今週の週次ブログを書きたいと思います。

今週のテーマは「課題の発見と理想」について。

 

先日、自分の会社で若手社員向けの社内研修がありました。

いわゆるロープレのようなもので、自分自身も審査員として、研修のお題作成者として携わっておりました。

研修の内容としては、いわゆる課題を抽出して、その課題に対する解決策を出すというものです。

 

お題に対して課題はこれです、それに対する打ち手は。。。という形でプレゼンがありますが、

審査員の自分が最もフィードバックしたことは「その理想ってなんなんかな」というものです。

 

例えば、学校にアンケートを取ったところ、英語を実際に話せる先生が10%しかおらず、

学校側の先生でカバーできない現状に対して、オンラインでネイティブと英語のレッスンできますという提案をするとします。

 

一見すると、課題に対して打ち手がセットになってますが、

前提として「英語の会話の授業は学校側で提供していたほうが良い」「生徒は実際に英語で会話までできるレベルにしたい」

などの理想があって、それに対する打ち手なのです。

 

つまり、課題というのは理想と現実とのGAPでしかなく、理想が相手とリンクできているから、

理想が相手にとって魅力的なので、その解決に同意をするという。

 

理想が現実と一緒の場合は、課題はないんだと思いますし、

理想の置き所によって、課題の大きさも異なります。

 

ファッションなどでも、季節に合わせた服を着ましょうよ。色の統一感を大事にしましょうなどのある程度の型があっても、

相手に笑われない程度の服であれば良しとしている場合と

異性受けしやすい服を理想としている場合など人によって理想が違うように、

 

こういう印象が良いでしょうか、こういう印象を作れることをあなただと理想と考えてまして、、、

という理想を共有して納得頂いてではなく、最近こういう服装をすることが正解でして、

といきなり話すとなるとちょっと違うと思っています。(専門ではないので、個人の感想ですが)

 

課題というのは理想に基づいて決定されると述べましたが、

この話は個人に落とし込んでも本当にそうだなと思っています。

 

自分の理想が、部署内でもトップクラスの営業成績を収めたいとする場合に出てくる課題と

今目の前の仕事ができるようになりたいとする場合に出てくる課題は異なりますし、

理想もなく漠然と働いている場合にでてくる課題も違うと思うのです。

 

課題=成長機会/発見機会と定義すると、

理想を明確に定めているレベルに応じて、成長機会の認識度合いも変わってくると思います

 

理想を「遠い将来・中ぐらいの将来・近い将来」とカテゴライズすると尚いいのかなと思うのですが、

上司と自分がこういうことができるようになりたいという課題を述べて、相談に乗ってもらう場合なども、

こういう理想を持っているということを伝えると、その課題認識でよいのか、理想そのものがいいのかなどを

適切にFeedback頂ける機会が増えると思っています。

 

理想というのは、言わなくてもわかるでしょではなく、

適切に用いることが大切だと、自分自身深く思うに至りました。

 

おわり

今週の週次ブログは「新しいスキルを得るために必要なこと」という話です。

 

自分の将来やりたいことを実現するために、

○○のスキルが必要であったり、身に着けたい能力があるなどいろいろとあると思います。

それは、英語を話せるようになりたいから、目標設計能力という少し抽象度があがったものなどさまざまあります。

 

ただ、その能力を会得しようとしたとしても、

昨日今日でできるようにならないのが常ですし、すぐにできるスキルって価値は少ないですよね。

 

やはり思うのは「必要は発明の母」という言葉でして、

自分が「そのスキルの必要性に駆られている」度合いによって、修得率というのは遥かに変わってくるなと。

 

結局人の1日は24時間、時間を投資して何かを得るわけなので、

その時間の量と質によってスキル獲得までの道のりが決まってきますので、その時間と量をどのように担保するかが焦点。


このスキル(身に着けたい能力)というものを考えたときに、

前提何らかのゴールが存在していて、そのスキル(手段)を活用したいと考えていると思います。

 

その場合に、手段をまず抑えてから、ゴールに向かうという方向性もあるでしょうが、

先にゴールを目指してから手段を得ていくほうが良いことが多いと思っています。

 

例を挙げると、料理が上手になってから人にふるまうというのではなく、

人にふるまう機会を作って、そこに向けて料理を練習するという形です。

 

自分が「そのスキルを使わなくちゃいけない機会」をどのように作り出しておくかがとても重要なことなんじゃないかと。

 

また「スキルを会得ときにもらえるご褒美ではなく」「スキルを会得できなかったら失うもの」が多い方が良いと思います。

 

