今週の週次ブログは「YM18第3回」のお話になります。

YM3回はすごい悔しいというか、苦手というかそういう機会になりました。

 

前半戦は「アルーさんのロジカルシンキング研修」~第2回問題解決変~でした。

後半は「クリエイティブ室統括佐藤洋介さんのデザイン思考」研修でした

 

大きく学んだことは、

「①問題解決に向けたフロー」「②人の話を鵜呑みにするな」(※アルーさん研修)

「③デザイン思考とは」(※シュガーさん研修)という点です。

 

①問題解決に向けたフロー

 今回教わった問題解決のフローは、「問題の明確化→原因追及→対策立案→実行→検証・改善」というフローになります。

 問題の明確化はMECEを務め、問題を特定するのですがその際に自分の思考の癖というものがありました。

 

 それは、「全体的に判断して、これだよね」という軸を勝手に決めていること。

 

 普段忙しいコンサルティング業務や営業業務において、「瞬時に確からしいアウトプットを出すこと」は非常に重要なスキルだと思います。言い換えれば幹を瞬時に見分ける力。

 

 今回のお題が「組織の生産性を更に良くするには」というお題なのだったのですが、そういう緊急性は低いが重要度は高い課題に取り組むときには要注意だと。

 こういう場合は緊急性があるわけではないので、「80点」アウトプットというよりもじっくりと課題に取り組む必要があります。

 

 どういうタスクに時間がかかっているのかという”感覚”があり、それをつぶす案を考えるという感じで「時間を使っている対象をつぶす」という思考に偏ってました。

 

 指摘頂いてわかったのですが、「そもそも各人の能力を開発する必要はないんだっけ」という視点もあり、各人によって生産性は異なるので、能力の向上に向けて何かできないのかという視点も必要だったわけです。

 

 自分が今取り組む課題に関して80点を瞬時に出し、取り組むべきであるのか、それともじっくりと思考して本質的なものを網羅的に考え見出すべきなのかそういう思考の分類分けが必要だなと。

 

②人の話を鵜呑みにするな

 人の話を聞く際に、それは客観的なファクトなのか、意見なのかということを切り離して聞くことは重要です。

 

 ファクトの場合は改善案を出す必要がございますが、意見の場合はその人の見方考え方に依存することになり、本質的な問題ではないからです。

 

 これは自分に関係のない事象に対して取り組む際には意識をすると簡単かもしれませんが、自分に発生している問題の場合は難しいところもあります。

 

 なぜなら、喜怒哀楽が必ず問題共に発生しているからです。自分の感情が正しい判断を狂わせることがあります。卑近な例ですと、例えば本当は謝るべきなのに、なかなか謝れないこどものような状態というか。。。

 

 その場合、僕が取り組むようにしているのは、一旦紙に自分が不安だったり課題視していることを、下記出してそれを閉じ、冷静に開けてみて、問題を見てみること。

 

 紙に下記出すことによって、問題を単なる字ずらとしてとらえ客観視することができます。

コンサルの人とかも紙に下記出して思考を整理するって聞いたことがあるのですが、原始的な方法かもしれませんが、パソコンを使うよりも僕としてはオススメな手段です。

 

③デザイン思考とは

 これは言語化することがまだ自分自身難しく、本当に20%ぐらいの理解なのですが、デザイン思考とは、言い方を変えると「理想をデザインして、現実をリデザインして、より良いものを作りだす」ことなのかなぁと。

 

 創意工夫をして付加価値を付けていくという感じで、皆のお題の発表を聞くとコロンブスの卵というか、思いつけば簡単なんだけど、なかなか思いつくのが難しいものだなと思いました。

 

 これは普段の仕事に置き換えると、自分が毎日取り組む仕事においても何か創意工夫を凝らして、昨日と同じ業務を取り組んでいるんだけど、同じ仕事をしていないというか、

 昨日の状態を少しでも良くできないかと普段から思考を凝らす必要があります。

 当たり前なんですが、意識しているかどうかで結構変わるものかなと思います。

 

