相手を抜けなくなる、点が取れなくなる (小学校高学年から) | 少年サッカー 元パパコーチ 次男小学6年生

少年サッカー 元パパコーチ 次男小学6年生

少年サッカー

長男のパパコーチ(お手伝いコーチ)をしておりました。

今は、長男は高校生になりサッカー以外の部活を、次男はクラブチーム。

そんな子を持つ父親として、今の少年サッカーや次男チーム、次男に対して思ったことをつづっていきます。

低学年のときに、

スルスル抜けてゴールを量産していた子が

4年生5年生になるにつれて、

今までの活躍が嘘のように、

1対1で相手を抜けなくなり、得点もあまり取れなくなることがあります。

 

うちのチームにも、その予備軍の子がいます。今、そうならないよう鍛えています。

 

相手を抜けなくなる、得点できなくなる

1番の理由は、他のみんなの

「ディフェンスが上手くなってくる」

からです。その子が下手になったわけではありません。

 

低学年の時の得点パターンは、一部の特別うまい子やうまいチームを除くと3パターンくらいに集約されます。

①団子からこぼれたボールを拾ってドリブルしてゴール

②味方キーパーが蹴ったボールを拾ってドリブルしてゴール

③相手キーパーが蹴ったボールをカットしてゴール

 

こういう場合は、大体ディフェンスを既に置き去りにしていてキーパーと1対1になったり、いても1人だけを交わせばゴールまでたどり着けます。

 

ディフェンスに入る子は大体向かってきた相手に足を出すことしかできません。足を出してきた相手を交わせばいいだけなので、簡単に抜けます。ディフェンスの子も1回抜かれたら、ゆっくりまたボールを追いかけていきます。

 

相手を抜くには、足を出していないところにポンとボールを蹴って追いかければいいので、相手の足が出てくるタイミングだけわかれば簡単に抜くことができます。

 

これが高学年になってくると、違います。

 

どこのチームでもコーチから

「1発でいくなー」

とか

「抜かれても追いかけろー」

とかいう声を必ず聞くと思いますが、

 

まず、1人目の子が足を出さずに、じっくりディフェンスするようになります。足を出した瞬間にかわすので、その瞬間に体を入れにいくようなディフェンスに変わっていきます。まず、この時点で今までのように簡単には抜けなくなります。プロでも、サイドで飛びこまずに一定の距離を置いてディフェンスしているサイドバックの姿をよく見ると思いますが、足を出すと簡単にかわされてしまうので、ボールを奪取できるタイミングを計っているのです。

 

たとえ、その体を入れてこようとするディフェンスを交わしたとしても、それをよけたり体をぶつけられたりすることで、よろけたりして、まっすぐスピードに乗って走れなくなり、次のディフェンスに取られてしまうことになります。

 

さらに抜いた相手が一生懸命追いかけてくるので、気になったり、時間がかかってしまったりして、いいシュートが打てなくなります。

 

これは、ある意味当然の過程で、簡単に抜けなくなるので、パスを使ったサッカーが必要となってくるわけです。そして、抜くためにはこれからいっぱい練習をしディフェンスとの駆け引きで勝ったり負けたりしながら、自分の得意なフェイントや抜き方を磨いていくしかありません。

 

低学年の時にたくさん点を取っている子が

うまいのかと言われれば、下手ではないというだけで、

その得点パターンが上の①②③であれば、高学年の時に壁に当たる可能性があります。

 

また、そういう子は大体点は取るけどディフェンスが下手だとか、キックが下手という場合が多いような気がします。

 

低学年の時に、自分は点を取っているからみんなよりうまい、そして自分の子は点を取っているからみんなよりうまいと思っている親は一体どういった点の取り方をしているかまで確認してから判断した方がいいと思います。

 

まず、一人抜いて二人目まで抜けるか?

低学年のうちはそこまでできてゴールできるかが重要です。

さらに、キックフェイントしてキーパーまでかわしてゴールできているレベルであれば、高学年になっても十分通用すると思います。