当時家にファミコンが無い小学生時代、ファミコンソフトの価値は二人同時プレイができるかどうかで決まっていたと言っても過言でありません。
だって友達の家で皆んな集まってファミコンする際、二人プレイの方がプレイ機会が多くなりますし、盛り上がりますから!
ということで懐かしの当時はまった二人プレイゲームをフラッシュバック!
<マリオブラザーズ>
もはやファミコンで二人プレイと言えばこれ、というぐらい代名詞になっているゲームです。
表向きは協力プレイでクリアしていこう!ですが、ほぼ100%殺し合いに明け暮れる事になります。
下から相棒をドつたり、押し合ったり、時折ひっくり返ったカメさんを直前で下から叩いて起こししてハメたり・・・
小学生は残酷です。協力プレイなどする訳もなく・・・でも楽しかったですねー皆でワイワイと。
余談ですが、初期型ファミコンではコントローラーのコードの付け根をグルグル回すとやたらポーズがかかるようになり、
これを床を叩く瞬間にグリグリやると、床が曲がったまま固定されてトラップ化する、という裏技(?)がありました。
またカセットを斜めに差してスタートすると、フロアが穴だらけになり、画面外に落ちると異次元空間に行ってしまう、
という遊び方もしていました。
通常プレイでは行けない画面外に宇宙を感じました・・・(?)
しかしよくファミコン壊れなかったなー
二人盛り上がり指数 【10】
<デビルワールド>
要はパックマンのアレンジ。二人でも遊べますが、
ただ歩きまわるのみで、さほど二人である必然性がありません・・・
殺しあう訳でもないですし・・・
二人盛り上がり指数 【3】
<クルクルランド>
デビルワールド同様、二人プレイをしても積極的に邪魔できる訳もなく、
淡々と面をクリアしてゆくのみ・・・
ゲームとしてもさほど熱中しませんでした。
二人盛り上がり指数 【3】
<バルーンファイト>
このゲームは「殺し合い」と「協力」がほどよくミックスされた名作です。
浮遊感がここちよく、また殺しあうとすぐ終わってしまうのでそこそこ協力、そこそこ邪魔する
というバランスが取れてます。
ボーナス面の風船奪い合いも熱いです。
二人盛り上がり指数 【9】
<アイスクライマー>
バルーンファイトと同時期にリリース。
こちらも二人プレイで真価を発揮するゲームです。
直接邪魔というのはあまり出来ませんが、ガンガン先に登ってスクロールさせると、ついてこれない人は画面外でお亡くなり・・・
バルーンファイトと合わせて二人プレイの傑作です。
二人盛り上がり指数 【8】
<キン肉マン マッスルタッグマッチ>
私はこれで友達なくしました(大げさ)
このゲーム結構残酷で、体力がなくなってくるとプルプル震えながらヨタヨタあるきます。
当時「見逃してくれ-」と泣きを入れるヨタヨタとコーナーに逃げる友達に、
意図せず間違えて後ろからキン肉ドライバーをかましてしまい、
見事に泣かれて友情にヒビが入りました。
ブロッケンJrが反則的に強かった記憶が・・・
二人盛り上がり指数 【マイナス10 (通常プラス8)】
<バトルシティー>
確か定価が安かったような・・・記憶違い?
このゲームは時折出る星マークを取ると戦車がどんどん強くなります。
でもようやく強くなった戦車を邪魔して死なせると・・・怒りを買いますのでご注意。。。
二人盛り上がり指数 【5】
<いっき>
俗にク◯ゲーの代名詞となってます。
確かにそんなに面白くない・・・
なんかたらこ唇の芸者みたいなのに追いかけられた記憶が・・・
二人盛り上がり指数 【4】
<タッグチームプロレスリング>
プロレス好きには盛り上がりましたが、そんなにプロレス見なかったもので・・・
パンチを当てるとかける技が選べます。つまりパンチが肝。でもそれってプロレス?
二人盛り上がり指数 【6】
<スカイキッド>
殺しあう事が多い二人同時プレイゲームで例外的に助け合いの心が芽生える貴重なゲームがこれ。
基本的には味方同士は通常弾があたらず殺し合いになりません。
唯一、仲間が撃ち落とされ旋回墜落中に弾を当てると復帰するので、もっぱらお互い撃たれたら助けるという構図になります。
(そういやなぜ撃ったら復帰するんでしょうか?普通だとそれは追い打ちになりますが・・・)
せっかく助けてもらい生き延びても、最後に着陸失敗してよく相方から白い目で見られます・・・
二人盛り上がり指数 【友情芽生え級】
<プロ野球ファミリースタジアム>
当時の野球少年を熱中させた伝説のゲーム。でも私はサッカー少年でしたが・・・
でも上手い人とやると全然打てないので悔しくて嫌いなゲームでした・・・
野球ゲームとしては今でも現役通用します。
二人盛り上がり指数 【野球好きは10】
<ツインビー>
ポップな見た目に反して結構ハードで難しいゲームです。
目の前の敵を捌くのに精一杯で、よって人に構っている暇ありません・・・・
移動速度が遅いので、すぐ親指が痛くなります。
二人盛り上がり指数 【5】
<ファミリージョッキー>
こう考えるとナムコのゲームには二人プレイ結構多かったですね。
小学生に競馬なんて教育に悪い・・・とは当時微塵も思いませんでした。
序盤にムチ打ち過ぎると最終コーナー過ぎで失速しますが、
小学生にそこまで我慢しろ、というのも無理難題。かならず後半失速していました。
二人盛り上がり指数 【6】
<信長の野望・全国版>
唯一今回アクションでない二人同時プレイです。(というか8人くらいまでできましたよね)
かならずスタート直後にドボーンと謀反で死ぬ大名がいましたね。(さいとう?ろっかく?)
個人的にニヤリと笑っている(ように見える)ほうじょうが好きでした。
多人数盛り上がり指数 【8】
こう見ると結構沢山ありましたねー
当時ゲームといっても一人でやる事はあまりなく、いつも誰かの家に押しかけてワイワイやってました。
古き好き時代・・・