 お題の例であった、 黒い鉛筆で黄色いレモンを描くにはというところで、「横にリンゴを黒く書くことで、横のレモンを黄色く見せる」だったり、

 今までは対象物をどう黄色く色づけるかという思考から、横に新しい対象物を置くことで黄色く見せるだったり、そういう柔軟な発想を描くのすごい苦手でした、、、自分。。

 

 ここはまだまだ言語化難しくて、これからの自分の課題として、取り組んでいこうと思いました。

 

 

今回ベスト晒す賞(今回は発信でよかったものを米さんに選んでもらうもの)を頂きました!

 

ガンガンこれからも発信を続けて、若手から突き上げと、言語化に取り組みたいと思います。

 

おわり

 

 

今週の週次ブログは僕が大好きで通っている「OCEAN TOKYO」に関することを記載します。

OCEANはご存じでしょうか。高木琢也社長率いる常勝軍団、高木さんは日本一の美容師コンテストで前人未到の3連覇、予約は解放後3分で埋まるほどの超人気。

 

前回のコンテストは高木さんは3連覇を取ったこともあり、部下に任せたという大会でしたが、OCEAN TOKYO WEST 出井さんが日本一に、また上位もほぼONEANの人たちで埋め尽くされてました。

 

そんなOCEANですが、僕も通って半年、僕は高木さんではないですが、トップスタイリストの方を指名しているので、本当に予約が取れない、、、

 

前の美容院も悪くなかったのですが、本当にONEANは全然レベチです。(礼儀正しさ、スタイリングの丁寧さ、スピードすべて)特にスタイリングこんな丁寧なところあったんですね…

 

美容院で美容師さんと話す話さない派がいると思いますが、僕は比較的話すほうでして、

特に「なんでOCEANにしようと思ったんですか?」とか、「成長する美容師とそうでない美容師の違いは何ですか?」とかうざい質問をたくさん投げかけます。

 

そこで聞いたことを言語化して纏めたいなと思います。

 

①常にベストを尽くせない人はだめ、目の前のお客さんに対して一切妥協しない

 高木さんはインタビュー動画で、「お客様に対して一番大事にしていることは」という質問に対して「過去一を出すこと」とお答えされています。

 「その人の過去最高をアップデートしていくのが俺らの仕事だと思っている」と仰っていて、これにドキっといつもします。

 

 僕自身、常に意識しているのが「緊張感を持って仕事に取り組めているか」ということ。

 

 お客様からは我々に広告を発注頂いており、僕はコンサルティングや運用という立場で携わっています。

 継続発注を頂くことが多いわけですが、「前よりいいアウトプットしてきているな」とか、「この人も成長しているな」とか「今回もわくわくするな」とお客様に常に思ってもらえているか、はすごい意識します。

 

 成長していたら常に前の自分は超えているはずですし、常に前と比べて成長ポイントあったかと。

 

 その一生懸命さのバロメーターは「自分の緊張度合い」、これは僕だけかもですが、超一生懸命に仕事をしたときは、すごい本番緊張します。

 

 部活とかでも練習死ぬほど頑張ったら、試合になるといい緊張感あると思うのですが、あの感覚をすごい大事にしていて、あれが来ないってことは全然チャレンジしてないじゃん。と

 

 もちろん緊張してテンパるということではなく、何事にも真剣勝負かってことは僕はとても大事にしています。

 

 話は変わりますが、あるアシスタントさんに、「高木さんは日本一を3回取られましたが、何が一番他の人と違うんでしょうか?技術ですかね?」と質問をしたことがありますが、

 

 その方は「技術はもちろんだけど、あそこまで上り詰めても一人一人のお客さんに一切妥協せず手を抜かない。普通に適当にやっても文句ないのに、言葉のかけ方、相談の乗り方含めて超丁寧です。あそこまで有名で、お客さんからお願いされるぐらいの人なのに。だから毎回毎回成長されているし、進化され続けている、本当に当たり前のところが一つ一つ、一流なんです」って答えられてました。

