せんしゅ犬のマニアック選手権 -6ページ目

せんしゅ犬のマニアック選手権

各種趣味のジャンルあるもさほどマニアックにもあらず・・・

昔私F1にはまっていた少年青年期、ベルガーを応援していました。
なぜかって?うーむ、最初は正直なところ明確な理由ありませんでした。
セナプロ+マンセル全盛期の1990年前半でしたが、
セナはミーハーな気がし、
プロストは地味すぎる気がし、
マンセルはヒゲが生えてたし(?)

そこで見かけたのがベルガー。
チャンピン達にまみれて、なんかヒョウヒョウと、いい加減そうで、意外に目がクリっとしたベルガーを見かけ、
当時ギスギス緊張感があるF1の世界で一人どこ吹く風、呑気なオーラを出しており、
天邪鬼な心も働き応援しよう!と決めました。

せんしゅ犬のマニアック選手権
なんかいつもテキトーオーラ出してヘラヘラしてました。


でも応援し始めるとこれがヤキモキさせるのです。
多分結構速いんです。
でも安定感がない、粘りがない、運がない、
で思った結果がなかなか出ません。

それがゆえに、すさまじく応援しがいがあります。
勝てない訳でない、でもいつも上手く行かない。
えー、すごいヤキモキします。
そしてどんどん応援にのめり込んで行ったのです。
やればできるのに、いつもできの悪い子ほど可愛い?

せんしゅ犬のマニアック選手権

第一次フェラーリ時代。ドッカンターボマシンを操るほうが合ってましたね。


普通のドライバーの応援ならモヤモヤするだけで終わりますが、ベルガーの場合突然に要所要所で記憶にのこる勝利をカマすのです。
いっつも、もうベルガーももうダメかああ・・・と思わし、突然覚醒して勝利し、また元のベルガーに戻る・・・
この作戦に見事にやられ、キャリア終盤の方はそりゃ実の親が子供を応援するくらい真剣に応援してました。

せんしゅ犬のマニアック選手権 せんしゅ犬のマニアック選手権
キャリア初期、ベネトン初年度のメキシコで初優勝 デコボコ高速のメキシコでは相性が良かったですね。


記憶にのこる勝利と書きましたが、彼のキャリアで通算10勝してますが、
どれも色んな意味で印象に残る勝利になっています。


wikiより
初優勝…1986年メキシコGP - 自身の初優勝が、ベネトンチームにとっての初優勝。
2勝目…1987年日本GP - 低迷していたフェラーリにとって、1985年ドイツGP以来となる2年ぶり・37戦ぶりの勝利。自身初のポール・トゥ・ウィンでもある。
3勝目…1987年オーストラリアGP - 1981年モナコGP-スペインGP以来、6年ぶり・104戦ぶりとなるフェラーリの連勝であり、自身にとって唯一の連勝。
4勝目…1988年イタリアGP - エンツォ死去直後に地元での1-2フィニッシュ。またこの年マクラーレン勢以外での唯一の勝利。
5勝目…1989年ポルトガルGP - 参戦した15戦中12戦リタイヤというシーズンの中、完走した数少ないレースで挙げた勝利。
6勝目…1991年日本GP - 最終ラップの最終コーナーで、セナに露骨に譲られた形でのマクラーレン移籍後初勝利。
7勝目…1992年カナダGP - チームメイトのセナや当時、コンストラクターズポイントランキング独走中のウィリアムズ勢がリタイヤする中、着実なレース運びで2年前のリベンジを果たす。自身初めて9月以降の開催でないレースで勝利し、また、マクラーレン移籍後自力で得た初の勝利でもある。
8勝目…1992年オーストラリアGP - ホンダの2期活動における最後のレースで優勝。2006年にジェンソン・バトンが勝利するまで、ホンダエンジン最後の優勝であった。
9勝目…1994年ドイツGP - 低迷を続けていたフェラーリにとって、1990年スペインGP以来となる4年ぶり・59戦ぶりの勝利。自身2度目のフェラーリ復活の勝利。
10勝目(最終優勝)…1997年ドイツGP - 3戦欠場後、復帰レースでの完全勝利。自身最後の勝利が、ベネトンチームにとっても最後の優勝。


