千釣休の一魚一絵

千釣休の一魚一絵

子供のころから、鮎釣りを楽しんで、友釣りも始めました。中学生のときには、鮎漁師とも仲良くなって、オトリを貸してもらったりしました。

6月20日(木)   晴れのち曇り

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

JR鉄橋周辺…?!

毛鉤釣りは当然、チャンスであるから場所によっては竿がならんだ。

ただ、並んでいたのは釣り人ばかりではなかった。

浅場に逃げこんだ鮎をねらって、アオサギが林立?していた。

新幹線ガードのカミには、組合員のT氏が友釣りの竿をだしていた。

オトリは小型だが、養魚ではないようだ。ちび鮎でも、掛かれば良しとしなければ。

そんな状況である。

太閤橋カミのC&Rエリアから…!!

下流の韓国人会館前で、組合員のT崎氏が良型ニジマスを掛け、上流のC&Rエリアに放流したと、漁協のLINEに投稿があった。

そんな写真をいただいた。

良く太ったニジマスである。こんなのが鮎釣りで掛かったら、対応できないだろうね。

太閤橋カミでは、都内の学校の先生が、友釣りの竿をだしていた。通称「ガッコの先生」は、竿を置いて釣り場の状況を見極めているようだ。

現在は鮎釣り師も少なくないが、渓流釣り師も少なくない。

ルアー・フライも期待できそうな、週末である。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月19日(水)   晴れ

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

太閤橋周辺…!!

昨日は1m以上の増水であったが、箱根早川は澄むのが早い。昨日の夕方に湖尻水門が閉門されたこともあり、水位は高いが濁りは薄い。

水位は20センチほど高いようであるが、川底の石色から残り垢があることは推察できる。

全体的に、川は綺麗になって、青ノロや古垢は流れた。

ただ、今日のような照りこみが続けば、新垢はたちまち付くであろう。

明日には竿が出せそうな水位になるだろうし、明後日あたり私も竿を出してみようか、なんて思っている。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月18日(火)   雨

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

昼前の早川太閤橋…!!

予報では、午後から雨のピークが来るそうなので、これからもっと増水するであろう。

去年、台風が来なかったので、こうした1m超えの増水は、久々のことである。

日曜日に鮎釣り大会があるが、ちょっと残り垢があるかどうか、心配になるほどの増水である。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月17日(月)   曇り

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

昨日の放流情報のためか…??

小田原地区最上流部は、平日にも関わらず、それなりの釣り人。

平日にもかかわらず、釣り人が満遍なく竿を出していた。

午後、芦ノ湖の湖尻水門が開放されたので、明日の釣りは無理があろう。

漁協オトリ売り場も、明日は閉店である。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月16(日)    晴れ

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

ヤマメの放流は、一般の釣り人が…??

ボランティアで参加してくれた釣り人が、ヤマメの放流はしてくれた。

ビニール袋に入れたヤマメを、分散して放流するのだから、釣り人にすれば「好きなポイント」?に放流できるので、お手伝いも意義がある。

40センチクラスのヤマメが少なくない。これは、カワウからの食害を避けるためでもあるし、大型のヤマメで釣り人に楽しんでもらいたいこともある。また、30センチ程度の渓流魚はカワウの餌食になるが、35センチを超えるようになると、捕食が困難になる。放流魚の歩留まりが多くなるからだ。

たくさんの渓流ファンが集まってくれた。漁協組合員が手をだすこともなく、スムーズにヤマメの放流は行われた。

写真のような40センチクラスのヤマメが放流された。

今日も多くの釣り人が訪れてくれた。そんな釣り人の期待を裏切らないために、漁協は頑張る。

午後は鮎の放流…!?

やれやれ忙しいね。

午後は鮎の放流だ。

残念だが、鮎の放流にはボランティアの釣り人はこない。渓流魚と違って、鮎は放流されたからといって、その場所で釣れるとは限らないからだ。

まずはビニール袋で、分散放流。

放流魚は、早春の放流と違って型が良くなっている。

ホースで放流すると、活魚車のすべてを放流しなけばならなくなる。

だから、その前にはビニール袋で放流し、分散するのだ。

明後日、大雨が予想されているが、今日の放流魚に影響は少ないと思われる。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月15(土)    晴れのち曇り

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

最上流のC&Rエリア…?!

明日、大型ヤマメを含めた放流が予定されているC&Rエリア。

フライのカップルのようである。

次は、ドブ釣りの親子?