 

 なんか別業界ですし、恐れ多いですし、比較対象にならないぐらいすごい方ですが、なぞに悔しくなりました。そこまで自分全然仕事に向き合えてなかったなと。


②とにもかくにも練習量。攻めの姿勢でチャレンジする。

 OCEANのアシスタントさんたちは、朝早くに来て、始業前に練習し、夜も終電まで練習するそうです。

 

 「すぐに成長する人(デビューできる人)とそうでない人って何が違いますか?」って聞いた時にも、「とにもかくにも練習量が違うし、そのモチベーションを維持し続けている。本当に夢中になってやっている」

 

 前提努力なくして成功なしはどの業界でもそうなのかもしれません。

 あとは、高木さんの座右の銘が「攻め続ける」っていうことにあるように、苦手なこととか、大変なことにも攻めでチャレンジし続ける姿勢なんだなと思います。

 

 

③何より大切なのは人格

 OCEAN TOKYO は「確実に売れる子をデビューさせる」という仕来り?があり、何年で必ずデビューできるというところではないそうです。

 

 そのデビューの条件は「技術が秀でていること/SNS等の発信力があること/人格者であること」というものだそうでして、社長の高木さんのOKが出て始めてデビューとなるそうです。

 

 育成論のところでも、非常に大事に考えれているのが人格のところ。特に当たり前の礼儀/一生懸命かどうかってことがすごい伸びるな~と思われるポイントだそうです。

 (面接でも明るいかどうかしか見ていない。暗い奴にシャンプーされたくないじゃん?とありました)

 

 結局一生懸命であれば、必死こいていたら、技術は後から絶対についてくる。

 

 「こうしたほうがいいよね」って指摘をして「俺はこれで正しいで」っていって拒否する人もいるが、これをして下手になっていく人がほとんど。

 

 それもを仕入れて、それでもやっぱ無しとか、「自分の中に入れて、有り無しを決めればよい」結局そういったように人柄を重視している。とインタビューではありました。

(人柄とありましたが、明るい暗いとかの性格的なものから、考え方みたいな広義な意味ですね)

 

 人材の育成論の中でも、「素質」「スタンス」「スキル」という3段構成があると、「素質」は採用で判断。次に、「スタンス」の部分が一番スキルを構成していくスピードにおいても重要だという考え方は、一緒なようです。

 

==

 まだまだまだまだ果てしないです。頑張ります。

 

おわり

 8月も終わり、弊社の2020年度が間もなく終わろうとしています。

 時たま後輩からの質問で、過去の自分にアドバイスをするとすると何を伝えますか?ということを聞かれることがあって、「社会人は短距離走ではなく、長距離走だ」かなと。

 

 もちろん、短距離走的に「ここぞ」というところでギアを上げるタイミングはありますが、やっぱりパフォーマンスにブレがある人よりも、安定的に高いパフォーマンスを発揮している人のほうが重宝される、というかまぐれではない再現性の高い成果が常に求められることになります。

 

 1年目や2年目の時は特に、「できない自分」というものと徹底的に戦うことになり、「隣の芝生が青く見え」、ゴールなんて見えないように見え、辛いことも多かったのが自分の体験です。

 

 自分は新人賞を取ることもできなかったのですが、自分のトレーナーだった先輩は「全社最優秀新人賞」を取っている人、僕のトレーニーは「全社新人賞」、周りに比べて才能なんてそんなにないなという劣等感も嫉妬心もたくさん抱きました。

 

 ただ、4年目になり僕なりに少しずつできることも増え、1年目/2年目に比べると見違えるほど成長したなと実感しています。

 

 そんな私が今振り返って「この長距離走的戦い方」について書き記しておきたいなと。

 

①一足飛びの成長を求めない

 成果や成功は色々な人の協力を得ることで、自分の力の何倍もの結果を生み出すことはできますし、自分ひとりでやるより、多くの人の協力を得て、ひとりでやること以上の成果を上げる方が良いと思います。

 