なんか殆どの勝利は秋以降・・・かなりスロースターターです。やる気になるまで時間かかりますねー
せんしゅ犬のマニアック選手権

1989年のフェラーリ。この車がフェラーリで一番カッコイイです!でもこの年11戦連続リタイア・・・


個人的に特に記憶に残る勝利としては、
1988年のイタリアGPと1997年のドイツGPです。


イタリアGPは、かのエンツォ・フェラーリの死後の初めての本拠地イタリアのGPでした。
この年、ホンダ+セナプロを擁したマクラーレンが無敵の強さでしたが、唯一優勝を逃したのがこのイタリアGP。
それも終盤セナが1位を走行中に周回遅れと接触、リタイア。その瞬間ベルガー・アルボレートのフェラーリワンツーフィニッシュが決まりました。
観客は大騒ぎ、弔いGPとして異常な盛り上がりとなりました。ベルガーのここぞの強運が何かを引き寄せました。


せんしゅ犬のマニアック選手権

値千金のフェラーリお家での勝利


もう一つの1997年はもっと感動的でした。
すでにキャリア終盤で、低迷のベネトンで結果が全く出ず、また蓄膿症の悪化で三戦休み、
その間に代役で出走したブルツが好走したのもあり、そのまま引退という噂が流れました。
さらに追い打ちで実の父親が飛行機事故で亡くなる、という今までのお気楽ベルガーからは考えられない数々の不幸が彼を襲います。
心が折れそうになるのを奮い立たせてドイツGPよりとにかく復帰する事になりました。
私的にはとりあえず出走してくれるだけでもホッとしたのを覚えています。
決勝の際、いつもTVで見る時にスターティンググリッドの映像でベルガーがどのへんか目を凝らして見るのですが、
(そしてこの年はベネントンは常に中団に沈んでいたのでだいたい確認できません・・・)
最前列にベネトンらしき車を見た時、まさかと心臓がとまりそうになりました(大げさ)
そう、なんと復帰直後でポールポジションを獲得したのです。
そしてそのまま完璧な走りで優勝。
いつもの落ち着きない走りではなく、一周一周力強く、何かを振り払うように力走しトップでチェッカーを受けました。
ええ、泣きました私。
こんな感動する復帰劇はありません。
最後まで何かやってくれるドライバーでした。

せんしゅ犬のマニアック選手権

結果的にこれが最後の勝利に。心労で髪の毛が・・・・?


結局この年をもって引退するのですが、彼は最後の古き良きレーサータイプのドライバーでした。
F1に全てを捧げる、というよりは人生楽しく、女も大好き、イタズラ大好き、
高速コーナーはドライバー最速だけど低速コーナーは嫌い、
何とも特徴ある魅力的ドライバーでした。


マクラーレンに移籍しセナの同僚になったところくらいから、無理してセナに追いつこうとし、
自分のスタイルを見失い、そこから迷走した感があります。
そのまま何も考えずゴキゲンに走ってればそこそこセナと張り合えたと思うのですが、そこは残念です。
(実際移籍直後の序盤は運が悪かったとはいえ、そんなにセナと差がありませんでした)
マクラーレンという糞真面目なチームもベルガーにとっては合っていたという感じはありませんでしたね。

せんしゅ犬のマニアック選手権
マクラーレン移籍初年度はマシンも彼の長身に合わず未勝利に。

カナダでは1分ペナルティ(!)を受けた後覚醒しトップでチェッカー。ペナルティ加算後でもプロストの前4位に。

いつもその走りすれば勝てるのに!・・・・ってそれがベルガーなんですけど。トホホ。


でもベルガーの人間性を良く物語っているエピソードはやはりセナと組んでいたマクラーレン時代に多いです。
セナといえば勝利の為に全てを捧げ、全ての敵を排除し、という荒んだものでしたが、
ベルガーと組んでいたこの時代だけはベルガーの天性のお気楽さにより、セナも人間味を少し取り戻していました。

せんしゅ犬のマニアック選手権
結局セナの真のライバルに成り得なかった事が親交を深めた?


