ノートパソコンのバッテリー異常で私が試した対処法 | 世羅の気功と日常ブログ

世羅の気功と日常ブログ

「何もないと思っていた自分に、
小さな“できた”がくれた喜び」を
テーマに、気ままに想いのままに
書き綴るブログです。

普段使用しているノートパソコンですが、数日前から急に、ACアダプタに接続して常に充電しているはずなのに、電源を一度落とした後に再び電源を入れると、バッテリーが0%になり、すぐにシャットダウンしてしまう現象が起きるようになりました。
 

普段はドラマを見たり作業をしたりするため、24時間電源を入れっぱなしにしていることが多く、なかなかこの異常に気が付きませんでしたが、久しぶりに電源を落とした時にこの状況が発生したため、異常に気が付くことができました。
 

普段はノートパソコンを持ち歩いて使用することはほとんどないので、バッテリー単体で使用する機会は少ないのですが、電源を入れると充電が0%と表示されて強制的にシャットダウンされるため、急いで作業を始めたい時に困る状況です。
 

解決策として、まずはバッテリーを外して内部の電気を放電させる方法を試そうとしましたが、最近のノートパソコンはバッテリーが取り外せない仕様が多く、私のパソコンもそのタイプだったため、この方法は実行できませんでした。
 

その代わりに、ACアダプタを外して電源ボタンを30秒ほど長押しし、内部の電気を放電させる方法を試しました。
 

その後、再びACアダプタを接続してパソコンを起動し、バッテリードライバーの再インストールを行なったのですが、手順としては、デバイスマネージャーでバッテリーの項目を開き、『Microsoft ACPI-Compliant Control Method Battery』をアンインストールし、その後、パソコンを再起動すると、ドライバーが自動的に再インストールされました。
 

また、電源オプションの設定を見直し、「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外しました。
 

さらに、メーカーの公式サイトを確認し、BIOSのアップデートが必要かを調べましたが、私のパソコンの場合は更新が不要でしたので、私が自力でできるのはここまでだと判断しました。
 

以上の手順を一通り試した結果、ACアダプタに接続していれば通常通り使えることを確認しましたが、また電源を落とし、時間をおいて起動すると同じ問題が発生するのではないかと少し不安が残っています。

 

実は、このノートパソコンは購入して2年ほどですが、以前もACアダプタの不具合で充電ができなくなった経験があります。
 

その時は、購入店で調べてもらってもパソコン本体に異常がなかったため、家電量販店に行き、ACアダプタを店員さんに見せて相談して、代替品として使えるACアダプタを提案してもらい、それを購入することになりました。
 

パソコンを購入して間もない頃のことでしたし、保証期間中でもACアダプタは対象外だったため自費で購入するしかなかったのですが、アダプタ購入に7,000円以上の費用がかかり、思わぬ出費にショックを受けたのを今でも覚えています。

 

以前もこのようなことがあったのに、今回もまた問題が発生してしまったため、「もしかしてこのパソコンは少しハズレだったのかも」と思ってしまいますが、それでも使いやすく気に入っているため、できれば修理に出すことなく、これからも大切に使い続けたいと思っています。
 

パソコンなど日常的に使うものにトラブルが発生すると本当に困りますが、とりあえずは使える状態ですので、しばらく様子をみたいと思います。
 

最後までお読みいただきありがとうございました。