 ただ、成長に関しては一足飛びのものなどないと思います。そして、理想の自分とできない自分のギャップに苦しみ、自己卑下する人も多いのではないでしょうか。(僕もそうです)

 

 僕自身、今期は戦略局マーケGという新規提案を中心に行う部署に抜擢頂き、僕以外の方はCA最高ランクのエグゼクティブの皆様、入った当時はその実力の違いに無力感も正直感じました。

 

 最初は焦って、やみくもにいろいろな資料を見たり、意味のない相談をしたり、的外れな努力をしていたことが正直ありました。そんな自分も「一足飛びの成長を求めては苦しみだけを作って無駄なことも増える」「でも課題を明確化し努力すれば必ず理想に近づいていく」と感じ、

 

 自分ができていないと思うポイントを知る・課題点を浮き彫りにする・努力できるポイントとそうでないポイントを分ける・スケジューリングする。という整理の元進めていくことにしました。

 

 例えば、実践でしか得られない微妙な知見とかに関して悩んでも仕方ありません、解決策はより多くの戦場に立つになります。ただ、パワポの資料をきれいに作れるようにする、という課題に関しては後天的な努力(きれいな資料を見たり、作り方を学んだり)で解決できます。

 

 事実パワポの資料作成が超絶苦手で下手だったので相当ここは1.2カ月努力して少しずつ良くなりました。(普段の資料をエクセル→パワポに全て変更して経験を積んだり)

 

 それぞれ課題点と打ち手、そしてスケジューリングによって、少しずつ理想に近づくことができていると思いますし、そのスケジューリングを2カ月だったものを次は、1カ月にできないかなということも考えるとなお良さそうでした。

 

 ここは僕も今後も意識していきたいなと思います。

 

②蓄積を怠らず、大きな氷山を作る

 長距離走を走るというのは、「健康状態を維持する」と似ているところがあります。つまり、やばくなってからでは遅い。

 

 健康も同じように病気になってから色々な薬を飲んだり、体を鍛えたりしますが、本来は病気に意識して普段からケアをしてることが重要。(自分ももっと走らなきゃ)

 

 チャンスやピンチというのは突如やってきます。その時に、今から勉強しますという後手に回っていると、結果を出すことはできません。

 

 スポーツなどでも準備が最も大事とあると思いますが、普段から蓄積を行い、人の話を聞いたり本を読んだり、自分で思考する習慣を取ることで、少なくとも知識レベルでの学びは得ることができます。

 

 氷山というのは、海面から出ている部分はほんの1部分で、水面下に大きな山のような氷たちによって支えられています。そのように普段から様々な方法で蓄積を行うことで、安定感が出てくるなと。

  

 失敗も成功もなぜかと考えて、再現性を蓄積し、血肉としていければよいなと。

 

③常に少しずつ前進しているという実感を味わうこと

 自転車で、唯一足を付けずに、倒れない方法があります。

 そう、ペダルを回して、常に前進しているときです。

 

 人は成長実感を得られないときには、ペダルをこぐのをやめてしまいがちになる、そして倒れてしまうのではないか、というのが僕の実感としてあります。

 

 自転車の目的地がゴール、ペダルをこぐが自分の目標に対するアクションだとすると、この前進している感覚というのが成長実感と考えます。

 

 成長実感は、見たことない景色(自分の成果物のレベルアップなど)を見たときに実感することはありますが、そういう明らかな成長っていうのは実感値として得にくいのが真実です。

 

 単純な作業をこなしているように見えて成長している、全く景色は変わっていないけど、目標、理想に対しては本当は少しずつ近づいている。

 そういう状態なのに、目的に対して前進している感覚を味わえず、関係ない/無駄/などと思ってこぐことをやめてしまう。と。 なんでやってるんだっけと、また意味づけを行う日々。それの繰り返し。

 

 この1日1日の成長実感は、誰かが授けてくれるものではありません。本当の自分を事細かに知ってくれている誰かなんていない、結局は自分で成長したポイントを知る努力をするしかありません。