ヘリで一緒に移動している時に、セナの超合金アタッシュケースをベルガーが空から投げ捨てたり、
セナのパスポートの写真を、男のナニの写真のアップに張り替えたり、
おおよそ一般時には考えられないイタズラで、セナのカタさを柔らかくしてました。
せんしゅ犬のマニアック選手権
1991年、鈴鹿の予選でセナを凌ぐも、本戦ファイナルラップでセナが勝利を譲り物議を醸す事件も。


F1の世界ではいい人は成功しませんが、ベルガーの場合は愛すべきこのキャラクターで良かったんだと思います。
超一流のドライバーではありませんでしたが、何かを期待させる、記録より記憶に残るドライバーでした。

せんしゅ犬のマニアック選手権
1989年サンマリノでクラッシュ炎上も奇跡的にかすり傷で生還
奇しくも数年後同じ場所でセナがクラッシュ、命を落とす事に・・・


いろいろヤキモキさせられましたが、今となってはいい思い出です。
ドライバーとしては天然の速さを持ちながら、どこか真剣になりけれずフワフワとF1の世界を渡り歩き、
時折覚醒して優勝をさらう、そんないい加減だけどやる時はやるベルガー、最高でした。


せんしゅ犬のマニアック選手権

後年一時期トロロッソオーナーだった事も。スーパーおっさんになってしまいました・・・叫び

1 L.ハミルトン マクラーレンアップアップ
2 F.アロンソ フェラーリアップ
3 J.バトン マクラーレン
4 M.ウエーバー レッドブル
5 F.マッサ フェラーリダウン
6 N.ロズベルグ メルセデスアップ
7 M.シューマッハー メルセデス
8 A.スーティル フォース・インディアアップ
9 P.ディ・レスタ フォース・インディア
10 小林可夢偉 ザウバーアップ
11 S.ペレス ザウバー
12 R.バリチェロ ウイリアムズ
13 V.ペトロフ ルノーダウン
14 P.マルドナド ウイリアムズ
15 J.アルグエルスアリ トロロッソ
16 B.セナ ルノーダウン
17 H.コバライネン ロータス
18 J.トゥルーリ ロータス
19 T.グロック ヴァージン
20 V.リウッツィ HRT
R D.リカルド HRT
R S.ブエミ トロロッソ
R J.ダンブロジオ ヴァージン
R S.ベッテル レッドブル

*矢印は主観評価です


時間経ってしまいましたがアブダビGP結果簡単におさらいを・・・

ハミルトン、前戦までのイザコザ(マッサ及び元カノとの・・・)を振り切り勝利しました!
公私共に最近大変そうでしたが、一旦ケリがついた事でふっきれたのでしょう。
ミス無く、マッサとも絡まず(!)、前戦までとうって変わって安定した走りで優勝しました。
ハミルトンはTOP近くで走っていると強いですね。
逆に中団付近だとバタバタして沈むケースが多いですが。。。
これは最初からTOPチームでF1にデビューしたというのも関係あるかもしれませんね。
(=中団の争いがあまり経験ない)
ともあれ最終戦間近で結果が出ましたので来季はいつものハミルトンに戻る事が期待できそうです。


対してベッテルですが、フリー走行・予選を通じて好調だったマクラーレン勢でしたが、最後のQ3でベッテルが逆転ポール。
今回車的にはマクラーレンのほうが良さそうでしたので、それを破ってのポールはこれは彼の走りが本物という証明ですね。
(片やウェーバーは・・・)
決勝は不運にもゼロ周パンクリタイアでしたが、タイトル決定前でなくてよかったですね。

