生きづらさと関係の深い
一体化について、少し前に記事にしました。
関連記事
これについて、もう少し詳しく例を
挙げて書いてみたいと思います。
一体化の例を説明する前に・・・
一体化している感覚を
避けようとしたり、
無いことにしようとしても上手くいきません。
一体化している事に気付いたら、
フォーカシングのような方法で
感覚をしっかりと感じて、
脱一体化(感情解放)をするのが
最も効果があると思います。
この一体化している状態に気付き
脱一体化をくりかえすだけで、
不快感情がすごく減り、
周囲との人間関係が非常に円滑になります。
私は、3カ月程度で、行き詰まり感が
相当改善されました。
- 怒りが消えない
- 悲しみが満ちている
- 惨めさが離れない
- 不安で押し潰れそう
- (本番前に)あがる
これらの感情に一体化していると
必要以上にその感情が大きく感じられたり、
長引いたりします。
そして、自分の能力を発揮できなくなります。
脱一体化することで、
感情の強さが適切になり、
能力が適切に発揮できるようになってきます。
ある考えにしがみついている感じです。
「自分の考えに間違いない」と盲信したり、
違う可能性のあることに、
まったく意識が向かない状態です。
強い思い込みや、何かへの執着があります。
一体化が強くなると、他人の意見が聴けなくなります。
例:
- 自分の考えだけが正しい
- あいつは間違っている。
- 問題を解決しなければならない
- 今の状況をどうにかしなければならない
- 上手くやらなければならない
- 理解されなければならない
- xxが、どうしても必要だ。
- xxは、どうしても受け入れられない。
本人は自分の生活の改善のために
必死にやっている事ですが、
実際には、人間関係を悪化させたり
気付きを失い、人生が行き詰っていきます。
脱一体化することで、
人生が円滑に回りだします。
何かをやらずにはいられない感じ。
これも、一体化の一つです。
衝動という感じです。
例:
- 仕事が気になって仕方ない
- 勉強が気になって仕方がない
- ギャンブルをせずにはいられない。
- TVをつけづにはいられない
- 食べずにはいられない
- 仕方がない
- 自分は努力家で良い傾向
- 好きでやっている
今認識でてきる感じが、
本来の感情ではなく
作った感情であると、
独特の違和感として感じられるます。
これにも、以下のような感じとして
一体化している場合があります。
- イライラする
- どよんとしている
- うつうつしている
- ピリピリする
もう少し、弱い感覚としては、
以下のようなものもあります。
- 胸が息苦しい感じ
- 頭の中にキリキリした感じ
- 顔がピリピリする
フォーカシングでは、
この違和感で感じてる
無かったことにした感覚を
見つけることを目指しているようですが・・・
それは、別の機会に記事にしたいと思います。