人間は何かが貰えるという期待をした行動よりも、

何かそこにあったものが失われる恐怖の方が行動に転化しやすいという研究もありますが、

自分がそれを会得できなかったら何かが失われるような状態に追いやると良いと思います。

 

確か心理学の本か何かで読みましたが、

人間が読書をする前に、3つその本を読む理由を栞か何かに記載して、

それを見ながら読書をすると集中力や本を読む時間が伸びたという話がありました。

この例の場合、この本を読まなかった場合に自分が損すること3つぐらい書いておく。という感じです。

 

少し話が変わりますが、

自分は社内研修など育成系の取り組みなどにおいてもここがポイントだと思っていて、

「OUTPUTの場を後に最初から必ず用意しておく」「目標を宣言しておく」など、

自分自身が取り組む前に、「機会」と「達成できなかった時に自分自身が困る何かを用意する」とよりよい取り組み方になると思っています。

 

※組織全体ではなかなかできない部分なので、自分で設定すると良いと思います。

 

「テスト前のやらなくちゃいけない」「朝早く友達と間に合わせるため、早起きしないといけない」という感じで。

 

僕もそうですが、順位発表系のものにおいても「1位を取りたい」という思いよりも

自分の能力がダメダメで「最下位になるのが怖い」という時の方が必死に考えたりすると思います。

 

結局「自分」にとってマイナスが発生し得る方が動くものです。

僕自身もこのブログ書いてますが、これもいろんな人に頑張りますと発信することで、

やらないとウソつきになるじゃんという気持ちも生まれてます。

(特にトレーニーにも伝えることで、先輩だせぇと言われないように頑張るという効果も発生させてます)

 

あくまで僕として意見になりますが、

自分自身のモチベーションすらも環境を創るによってコントロールすることが可能です。

気合や意思などは最弱の力しかないと思って、自分自身の能力を見て、セットすると良いと思います。

 

おわり

 

 

改めて再開の週次ブログ

今週のお題は「本を読むこと・引き出しを増やすこと」です。

 

読書推奨派の人もいますし、

中には読書なんて必要ないって人もいるかもしれません。

 

なんかで読んだのですが、読書の平均冊数(月)と年収は一定の比例関係にあるそうです。

 

絶対にやれというものでもないと思いつつ

色々な効用はあると思っておりまして、そのでも「やっぱりこういう側面から言っても重要だよな」と思いまして、

 

それが「読書x引き出しを増やす」に関してです。

 

引き出しを増やすことの重要性

この「引き出し」とは、課題解決に際して用いられるカード(武器)を意味します。

私の短い人生の経験上ではありますが、絶対に成功する方法や、課題を解決できるパターンというものは存在せず、

常に正解を探していく、課題と向き合っていく形がほとんどなのではないでしょうか。

 

それは、仕事上の課題解決だけではなく、個々人の悩み解決に関しても同様です。

 

Aさんの考え方や課題解決方法がそっくりBさんに当てはまる場合もあれば、当たり前ですが、当てはまらない場合もある。

また個人対個人の場合は、Aさんの考え方で解決できるが、聞き手のBさんが受け入れる心境になっておらず、ちょっと外れた別の回答の方がすんなり受け入れられ動き出せるということもあると思います。

 

例えば、失敗をした部下がいたとして、こうしたらよかったのに、

とか次はこうしようというアクションをアドバイスしたとします。

相当落ち込んで、前を向けない状態にあった場合は、アドバイスではなく、「自分も若いころにはこういうミスをしてね」という経験則を話したり、

「飲みに行こうか」という感じで、単に解決もせず、悩みを吐き出させてあげたほうが良いってこともあると思います。

 

人間、少なからず自分の過去の経験、特に挫折体験や成功体験は大きく人生観を作っており、

自分の認識の範囲内でのコミュニケーションになっていることがほとんどです。

 

その引き出しの多さが、自分の認識外を超え、様々な人の悩みを、仕事上の課題を解決できる力になると思います。

 

本を読むことから脱線しましたが、

本というのは、基本的に作者が人生をかけて学んだことが1冊にまとまっています

つまり、その人の人生経験に基づく「知恵」が凝縮されているということになります。

 

本を読むという行為が、「自分自身がそこから何かを学びたい」という目的がほとんどだと思いますが、

それと同じぐらい「こういう人が世の中にいるんだ」「こういう考え方もあるよな」という

自分の認識を広げてくれることも等しく重要に思えます。

 

良書という定義を明日から使えそうな学びという感じで捉えちゃうのではなく、

自分の認識を広げてくれたなというものに対しても価値を感じるというか、、、

 

