ホリスティック薬剤師山田智子です


いつも読んでくださりありがとうございます


4月になりました 世界中コロナ。
こんな4月をいったい誰が想像したでしょうか
都立高校がゴールデンウィーク明けに再開できるか?

と今日新聞に。
娘の高校もいつはじまるでしょうか?

 


コロナに感染したり亡くなったりしている方の大変さをおもうと
学校の心配を言っている場合ではないのですが
3人の子育てをしてきて
家にじっとしていることがどれほど大変か
それも子供の小さい時ほど大変か。

それでも我が家はウチでじっとしている事に慣れている家族です
化学物質過敏症が重症だった時。
学校補修工事中は揮発するまで欠席
学校前の道路が舗装工事だったら欠席
水田の農薬空散時に欠席
微量の化学物質で徹底的に具合が悪くなるのです
とにかく暴露しないように逃げまくる
万一暴露したらウチに帰ったらとにかく風呂。
そんな生活をずっと続けていました。

まるでコロナ対策のようですね
そうそう、過敏症対策で大事なのはマスク笑
絶対持ってます笑
ない時は とにかく濡れタオルで、口と鼻を被う。
無かったらなかったなりになんとか

逃げ帰ってくる能力は猛烈に開発されました笑

今回の週末も、外出自粛願いが出ていました
家族に何か食べ物買い出しに行こうかと言うと
いいよ、米と味噌と梅干しあるんでしょ
水道も大丈夫だし。
出ていって感染するよりウチにこもっていたらいいんだよ と次男
おっしゃる通りです〜〜〜
次男は化学物質過敏症と同時に食物アレルギーも重症で
外食やお惣菜買うことは一切できませんでした
米アレルギーも酷い時期もあり、米食べられるだけでありがたい、
そんな日々。
薬剤や消毒にもアレルギーがあり
一般の病院に行くとアレルギーがますます酷くなり
風邪やインフルエンザでも自分の自然治癒力で治すように、と
化学物質過敏症の主治医に指導を受けていた次男。
避けるものは避ける、籠る時は籠る、が徹底して身についたな、と、しみじみ です。

というわけで
我が家は家に引き籠ることに慣れているのですが
病気の時より大変なのが、予防のために元気な時に引き籠る時です
元気な男の子二人が家にいる〜〜〜すごいことです

一人っ子の私には猛烈なカルチャーショックでした
私のイメージでは、おうち遊びなら
家で本読んだり絵を書いたり手芸したり音出すとしてもピアノ
遊びにくるのも女の子
男の子二人兄弟を生んで見ると、男の子二人兄弟と友達になりたくさん連れてくる
動く 叫ぶ 散らかす 興奮するともっと大変 家壊れるか〜思った
男の子と女の子は違う生態の生き物なのだ と
骨の髄まで理解しました

引き籠もらなくてはならない時はいろんな理由があって辛い時。
健康のために引き籠るってストレスかけて病気になっては本末転倒
ウチに引き籠る時、私が心がけたのは、とにかくウチで楽しく!
そのために私があきらめたことは、
子供が居るときはキレイに片付いた家で暮らす、ことです(爆笑)
そして子供と一緒に楽しみきる
その方が楽しいし、効率的です。私も楽しいし(笑)
子供の後を追って片付けるなんて、賽の河原〜
子供にお片付けを教えるやり方もいろいろありますが
チャレンジしたけれど私には我が家には無理でした。諦める!が一番よかったです
人それぞれ、家族それぞれ。いい毎日になりますように!
 

ホリスティック薬剤師 山田智子です

 

いつも読んでくださりありがとうございます

一月も今日で終わります

この一月は本当〜〜〜に忙しかった!

 

正月終えて12日にうん十年ぶりに結婚式披露宴ご招待いただく

19日にこれまたうん十年ぶりのピアノの発表会

26日には香害って知っていますか?のイベントの司会

とにかく非日常の連続でした笑

 

 

 

人前にでるのは、化学物質過敏症であり

電磁波過敏症の私には大変ハードルの高いことでした。

皆さん、合成洗剤臭、柔軟剤臭、

そしてスマホをお持ちですから電磁波ワンワン。

とてもこんなことできませんでした。

 

発症は2000年。20年かかったことになります。

 

今でも全然なんでもない、わけではなく、ダメージが。

今静養に努めています

でも、でも、ここまでできた。

ピアノは私史上一番難曲に取り組み私史上最高のパフォーマンス。

CSになってからでも成長できるなって嬉しかったです。

CSになって短期記憶障害、認知機能障害が猛烈に。

ピアノが脳のリハビリになったなーと感じています。

リハビリは辛いですね笑

脳味噌の筋トレのようでしたが、

優しいピアノの先生のおかげでうまく小分けしていただいて。

根性論だけでなくいろんなノウハウがあるものです。痛感です。

 

私はCSになる前、猛烈に不妊治療に取り組みました。

ガンガンのホルモン治療。

めでたく子供も授かり、さあこれからっていう時に重症の多発性化学物質過敏症。

私は幸いな事に、子供のアレルギーの先生が適切な指示をしてくれました。

治療ではありません

とにかく反応物を避ける事。デトックス。質の良い野菜。

3年もしたら落ち着くから、と、先生。

3年?いやだ!長すぎ!頑張る私!と、鬼のように対策を。

そうしたら、なんと3年目には子供まで産まれていました(爆笑)