C&Rのすぐシモの堰堤たまりを狙っていたようだ。

夕方近くだったので、帰り支度だった。

韓国人会館前周辺…!!

夕方近くだったので、友釣り師のほとんどが竿をしまっていた。今日は、昨日の好調とは打って変わって、渋かったようである。

天然鮎が多い早川では、そうそう毎日、友で釣れ続くことはない。

夕方、ドブ釣りをした組合員のT氏からの投稿から、

良型そろいで、30尾。

夕方の短時間では、うれしい釣果だ。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月14日(金)   晴れ

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

早川漁協関連のLINEより…?!

友釣り、韓国人会館前で午前11時までに込まない11尾。

カミの二丁堰堤シモでは、同様に込まない16尾。

韓国人会館前から新幹線下流まで、午前8時50分から14時まで、込まない14尾。

その他からも、好調な情報が届いている。

明日、明後日はもっと釣果が良くなりそうである。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月13日(木)   曇りときおり小雨

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

太閤橋周辺も釣り人は少ない…!!

予報では、昼から好天になるはずだった。

しかし一日中、夕方になるまで曇天でときおり小雨が降った。

太閤橋では、カミに釣り人の姿。

小雨混じりの天気なので、写真はあまり撮れなかった。

釣果情報としては、LINEでK原さんから、友釣りで14本。10時から13時まで。大窪橋の上下の釣果だった。

こんな天気でも、そこそこ釣れる。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月12日(水)   晴れ

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

今季、6月から新設されたC&Rエリア…!!

太閤橋の上流、数百メートルに通称「魚留堰堤」がある。その堰堤から上流の吊り橋までのエリアを、今年からC&Rエリアとして渓流ファンのために設定することにした。従来は、6月からは全川、フリー区間としていたのであるが、熱心な渓流ファンの要望に応えた形である。

で今週末は、C&Rエリアのための渓流魚放流を行う。そのため、事前にカワウ除けのラインを張っておこうということだ。

組合員有志が集まって、糸を張る。

写真では分かりにくいが、キラキラテープを吊るしたラインが川を横切る形で張られている。

上流の工事現場に近いところには釣り人…??

ルアーマンは、上流の吊り橋周辺で40センチと50センチをキャッチしたそうである。

糸張をしていた組合員のK嶋さんは、

「下流でやっとこさ餌釣りで釣りあげたニジマスが、上流に引っ越しさせると、案外フライなどで簡単に釣れる」

とのこと。

どうした理由かは、不明だという。

午前9時から始めて、正午少し前に終了。

今日のところは、これまで。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

6月11日(火)   晴れ

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↓

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

魚を活かしてあったので…!!

先日、釣果が思わしくなかったので冷凍にすることもなく、野鮎は養魚とともに曳船にいれ活かしておいた。

だが、一昨日の雨で、活かしておいた用水はゴミが流入し、酸欠になって養魚の2尾以外は、お陀仏に。

まあ、そんな養魚でも何とかなりそうな良いコンディションだった。

午前10時。

太閤橋の周辺は、すでに釣り人がはいっていて、他のポイントを探して下流へと移動。

下流の韓国人会館前の瀬が、空いていた。

最初は、吸盤ボーイズ…!?

急瀬の瀬肩を狙ったが、吸盤君しか掛からなかった。

で、急瀬の芯にオトリを誘導すると、一発で良型。

その後、良型が続けて掛かる。

18センチクラスが掛かったので、今季、私としては最大クラス。

良く釣れたのは、こんな急瀬。

だだ、瀬に立ちこんでの釣りは、かなり疲れる。

1時間もすると、足がへろへろになってきた。年のせいもあるが、このところの怠惰が災いしているのだろう。何とか流れに負けて、転んだりはしないで、釣り上がった。

気温が高くなって…!?

瀬の全般で、掛かりだした。

午後、1時過ぎ。

体力の限界も近づいたので竿をたたむつもりでいたが、午前中は気配もなかったポイントで、やや小ぶりながら掛かる。

ただ、今日は午後に眼鏡屋さんに、偏光レンズの新しいものが届く予定なので、疲れもあるが納竿。

オトリ別で、12尾。良型そろいだったのが嬉しいね。

まだまだ釣れる雰囲気ではあったが、午後1時半、納竿とした。

今日は、鮎を活かすのは止めにした。次に釣るときは、漁協のオトリ売り場で、養魚を買うことにしよう。

画像をクリックして頂けると、ブログにポイントが付きます。ポチっとしても何のお得もありませんが、害もまったくございません。ただ、千釣休は大喜びです(^^♪↑

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