前の2つの記事で、「自分とつながっている」とか「人生をコントロールできている」と感じられるか否かは、意識的にコントロールできるか自動的なコントロールになっているかが、関係していることを書いてきました。

 

じつは、思考も多くが自動的なコントロールになっていて、本当の自分から離れています。

思考の多くが意識的でないものというのは、なかなか実感できないかもしれませんね。

 


そこで、まず「意識的ではない状態」、つまりは「自動的な状態」で「本当の自分から離れている状態」について説明します。

 

 
自分から離れている状態

 

やる気をだしたいのに、やるきがでない。
集中したいのに、集中できない。
思うように体が動かない。
 
そんな時は、自分が感じているものをしっかり観察できなくなっていたり、自分の動きをしっかり把握できなくなっています。

 
感じていることや自分の動きをしっかり把握できるようになると、これらの問題は消えていきます。
 
 
こうなってしまうのは、自動的なコントロールに頼りきっている状態が長いことが原因の一つです
 
 
自動的なコントロールの状態

 

それでは、思考や動きを自動的なコントロールに頼っている時というのをあげてみましょう。

 

  • ~ながら(複数のことを同時にしている時)
  • 感情的になっているとき
  • 急いでいるとき・焦っているとき
  • 力んでいるとき
  • 結果や評価に意識が向いている時
などです。
 
これらの時、私たちは自分がやっていることや、自分が感じていることに意識が向いていません。
 
つまり、「いまここ」から離れていて、自分の意図とは違う動きになっていていも気づけない状態です。
 
 
前の記事で「がむしゃらに練習しても成果がでない」と書きましたが、がむしゃらな時は上のような状態になっていて、自動的なコントロールに頼っている状態になっています。
 
自動的なコントロールでも、偶然うまくいった時にその方法を覚えることがありますが、同様に偶然悪い癖を覚えることもあります。
スランプの一つの原因です。

 
本来人間は、自分が意図したとおりに自分を動かしたり、動作のパターンを覚えさせることができますが、自動的コントロールに頼り切るとその能力を活かすことができません。
 
 
この状態が長くつづくと、「本当の自分とつながれていない」「人生がうまくいかない」と感じるようになります。
 
 
"考えながら" も、自動的なコントロールになっている

 

意識しないと気づきづらい "ながら"に、「考えながら」があります。

 

何かに取り組む時に、つい私たちは

  • あの仕事は大丈夫だろうか
  • 勝てなかったらどうしよう
  • なんで、こんなことがうまくいかないのか
といったことを考えがちです。
 
 
思考は意識を強くひきつけてしまいます。
つまり、自分が感じていることや動作へむけるべき意識が向かなくなり、自動的なコントロールになってしまいます。
 
そして、「うまくいかない」となります。
 
 
この「考えながら」を避けて今取り組んでいることに意識を向け続けるには、「新鮮な興味」「さわやかな情熱」が必要になると思います。
 
 マインドフルネスの呼吸瞑想(座禅)は、思考に向きがちな意識を、自分の行動や感じているものへ意識を向けなおすトレーニングでもあります。


勘違いしやすいこと

 

最近、私が以下を意識しているのは、この記事で書いたような考えからです。

  • 力まない・急がない
  • 新鮮な好奇心を持つ・さわやかな情熱を持つ
  • 自分の動きや感覚に注意を払う

 

これらを意識しはじめると、これまでの私は以下を混同していたように思います。

  • 「情熱を持つ」と「力む」・「感情的になる」
  • 「速くやる」と「急ぐ」「焦る」
  • 「自分に向き合う」と「こだわる」

 

これらの違いについても、記事にしていきたいと思います。