先生も爆笑。不妊症も化学物質過敏症過敏症も

やる事やったら治るってことよね。と。

上二人はアトピーで大変でしたが

、デトックスおわってからの妊娠出産した子供は

ピカピカの健康体。化学物質過敏症のおかげです。

いやでも遺伝子組換え食品や内分泌撹乱物質や発癌物質に

反応する体になってしまったおかげですね。

おかげ、と、いえるまで、正直辛い道のりでしたが、

胎児や子供の成長のためにはよい環境だったと痛感です。

 

さて、26日の香害って知っていますか、では、

そんな体験を踏まえながら、健康な暮らしのためのポイント、をお話しました。

発症当時に激烈に反応がきつい時は

、家に合成洗剤はおろか、ビニール袋も新聞紙も置けませんでした。

さすがに今はビニールも新聞紙も使える体になっています。

でも、過敏症を発症する前に、気にしていなくて、今継続しているライフスタイル

これが、過敏症を悪化させない

また元どおりにならない予防としての助けになっているのだろうな、と思います。

私は親や先生のいうことをよくきく、いい子であったと思います。

母子手帳に書いてあるように食事や体重管理もして、酒もたばこも不摂生もしない、夫もそうです。

それで、私は化学物質過敏症、子供は重症アレルギー、

夫40代で、癌。なんか言うこと聞いているだけでは違うぞ、と。

 

 私は結果重視の左脳人間ですので、

治っている人が何をしているか、その情報を探しました。

それも、私たちより重症な症例の人で病を克服している人。

過敏症なら、私より重症な人。

癌だったら、余命何ヶ月、それでもあれから20年などと言う本を片っ端に読みました。

よかったのか、どうなのか、よくわかりませんが、とにかく夫も死なずに生きているし、

私もたまにヨロヨロするけれど着物着て結婚式にもいける程度にはなったし、

子供も学校に行くこともできるし、いいのかな、これで、って思います。

 

親も先生も教えてくれなくて、同じ病気の患者さまや

発症以後にお会いした医療者の方から教えていただいて

今、山田家で残っている健康法。8つあります。

 

どれも、えー、そんなこと、ですが、結構大事と思っています。

 

次回から一つずつ紹介しますね^_^

ホリスティック薬剤師 山田智子です

 

いつも読んで頂いてありがとうございます

2020年が明けました

今年も目の前のことにしっかり向き合っていきたいな と思います

逃げたくなって素直に弱音を吐く時は応援よろしくお願いします(笑)

 

 

皆さま耳タコ状態でしょうが

私は2000年ある日突然、化学物質過敏症 CSを発症しました

ついに20周年です

シックハウス対策も進み

化学物質過敏症のドキュメンタリーも放映されたりして理解も進み

もう私みたいに大変な人いないだろう、と思いたかったのですが

20年たってみて、患者はますます増えています。

残念ながら

世の中的にはまだまだ理解されていないようです

 

私設の化学物質過敏症対策室にも

化学物質過敏症でお困りの方からの連絡をいただきます

本当に現場は改善されておりません

 

私の所にご連絡いただいた方には

私の化学物質過敏症対策を延々と174ページにまとめた冊子

CS対策コーナーをまずは読んでいただいています

発症時の注意からその後に出やすい食物アレルギー対策、

子供を学校に行かれる時のいわゆるシックスクール対策、

季節の過ごし方、住宅を選ぶ時の注意etc

本当に治るための全て!をここにあげました

おかげさまで、ここにあること全部やったら、症状落ち着きましたよ〜と

いう声もたくさんいただきました

CSになった甲斐がありました(涙)

 

でも、これで全ての対策ができたとはいえない。

昨年はこの対策コーナーに足りない点に取り組みました

その一つが、香りの害の問題です

私が対策コーナーを書き上げたのは2004年。

この時には新鮮な香り〜などというと柔軟剤のコマーシャルはありませんでした。

1998年生まれの次男が10才くらい、

少年サッカーを一生懸命やっていた頃、

チームメイトのユニフォームの激烈なフローラル臭に私と次男はノックダウン!

聞けばハワイに行った方のお土産に頂いたのだそうです

汗臭にいいと思って、とのこと。

丁重にお話しして今までのモノに戻していただきました。

化学物質で次男のパフォーマンスガタ落ちなのは今までにも経験していることなので

え〜そうだったの、ごめんなさいね〜で

そのサッカーチームで卒業まで問題なく過ごさせていただきました

 

しかし、それが日本で発売になって

ほぼ皆さんが使うように〜!!!  お察しください〜

 

ホリスティック薬剤師として植物療法を提案させていただいていますが、

アロマセラピーはリラックス感など大変効果の高い療法です

効果のある香りの種類は個人差があり、また体調によっても適応する香りが違う、基本です。

自然物でも精油は濃縮物。濃度を守る事も大切です

他の人に迷惑にならないよう、使いすぎないよう、指導しています

 

同じ化学物質に暴露し続けると

アレルギーを誘発する危険性もあります。

私の所に寄せられる相談では

隣の家の洗濯物の柔軟剤の香りに感作して香料アレルギーになってしまって

困り果てている方もいらっしゃいます

使うその方はいい香りかもしれませんが

合わない香りを嗅がされる方は大変な健康被害です

花粉症と同じように、ある日突然発症する可能性があります

 

 

まずは知っていただくことから。

1月26日大田区消費者センターで香りの害を知っていますか?の学習会。

司会を務めさせていただきます。

皆さん、香りを正しく知って正しく使って欲しい。ホリスティック薬剤師としての願いです