認知の基準になっています。
出来事の捉え方であり判断基準
ですから、あなたの行動基準にも
なっています。
例えば、
困っている人は助けなけばならない!
と言う「思考習慣」が定着しているなら
あなたは困っている人を見たら
直ぐ助けたくなります。
それが、あなたの性格だからです。
これは、あなたが幼い頃に親から
学んだ「思考習慣」により
あなたに定着した考え方ですが
今は、あなたの生き方になってます。
そして、あなたの考えは「正しい」
と思い込んでいます。
確かに、普通に考えて「正しい」考え方だし
優しい、性格であなたの長所です。
ですが、それが、あなたのら悩みや
ストレスを引き起こしてる思考習慣
思い込みのクセです。
この思考習慣は、行き過ぎれば
あなたにとってストレスになる
可能性をもつ、考え方になります。
あなたは、困っている人を見たら
放っておけずに、自分を犠牲にして
してまで、助けてしまいませんか?
知らぬ間に、あなたの付き合う
男性は、みんな困っている人と
言うこも、あり得ます。
あなたは、可哀想な人を見捨てられなくて
いつも、ストレスを感じるようなら男性を
引き寄せているかもしれないのです。
このように、あなたの優しい性格が
あなたを苦しめ悩ませることに
なっている場合があります。
この人のコミュニケーションスタイルは
他者を尊重し、自分を軽視する人に
当てはまります。
優しすぎる人は、自分を後回しにして
人のことに一生懸命になり、ストレスを
自らつくり出してしまうクセがあります。
偏りのある「思考習慣」に気づき
改善しなければ、いつまでも
ダメンズのお世話係から抜け出せません😭
心理学では、可哀想な人に同情して
助け続けてしまう人をイネブラーといいます。
助けてしまう行動をイネブリングといいます。
イネブラーになりイネブリングしてしまうと
自分も相手も、どちらもストレスで
幸せになれない共依存関係を創り出して
しまいます。
あなたの悩みやストレスの源になっている
「思考習慣」は、修正して改善が必要です。
世の中には、助けてくれる人に
依存してしまう人がたくさんいます。
心が満たされてない人ほど
あらゆるもの、人、ことに
依存してしまいます。
これも、「思考習慣」が元になってます
悩みはあなたが感じる
ストレスから生まれます。
心理学では、投影といいますが
悩みは、あなたのが感じた不快な感情
ストレスはあなたの思考習慣から
生まれたものですから
悩みは、あなたの影のようなものです。
悩みが尽きないという人は
偏りすぎている思考習慣に気づき
変えていくと、悩みの影も消えます。
「思考習慣」は無意識で
性格と結びついていますから
なかなか自分では気づけないものですが
心理学を学び、自分を良く知ると
とわかってきます。
あなたの偏りやストレスや悩みの
解決方法に気づくことができます。
一日も早くストレスをつくり出して
いる思考習慣に気づき改善しないと
何度でも同じストレスを感じて
同じ悩みにが繰り返されます。
悩みの元は、自分の内側にあります。
悩みを解消したいなら!
自分を良く知ることです。
考え方が変わらないまま
考えていても悩みは、消えてくれません。
幸せ脳になる「思考習慣」へ
書き換えていきましょう😊






