もう1つ、「不眠解消」のヒーリング動画を作ってみることにしました | 世羅の気功と日常ブログ

世羅の気功と日常ブログ

「何もないと思っていた自分に、
小さな“できた”がくれた喜び」を
テーマに、気ままに想いのままに
書き綴るブログです。

昨日、不眠解消のヒーリング動画をYouTubeに1つアップしたのですが、今日は実際に自分で使ってみて気づいたことや、新たに見えてきたことについて書いてみたいと思います。


昨日アップした動画はこちら↓
 



昨日は、動画のアップが無事に終わって、サムネイルや概要欄の修正などの作業も一通り終えられたので、早めに休むことにしました。

せっかくなので、自分でアップしたばかりの動画を流しながら眠ってみようと思い、試してみたのですが、そこでまたひとつ気づいてしまったことがあります。

それは、この動画では、深く長い睡眠には入
ないかもしれない、ということでした。

実際に使ってみると、うとうとと意識が遠のくたびに、体が軽くびくっと反応して目が覚めてしまい、なかなか深い眠りに入れない……そんな感覚がありました。

その結果、深くは眠れず、短時間の浅い睡眠で目が覚めてしまったのです。

もちろん、これはたまたまかもしれません。

私は最近生活のリズムがかなり乱れていて、いつも活動している時間帯に眠ろうとすると、脳が「今は寝る時間じゃない」と判断してしまうのか、なかなかうまく睡眠に入れないことがあります。

ヒーリング動画でリラックス状態にはなっても、脳が覚醒している状態なので、どうしても眠りが浅くなってしまうようなのです。

とはいえ、この動画はたとえ浅い睡眠であっても、思った以上にしっかりと回復
することは体感できたので、「しっかり寝たい人向け」というよりは、「短時間しか眠れない時」や「浅い眠りになってしまっても効率よく回復したい時」に向いているのかもしれない、と思いました

昨日アップした動画に
眠りに関する技術2つ入れて作っているのですが、私の体感から、もしかすると、この2つの技術にはそれぞれ異なる特徴があって、同時に使うとお互いの良さを打ち消し合ってしまうのでは……? そんな仮説が浮かびました。

どちらの技術も本流のもので、それぞれにしっかりとした効果があるのですが、同時に使うことでかえって本来の力が弱まってしまったのではないか……という気がしてきたのです。

そこで、2つの技術をそれぞれ別の動画として使い分けてみて、どんな違いがあるかを検証してみることにしました。

まずは、以前から持っていた方の技術を使って動画を作ってみたのですが、こちらはとても静寂で落ち着いた感覚があり、「このまま眠れたら深い眠りになりそうだな」と思えるような体感でした。

ただ、これだけでは体の力がなかなか抜けず、眠りにつくにはもう一押し足りないようにも感じました。

次に、先日新しく伝授していただいた技術だけを使ったヒーリング動画を試してみたところ、目をつむっているとじんわり体が活性化してくるような感覚がありました。

この時はすぐに眠れるという感じはし
なかったものの、じわじわと体力が回復していく感じがあって、これはこれでとても有効だと感じました。

この2つの体験から、最初の技術は「しっかり寝る時間が確保できていて、自然な眠りに入って深く休みたい人」に向いていて、新しい技術の方は「短時間睡眠でも効率よく回復したい人」に向いているのではないかと思いました。

特に、私のように夜型生活で体内時計が乱れていて、「今から寝なきゃいけないけど眠れない」というときには、新しい技術の方では寝つきづらいのかもしれません。

でもその分、浅い眠りでもしっかりエネルギーが回復するので、用途を分けて使えばとても助かると感じました。

そこで昨日アップした動画は、
27分程度の短めの動画なので、寝る時間があまり取れないときや、浅い眠りしかとれなくて焦っているようなときでも、しっかりエネルギーチャージができることを目的とした動画として残すことにしました。

そして、寝る時間が確保できていて、これからゆっくり質の良い睡眠をとりたい方に向けたものとして、新たなヒーリング動画を制作することにしました


ただ、じっくり寝る用の動画を作るとなると、動画自体もある程度長めにしないといけないため、音楽の問題が出てきます。

短めの音楽で構成するなら、自分の好みに合うものを複数見つける必要があるからです。

長尺のアンビエント系のふわふわしたメロディのないような瞑想音楽は、私の好みではないのもありますし、眠り向けのやさしい雰囲気の動画には合わないように思
うので、この辺りの問題があるために、完成するまでには少し時間がかかりそうだなと思いました

でも私が求めている眠りは、「しっかりじっくり寝た」という満足感が得られるものなので、
今後も自分が本当に心地よいと思えるものを目指して、動画づくりの作業を進めていこうと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。