「知者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ」というビスマルクの言葉ほどではないものの、

自分の引き出しの幅を広げてくれることは間違いないと思います。

 

引き出しを増やすためにどこから得るかということですが、

本を読む、自分が興味がある分野から読み進め、興味がなかった分野にも軽く手を出してみると新しい発見があるかもしれません。

 

そして、今回最後に強調しておきたかったこととしては、

自分の引き出しが足りないからこそ、相手を理解できない、相手を自分の認識の中に入れて会話をする部分があるなと。

自分の成功体験というのは至高ではない、と当たり前ですが、常に自分に対して半身の状態になっておくことが重要なんだと改めて思いました。

 

おわり


 

今週の週次ブログですが、何かの本で読んでとある話に端を発し、

色々な方からお話を伺いまして、整理をさせて頂き書こうと思いました。

 

①相手は、何を認識できるのか。

上記の本の中身にはこういうことが書いてありました。

本というのは、筆者が伝えたいことを1冊にまとめるが、

伝えたいことは1つのものであったとしても、読者というフィルターを通してしか、物事は伝わっていかない。

 

語彙力の問題や、言葉の選び方の問題でなはなく、

いかに具体例を活用しようが、伝わる言葉で書こうとも

結局は読者が認識できる範囲で伝わり、読者の認識したこと=本で伝えたことになるのである。

 

というようなことです。(正確には覚えてませんが)

 

何が言いたいかというと、物事を誰かに伝える際には、

「何を伝えればいいか考えよう」「どう伝えればいいか考えよう」ではなく、

「何を相手が認識できるのかを考えよう」ということが大事になるということです。

 

「何が伝わったかということは、相手が何を受け取ったかに依存」すると私は思うのです。

 

芸術のような個性が味になる(別に理解を求められていない)ものだったり、

本のように一般化して書かないといけないものに関しては、いいと思うのですが、

特に1対1(数人)で、誰かに何かをアドバイスするということや、伝えたい、

伝えたほうが良いものがある場合は、この相手の認識状況を加味する必要があります。

 

つまり、話をするうえで、自分の経験則を話すや、自分の考えを述べるのは良いのですが、

相手の立場から話をする、相手から始めるということが大切になるわけです。

 

②今どういう心境(現在の心)にあって、何を期待(未来の心)しているのか。

では、相手の認識状況を加味して話す上で、何を理解するべきなのかということですが、

 

私としては、心境と期待となります。

 

相手の心を理解しなさいということは言わずもがなと思いますが、

それを知るためには、今どういう状況に立たされており、それをどうとらえているのか、

そして自分の言葉から何を期待しているのかだと私は思いました。

 

酷く落ち込んでいるときに、正論を言われても納得できない経験や

きちんとしたアドバイスが欲しいのに、大丈夫よくやってるよ、という励ましの言葉で終わったりなど、

あれって思う経験は誰もがしたことがあると思います。

 

この前提というものを会話の中で覆すのはかなり難しいです。

(ネットで口論になって片方が折れるのを見たことがないと思いますが、それほどではないにしろ、難しい)

 

例え、今の状態に流れていくと間違った方向に行くなと思ったとしても、

いったんは我慢、人は受け取られないことには、伝わらないので、

まず相手を理解し、共感し、前提を把握して、言葉のチョイスや伝えるもの、伝え方を変えていく。

 

と偉そうに書いてはおりますが、私もこの部分は永遠の課題といいますが、

難しい部分もあって、よくなかったなと反省することが多く、自戒の意味も込めて書いております。

 

特に焚きつけるコミュニケーションをとって、相手の火をつけられる人は本当にすごいと思います。

嫌われるリスクとか色々あるとおもうんですよね。

僕は買えるABEMATVの伊達さんと以前に飲みに行かせて頂いたときに、

なんてこの人は言葉の選択や伝え方が上手なんだろうと、めちゃくちゃ思ったのを思い出しました。

 

さておき、前提の把握をして、よしこれを伝えようとなった後に、

最も重要なものが「引き出しの多さ」だと私は思ってます。

 

この「引き出しの多さ」に関しては、次回書きたいと思います。

 

③受け取る側は、認識できているということを伝える

 

補足的にこの章を付け足しましたが、

上記で色々なことを書きましたが、受けて側に変えると、

受け取る側は、「自分の受け取っているものは、自分が認識している範囲で得たもの」

ということを理解する必要があると思います。

 

そのため、「この理解で認識相違ないか」ということを聞くほうがいいと思います。

 

また、達人でもない限り、

自分の詳細のことを理解して話してくれるのは逆にそれほど多くないと思います。

というよりも

 

お客さんとの会話でなくても、

こうしたほうが良いよというアドバイスに関しては、それはこうこうだから、こうする方がということですかね?

