主な記事

 

 

「憎しみを手放す」ことについて考えてみたいと思います。

 

 
 
「憎しみを手放す」とは

 

私の考える「憎しみを手放す」ということを書いてみます。

 

相手の言動を許す必要はありません。

イヤなものはイヤでのままでよいと思います。

でも、強い拒絶の感覚があったら除いた方が良いです。

 

イヤな人と、仲良くする必要はありません。

でも、その人を思い出した時に、

憎しみや、怒りや恐れがあるのであれば、

それは、除いた方がよいです。

 

その強いネガティブな感覚が

その辛い過去から卒業をすることを邪魔しています。

 

憎しみがあると何度も思い出す

 

強い感情を伴う記憶は何度も思い出します。

その度に、怒りや悲しみを味わうことになります。

 

これが過去の経験けら影響を受ける理由でもあり

過去のイヤの感情を除いた方がよい理由でもあります。

 

 

憎しみがあると、その憎い人を

何度も何度も思い出します。

そして、何度も何度も

怒りや恐れ、みじめさ、悲しみを味わいます。

 

 

 

「憎しみ」があると「みじめ」になる

 

憎しみには、相手に対する

怒りや恐れについての感覚の方が

感じやすいですが、

実は自分をみじめな気持ちにさせます。

 

人を憎むことにつながった過去を思い出すとき

その時の以下のような感覚を味わうことになります。

  • 相手の言動に困っている感覚
  • 困ってみじめになっている感覚
  • 自分が無力であるような感覚

これが自己肯定感を下げていきます。

 

人を憎みながら、自分を下げていてしまうのです。

  • できない自分
  • ついていない自分
  • 不幸な自分

を、何度も何度も確認することになってしまいます。

 

困っていると怒りやすくなります。

みじめな気持ちでいると警戒心が強くなります

そうすると人間関係に問題が起きたり

鬱っぽくなったりします。

 

 

「憎しみ」があると冷静になれない

 

強い感情は冷静さを奪います。

 

そういうとき、妥当な思考ができていません。

 

しかも、困った感覚があるので、

どうしてもい考えが

  • 攻撃的
    「お前のせいだ!」「どうするつもりだ!」
  • 破戒的
    「もういい!」「どうせダメだ!」
  • 独りよがり
    「絶対これしかない!」

などの考えになりやすくなります。

 

 

 

考えを変えるのではなく、感覚を除く

 

前にも書きましたが、憎しみに関する考えを

変えるわけではありません。

 

感覚を除くのです。

 

感覚を除くというのは、

感覚を変えるとか

感覚を無視するというのは違います。

 

それは「邪魔な感覚を除く手順」を確認してくださいね。

 

 

感想や質問などがあれば、コメント欄にご記入ください。今後の記事を書くときの参考にさせていただきます。

 

また、もし気に入っていただけたら、リブログはご自由にどうぞ。