フェラーリはアロンソが勝てない車でも確実に表彰台に登る強さを見せているのに対し、
マッサさん・・・いつもの喧嘩仲間のハミルトンが先に行っちゃいましたので今回は見せ場無しでした。
フェラーリのドライバーとしては物足りないという評判が確立しつつあります。
このままだとペレス/ザウバーと電撃トレードみたいな話しも出るかもしれません。
(ザウバーはマッサの古巣ですし・・・)


最後に可夢偉さん、ようやくトンネル抜けてポイント獲得です。
特にペレスに予選でも負けていた中での決勝で本人を抜いての10位は評価される事でしょう。
弾みをつけて最終戦で活躍できるか!?
特にトロロッソとの争いは最後までもつれ厳しそうです。

さて番外でウィリアムズが来季のドライバーをかつてのチャンピオンのライコネンと電撃契約の噂がありますが、どうなんでしょう?
今のウィリアムズでは下位御三家の次のポジションで中団争いは必至です。
こんな状況でかつてのチャンピンが復帰しますかねぇ・・・・
復帰すれば来年はチャンピオン経験者が6人!という豪華なシーズンになりますので、
それはそれで期待ですが・・・
ウィリアムズでカンを取り戻し2013にはレッドブルかフェラーリで一線に復帰とか考えているかもしれません。
幸い(?)ウェーバーとマッサの契約が来年切れますし。


個人的にはクビサの復帰状況も気になります。
来季の動向要チェックです。

さて、本日は何かと有名な(?)ファミコンソフト スぺランカーの思い出を・・・

せんしゅ犬のマニアック選手権
電源を入れると真中のポッチリが赤く光ります。だから何と言われると・・・

さてこのゲーム、一般にはあまりに貧弱な主人公のシビアな死亡判定でクソゲーの代名詞として使われていた事もあり、
それが故にファミコン世代では誰もが知っているという、虚弱のおかげで有名という珍しいゲームです。

せんしゅ犬のマニアック選手権

タイトルの音楽は重厚・・・ゲームが始まるとうって変わり軽薄な音楽に


ちなみにスぺランカーの語源は「無謀な洞くつ探検者」だそうで、
確かに自分の身長の高さから落ちるだけで死んでしまいます。なるほど無謀だ。

道の溝に落ちただけで死ぬわ、坂道をジャンプして下ったら死ぬわ、

コウモリの糞が頭にあたっても死ぬわ、
そりゃー確かに虚弱です。


せんしゅ犬のマニアック選手権 せんしゅ犬のマニアック選手権
この目の前の溝に落ちると即死です          いっちょまえにオバケも出てきます。銃から弾はでず、音でオバケ死亡。


でもいいんです。これが仕様なんです!
これで主人公がマリオだったら1分でクリアになってしまいます。(マリオは空から落ちても死にません)

実はこのすぐ死ぬというところでバランスが取れており、
いかにこの無謀な探検者を生還させるか、という目標でゲームとして成り立ってます。
実際操作に慣れてくると、ピョコピョコ健気に走って飛んで、実は爽快なゲームに早変わりです。
逆に、クソゲーのようでゲーム性がちゃんと成り立っているので
これだけ長く皆に愛されて(?)いるんでしょう。
1985年発売だから・・・もう26年???


せんしゅ犬のマニアック選手権
ちなみにマリオは身長の10倍以上から落ちても屁でもありません。さすがメキシコ人


ちなみに昔を思い出しプレイしてみました。(つまり26年近くぶり?)

・・・死ぬわ死ぬわ、2面になんとか辿りつけるのが精いっぱいでした

昔は2~3周くらいできたんだけどなぁ??

小学生の能力は偉大でした。


思い出指数【8】


せんしゅ犬のマニアック選手権

なんとか1面クリア
せんしゅ犬のマニアック選手権
と思ったら、ツタ続きの難所でギブアップ・・・・

ここは子供時代でも嫌いでした。


PS3でも「みんなでスぺランカー」というタイトルでリバイバルしているようですよ。
こちらも機会があればやってみたいですねー



せんしゅ犬のマニアック選手権
これが最新作。えらい様変わりで・・・