という。。

 

いや、書いて思いましたが、果てしないですね。

 

おわり

 

 

3月も半分ほど終わりまして、4月から新しい期が始まることとなります。

4月から年次が1つ上がり、この1年で自分は何をなすべきか考える人も多いと思いますし、

自分が挑戦したいこと、成長できる環境などを上司とすりわせてミッションを定める人も多いと思います。

 

①やりたいことだけやれる環境は存在しない

 

まず、残念な事実として、ミッションは

自分がやりたいことだけで満たされているということはほとんど存在しません。

 

基本的にミッション(何を成果とするのか)に関しては、

1.わくわくするチャレンジングなもの(Will型ミッション)

2.やらなければいけないもの(Must型ミッション)

 

に2分されることになります。特に2は、組織からお願いされるものであったり、人の退社や異動に伴う巻取りや

現在の仕事を誰かに任せることができず、同じ仕事に取り組まないといけないなど、

人によって感じるポイントは様々だと思います。

 

この「WILL型」と「Must型」のバランスが非常に重要でして、

WILL型のものだけに取り組むと、当然チャレンジする環境であるわけで、つぶれてしまうというか、

一定自分ができる領域がある、成果を安定して出せるものがあるとういのは意外にも心の安定を生みます。

 

また、当然のことではありますが「Must型」のものだけになると

自分として納得がなかなか行かない仕事、現状維持で行えてしまう仕事のため、モチベーション低下につながるでしょう。

 

②自分自身の成長に対する答えを考える

バランスが重要だという話をしましたが、大事ではあるものの、なかなかその通りにいかないこともあると思います。

ミッションをお願いされるということで、納得がいかない、そんな状態です。

 

まず前提「自分が何を挑戦したいのか」を普段から伝えておく/考えておくことが大事だと思います。

 

今与えられていることに対してもやもやする、ただ何をやりたいの?という問いに対しては、

自分のやりたいことが出てこないと、いうことも経験した人は多いと思います。僕自身もそうです。

ですが、自分の夢という先の未来のことではなく、この1年自分はどういう能力を体得することが大切なのか

それをどのような手段で、力として蓄えていきたいのかを考えるのは自分自身で答えを出さないといけません。

 

そうでないと、ミッションを設定する側も何にモチベーションがあるのかがわかりませんし、

夢のような壮大な話の場合は、なかなかセットすることができなかったりするので、

長期の目標も大切ですが、中期、短期と3つぐらいの目標を持つことが大切だと思います。

 

そのために、メンターのような方に相談する。客観的な意見を本などから得るなど、方法は多様であると思います。

学校のように、自分の能力・成長をテストの結果で測ることもできず、何を学ばないといけないのかもわからない中、

自分で答えを出すということが重要になってくるんじゃないかと思います。

 

③意味を再定義し、自分のミッションにする

今回最も伝えたかったものはこの部分でして、

ここをお話させていただく中で、自分も本当にそうだなという学びを得たところです。

 

やらなければいけないミッションや、前と継続してやるべきミッションなど

本当はこれを誰かに任せたいのにというものはあると思います。

 

その時に、与えられたミッションから、選んだミッションとして考え方を変えるということです。

 

部活と考え方が似ていると思ったのですが、

同じ練習というものは、1年目も2年目も3年目もずっと続きます。

その時に、この練習は自分にとって必要ないのになと思うこともありますし、

もっと別の練習が自分には必要なのではないかというものもあったと思います。

 

でもチームで動くためその練習/仕事にも全力で取り組まないといけません。

その時に必要なのは、単純ですが「見方/考え方」視点を考えてみるということです。

 

同じ仕事であったとしても、どこに重点を置くのかで得られる経験値は全く変わってくる。

練習でもボールの受け方を意識するのか、動き出しを意識する、ボールの渡し方を意識するなどポイントを変えるように、

同じような仕事をしなくてはならないという状態であっても、何を意識するのかということで変わるという考え方です。

 

直線のように、成長を縦に積み上げていくということだけではなく、

面のように、その幅を広げていく・深みを出していくという考え方を忘れないようにする。

 

そのように考えることによって、新しいことをやること以上に

自分の成長機会を得ることも可能になることもある。ということを自分は学びました。

 

自分がわくわくする仕事以外の仕事であったとしても、

何を意識するかということをもって、わくわくさせることも可能なのかも知れないと思いました。

 

4月からも自分の中で少しでもわくわくするポイントを作りたいなと思います。

 

おわり