Also Known As(AKA) :
(original title) Roman Holiday
USA Roman Holiday
UK Roman Holiday
France Vacances romaines
Italy Vacanze romane
Germany Ein Herz und eine Krone
Spain Vacaciones en Roma
Finland Loma Roomassa
Denmark Prinsessen holder Fridag
Russia Римские каникулы
Poland Rzymskie wakacje
Hungary Római vakáció
Slovakia Prázdniny v Ríme
Korea 로ー마의 休日
Japan(Japanese title) ローマの休日














(Actors Gregory Peck as Joe Bradley and Audrey Hepburn as Princess Ann in a publicity still for the film “Roman Holiday”, 1953. )【私は数十年に及ぶ自らの映画鑑賞史上、正真正銘の“美男美女”というと、ただちにGregory Peck & Audrey Hepburnという好一対の男女の組み合わせを連想する―。】


(Audrey Hepburn winning the Best Actress Oscar for her performance in “Roman Holiday” at the 26th Annual Academy Awards in 1954. Presented by Donald O'Connor and Gary Cooper.)

(Sophia Loren presenting Gregory Peck the Oscar for Best Actor for his performance in “To Kill a Mockingbird”(邦題『アラバマ物語』) at the 35th Academy Awards in 1963. Introduced by Frank Sinatra.)


(Audrey Hepburn and Gregory Peck presenting the Oscars for Writing (Screenplay Based on Material from Another Medium) to Mark Peploe and Bernardo Bertolucci for “The Last Emperor” and for Writing (Screenplay Written Directly for the Screen) to John Patrick Shanley for “Moonstruck” , at the 60th Academy Awards in 1988.)【『ローマの休日』から35年後の二人


(Eldred Gregory Peck was an American actor who was one of the most popular film stars from the 1940s to the 1960s. Peck continued to play major film roles until the late 1980s.)

[The images shown in this slideshow are mainly from her earlier films(which include Roman Holiday, Sabrina, etc) and some of her family photos as well.]

■私感 :


私の姉二人は、本作をきっかけにして、オードリー・ヘプバーンの大ファンとなり、日本公開のオードリー出演作を必ず鑑賞するほどの熱の入れ様。特に長女にいたっては、単なる映画鑑賞にとどまらず、オードリーの全身像に憧れて、そのメイク&ファッションの何か一つでも真似しようと必死になった。何でも~後年の彼女自身の思い出話によれば~、そんな「女子ゴコロ」が10年近く疼(うず)き続けたとのこと。



私は本作初見後、1950年代から60年代にかけて~オードリーがハリウッドにおける15年間にわたる輝かしい経歴に区切りをつけ、映画界から一旦身を引いた67年まで~、彼女の出演(=主演)全作品を映画館で鑑賞。すなわち、『麗しのサブリナ』(54年)/『戦争と平和』(56年)/『パリの恋人』(57年) 本ブログ〈January 13, 2016〉/『昼下りの情事』(57年)/『緑の館』(59年)/『尼僧物語』(59年)/『許されざる者』(60年)/『ティファニーで朝食を』(61年)/『噂の二人』(62年)/『シャレード』(63年)/『パリで一緒に』(64年)/『マイ・フェア・レディ』(64年)/『おしゃれ泥棒』(66年)/『いつも二人で』(67年)/『暗くなるまで待って』(67年)の15作である。この間、オードリーはハリウッドで最も集客力のある女優の一人となり、話題作・人気作に出演するスター女優であり続けた。
私の場合、オードリーに思い入れが強くなり始めたのは、どの作品あたりからだったか。大都会ニューヨークが舞台のお洒落なロマンティックコメディ『ティファニーで朝食を』(原題:Breakfast at Tiffany's、ブレイク・エドワーズ監督)を鑑賞してからのことではなかったか。女主人公ホリー~夢見がちで自由気まま、いつも着飾って華やかな暮らしをして、時に騙されてしまう、チャーミングだけど少し頭の弱い可愛い女性~を演じたオードリーの魅力満載の小粋なストーリに、私はいたく感じ入るとともに、そんなホリー⇒オードリーが歌う美しい名曲「ムーン・リバー」(Moon River)に何か心が清々しく洗われたのだ。



10月15日当日、午後8時40分頃、本作(約2時間)が終幕を迎えた瞬間、期せずして多くの客席から大きな拍手が起こった。有楽町スバル座は座席数が272席(うち車椅子席2)。その日の館内は、ほとんど満席に近い状態であり、観客二百数十名を収容していた。その全観客の過半数を占める人々(私を含む)が、映画に感動するあまり思わず心の底からパチパチと音高く拍手した―。この昨今の映画館ではとんと見かけない情景に、私は感慨も一入(ひとしお)、非の打ち所がない名作『ローマの休日』の世界に深く共感できた他者の存在を現前に見て、ほっとした安らぎに満たされるのだった。
(


[「ムーン・リバー」(作曲:ヘンリー・マンシーニ〈Henry Mancini、1924~94〉/作詞:ジョニー・マーサー〈Johnny Mercer、1909~76〉)- 第34回アカデミー賞歌曲賞受賞]