 

 それは、定量的な成長でなくてもよく、前はこういう状態の時にマイナスに考える癖があったなとか、新しくこういう努力ができたななどの定性的なものでも良いと思います。

 

 必要のない努力であるかどうかは、きちんと上司とすり合わせて行っておくべきですが、今の自分には思えていなくても、将来必要になることかもしれませんし、嫌でもやらなきゃいけないことなんて山のようにあります。

 

 そんな時に、自分が少しでも目標に対して前進しているという実感はかなり心の支えになります。そしてこれは、決して人が与えてくれるものではないのです。
 

 特に自分は4年目になり、当たり前にできることというのが少しずつ増え、成長したな~って誰かに言われることって徐々に少なくなります。というか4年目に過保護にそういうことは伝えないはずですし当たり前です。

 

 自分の場合は、成長したポイントを自分で実感する/同時に伸びしろも実感する。そしてそこを意識して取り組んでみる、再度振り返ってみる。

 こういうサイクルを取り入れようと思って、お風呂の時間とかに少し考えたり、日報やブログを書いていることもあるのですが、1分2分でも変わってきます。

 

~~

  

 上記色々書きましたが、僕もまだまだできていないことだらけと気づきました。

明日から1週間が新たに始まりますが、また気持ちを切り替えて頑張ってまいります。 

 

おわり(サムネイル画像になんらの意味はないです)

今週の週次ブログですが、「目線の置き所を変える」ことについてです。

 

最近、自分もこの効力をかなり実感することがあり、

やはり色々な人が「これがいいよ」って言われていることの中には真理があるなぁと。

 

目線の置き所というのは、

①「目標設計の置き所」②「自分の考え方の軸の置き所」2つに関してです。

 

前提与えられた業務や現在の仕事において精一杯全力を尽くすということはありますが、

この目標設計や視座を上げることで更なる挑戦の機会を作り出すことができます。

 

では、効用と、どのようにということですが、

 

①高い目標設計が更なる自己変革を促す。

 

 高い目標設計というのは、「今の自分だと到底たどり着けない目標」と言い換えます。

現状の自分の能力で到達できないわけなので、何が必要かというと「自己変革」つまり、自己成長ではなく、変革レベルの何かを目指す必要があります。

 

 そのためには、「会う人を変える」「行く場所を変える」などの環境変化を促し、

「積極的に上の仕事を獲る」「多くの人を巻き込む」など外部に働きかけ、

「苦手なものにチャレンジする」「不安やリスクを取った行動をする」などの自分自身と向きあう必要がどうしても出てきます。

 

 これが、延長線上の目標だと現状の自分の範囲内でできることに留まるため、上を見ている人と、そうでない人とでは明確な差が出るのかと。

 ただ、自分自身じゃ描けないレベルの目標だとすると、こうしたらこれにたどり着けるというのはなかなか自分ではわからないため、メンターと呼ばれる方の助言を頂くことも重要。

 

 そう考えると会う人を変えるというのは結構有効的かなと思います。(正確には目標とする人たちと積極的にかかわることですが)

 

②高い見地から自らを振り返ることができる。

 ビジネス力や、リーダー力というのは、ある意味、見識力の高さなのかもしれません。

 

 視座を上げるという言葉はかなり偉そうにも思えますが、1つ2つぐらい上のレイヤーの人が考えていること、自分だったらどうするかを考えてみること。

 

 今の自分の仕事はその立場から見たら(会社全体から見たら)どういう仕事なのか。

どういう役割を果たすべきなのか、というのが少しずつ見えてくるようになります。またそれを実際にその立場にある人とすり合わせることで、さらに修正がかかり、学びも深まります。

 

少し話は変わりますが、上のレイヤーの考えを意識するということで、

 

僕が意識していることの一つは、自分より1つ2つ上のレイヤーが話してしまうと、高圧的になったり、組織の軸がそっちに向きすぎてしまって、言いずらいけど、伝えてくれる人がいるといいことは何か。(それもこう考えてよって感じではなく、僕はこう考えますって感じで伝える)

 

4年目はCAで言うと、最後の若手の年次にあり、そういうちょうどいい人間です。

僕なりにではあるのですが、CAらしさを意識して、ハングリー精神を絶やさず、自分が思っていることを積極的に発信していきたいなと思っております。

 

③自ら自身で必ず責任感を持って働きかけること

 僕自身すごい気を付けていることがあり、「愚者でも賢者を批判できる」ということです。

人間は完ぺきではないですし、完ぺきでないから美しいところもあります。

  

 組織に例えると、上司や組織がやることや考え方においても「批判はいくらでもできる」わけです。

もちろん上司が誤っていることもあるかもしれませんし、自分たちが考えることが正しいときもあるかもしれません。

 

 その時に、「ああすればいいのに」「こうすればいいのに」と愚痴を言っても始まらず、自分の場合は、その足りない部分を自分の強みと掛け合わせて貢献できることはないか。と考えるようにしています(偉そうですが)

 

 自分も少し年次が上がり思うことは「組織内はやったほうが良いことで満ちている」ということで、でも全部やれないから、最もインパクトが埋めることは何か、ど真ん中を考えて、施策を打ち込んでいく。

 

 そのため、自分がこうやったほうが良くないか?って思っても、「それはみんなわかってるよ、でも今は優先順位的にも」ということもたくさんあると思います。そもそも同じ考えなんて1人や2人必ず考えているものです。(しかも自分よりレベルが高い人がたくさんいるので)

 

なのでできるだけ、自分自身がそれを実現してみせます。という主体性が非常に大事。そういう人がいると非常に助かるというか、やりますって言うには責任が伴いますし、組織にとってもプラスになる。きちんとすり合わせは必要ですが、ここはより意識するようになりました。

 

急ですが、キングダムの政のようにかっこいい感じになりたいです。

 

おわり

 

 

今週の週次ブログは8月14日の「YM18第二回研修」に関してです。

 

今月はBest Awaker 賞に選んでいただきました。

今年は発信を頑張ると決めているので、

継続的に自分自身をさらけ出せるよう努力していきたいと思います。

 

 

第2回目は飯塚さんによる研修だったのですが、自分は残念ながらランクイン外となり、

結構準備はしていたので悔しい結果となりました。(内容は情報漏洩的に一応マル秘)

 

飯塚さんにそのあと質問やFeedbackをして頂く場面があり、

「事業戦略を立てる際に何をポイントとしておられるか」ということに対して教えて頂きました。

 

①大きい目標を決めること

高い目標を信じている、信じさせていること

 

②シンプルであること

打ち手が集約されるため。みんなに理解してもらえるため。

 

③構造的に競合がマネできないことか

常に競争なのでマネできないけど、マネしたら自爆するような感じ

 

飯塚さんからのお話そのものがとてもシンプルで明確でした。

僕が特に心に残っているのことが、

「社長としてマネイジメントをするうえで気を付けていることはあるか」という質問で、

 

かなり部下に任せるタイプだと仰っていたのですが、

「○○という売り上げを2年で達成します」という連絡があったときに、

「それってなんで1年で達成できないんだっけ」っていうことを疑うこと。

 

もちろん、本当に2年でないとということはあるかもしれないですが、

もっと良くできないかという可能性は捨てないこと。

先ほどの、大きい目標を決めるということにもつながることなんだなと。

 

改めてハッとする言葉でした。

 

3月ごろに2年後エグゼを目指す的なことを伊達さんに僕が伝えたときに、

なんで4月になれないの?ということを聞かれてウッとなったことを思い出します。

 

もちろん、自分が背伸びしたぐらいの目標設計を作ることも大事かもしれませんが、

常にもっと良く、もっと早くできないのかという、

可能性にチャレンジし続け大きな目標に向かってチャレンジしているかということは

常に自分に問うてみようと思います。

 

本当に毎回毎回学びが多く、もっともっと成長したいと思います。

 

おわり